
CloudFormation、キミにきめた!
0.はじめに
今年の7月にAWSアソシをギリで取得した初心者が、
AWSでそれっぽいことをする奮闘記の続きの更に続きのお話。
CloudFormationの便利さは勿論、そこまでの道のりも
整備されていて、またもや感動。
前回の物語。
1. やりたいこと
みんなが楽して、セキュアな仕組みを確実に実装できるようにしたい。
これがすべて。偉いな、自分。
楽して
これでも充分楽なんだけど、それでももっと楽したいのが人間。
Lambdaに参考となるPythonコードをコピペしてきて…
VPCとかサブネットの設定もして…
API-GWも作成して…
おっと、APIのデプロイもしなきゃ…
確実に実装
人はミスをするのである。
設定するVPCとか間違えそう
サブネットとか設定しなそう。
この欲求をものの見事に実現してくれるのが、CloudFormationくん。
AWSアソシにはちらっと登場してくる彼、、、彼女かもしれない。
便利そうってことは知ってたけど、どのくらい便利かは知らなかった。
いざ。
2. できたもの(構成図+α)
構成図に手順を含めるとこんな感じ。
青枠部分が今回楽して作りたいAPIGWとLambda。
① 青枠のLambdaをテンプレ化して、
② それをS3にぶち込んで(※1)、
③ それをスタック作る際のインプットとする。:★
※1 構成管理ってなら、CodeCommitなんだろう。。
ユーザは★をやるだけ。
テンプレに従って、青枠の部分が勝手に作られる、そんな動き。
3. 作り方とか諸々は省略!
4. おわり
なんともあっけない終わりである。
この旅は短かったけど、有意義な旅でした。
あ、終わりなき旅か。
いいことばかりでは無いさ でも次の扉をノックしたい
さて、次の扉は。
いいなと思ったら応援しよう!
