![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164623366/rectangle_large_type_2_a45937731bfb71e776cbcb38afd2e7da.png?width=1200)
デザインフェスタvol.60振り返り反省会⑤持ち物(あってよかった・いらなかった・あればよかった)編
こんにちは!
ハムを愛しハムの尻に魅せられし者、はむちーずのちひろです🐹
11/17に無事終了したデザフェス60の備忘録兼反省文を書いています。
今回は持ち物編。
引き続き超長駄文だよ。
前回までの反省文はこちら。
持って行ったもの一覧
作品
電卓
飲食料
紙袋2種🆕
領収書用紙
サコッシュ
ボールペン
ゴミ用レジ袋
小銭用ケース
レジャーシート
クリアファイル
売上・在庫管理表
机に敷く防炎の布
Squareの案内看板🆕
コンパクトになる椅子
作品名と値段の一覧表
什器・POP・飾り・掲示物
ショップカード・サンキューカード
両面テープ・養生テープ・マスキングテープ
前回と違うのは
封筒→紙袋
布2枚→1枚
クリアファイル追加
Squareの案内看板追加
作品名と値段の一覧表追加
PayPayのQRコード看板→アプリ使うことにしたのでなし
メモ用紙・付箋・画用紙・油性ペン・ハサミ→過去2回使ってないのでなし
以上。
スーツケース、リュック、デカいエコバッグに詰めて持って行った。
あってよかったもの
養生テープ・両面テープ・マスキングテープ
什器やPOPの固定用。
ガムテはベタベタ残るかもなので使わない。
自前のロゴイラスト入りサコッシュ
今までは貴重品管理に市販のサコッシュを使っていたのだけど、今回自前で作ってみた。
離席中サコッシュが名刺代わりになったのでよかったと思う。
ポケット1つとスナップボタンだけの簡素な作りで防犯的には正直微妙なので、気が向いたらジッパーとか仕切り付けるカスタムしてみようかなと思ったり思わなかったり。
コンパクトになる椅子
いつも持って行ってるやつ。
疲れた時や暇な時にちょっと座るくらいなので2人で1つでも足りてる。
あと2回くらいイベント出れば元取ったかな感。
でもまあ持ち歩くにはちょっと重いし場所は取るし、毎回レンタルの方がいいかどうかは考え方による。
値段の一覧表と電卓
今回は妹に売り子を頼んでいたし、全部頭に入っているつもりの自分でも種類が多いとテンパる時があるので会計台に値段表を貼っておいた。
電卓は暗算による計算ミス防止はもちろん、金額を口頭と電卓の両方で提示するのもお互いの安心に役立つ。
レジャーシート
机の下に荷物置く用。
スーツケース広げる時もレジャーシートの上でやっている。
家にあった適当なのを持って行ってて無駄にデカいのが気になるため、100均あたりでコンパクトなものを買い直すか検討中。
マチありの紙袋
1点2点ならそのまま手渡しが多いけど、複数購入の方向けにマチなし小さめとマチあり大きめの紙袋を2種類用意した。
大きいマスコット2点+細々まとめ買いしてくださった方もいらしたので、念のため大きめのものも準備しておいてよかったと思った。
ある程度の数の時はやっぱりないよりあった方がいい。
ゴミ用レジ袋
現地ではゴミ捨てられないので地味に必須。
クリアファイル
これは戦利品用。
ステッカーとポストカード、いただいたショップカードを傷つけずに持ち帰るためにA5のものを1枚。
A4よりかさばらなくてよかった。
いらなかった・使わなかったもの
Squareの案内看板
さすがに皆様現金のみが多いことがわかっていらっしゃるようで、最初から最後まで現金以外も使えるかは聞かれなかった。
看板は邪魔なので早々に撤去した。
デザフェスの規模になると決済手段は多い方が有利なんじゃないかと思って、Squareリーダー(決済端末)買っちゃおうかなとギリギリまで迷ったけど、本当に買わなくてよかった。
なんならPayPayすらいらないかもしれない。。。
作品単価高いとか人気作家さんとかなら現金以外も使えた方がいいんだろうけど、今のところわたしには必要なさそう。
メモ用紙・画用紙・付箋・油性ペン・ハサミ・カッター・ガムテープ
これは人による、わたしはいらない。
その場で値札やPOP等を作る可能性があったり、搬入出に段ボールや宅配使うような人なら間違いなく必要。
過去使わなかったことを踏まえて今回持って行かなかったけど、やっぱり困らなかったので今後も持って行かないことにする。
領収書用紙
求められたら出さなければいけないというので持って行かないわけにはいかないのだけど、やはり今回も使わなかった。
5枚刷ってあるけど、持ってくのは1枚でいいかなもう…笑
あればよかった
手軽に栄養補給出来るもの
昼食おやつとして、くるみパン(好物)とウイダーインゼリー(ブドウ糖)、カントリーマアム(たまたまあった)、ラムネ、500mlのミルクティーと綾鷹を持って行ってた。
こういうイベント中ってなんだか食べる気しないんだけど、一応カントリーマアム以外はちゃんと食べた。
ところがどうも栄養と水分が足りてなかったらしい。
昼過ぎから頭痛がしてきて、その日中には治らず。
夕方に低血糖を起こしやすくて(医療機関は受診していて、糖尿病などの病気ではなくて体質らしい)、この日も手が震えてきちゃって。
残りのミルクティーとラムネ摂取したら凌げたとはいえ、もしお茶しか持ってなかったらマズかったな。
多分パンよりおにぎりの方がエネルギー的にいいんじゃないか感。
おやつもカントリーマアムじゃなくて羊羹やチョコ、カロリーメイトみたいなものの方がよかったかなと思う。
飲み物もスポドリがあってもいいかも。
わたしの場合は体質的な問題もあるにしろ、お腹空かない気がしても確実に消耗はしてるので、意識してまめに何か口に入れた方がいい。
ポスタースタンド・ポップクリップ
ポスタースタンドはギリギリまで迷って、スペース的に置くの厳しいかなと見送ったやつ。
ローデンツくらい小規模ならいらないかと思うけど、デザフェスの規模なら看板やブースナンバーをスタンドで出すのは目印になるのでありかも。
それと「はもすたー」の説明文は思い切ってA3で作ってスタンドで吊った方が見やすかっただろうなと思う。
それくらい大きければ「裏側も見てね」も書けただろうし。
クリップはダイソーにあるらしいので買おうと思っていたのに見つけられなかったやつ。
今回は什器直貼りと木製ブロックの自作カードスタンドでなんとか間に合わせた。
直貼りの両面テープ剥がすの地味に手間だし、自作のは若干不安定だしなので手軽さ重視で次回試してみたい。
次回変えたいところ
100円玉を大量に用意する
前回ローデンツでいきなり1000円札が不足気味になって焦った反省から千円札は11枚→23枚に増量し、小銭は毎回なんとかなっていたので100円玉16枚、500円玉4枚で臨んだ。
結果は1万円札来たのは1回のみで1000円札大爆増、終盤は500円玉が増量して100円玉だけがなくなり、ギリギリで凌ぐ羽目になった。
マジで危なかった。
お買い物で500円玉崩させてもらえばよかったかな…とちょっと思ったけど、ぴったりのありがたさをよく知っている分申し訳なさがね(笑)
作家と売り子の見分けがつくものを用意する
出展パスと一緒に「作家」「スタッフ」の名札を付けたらよかったなと思った。
お手伝いを頼んでいた妹はそこまでハムに詳しくなく、創作に関してもまったくノータッチなので、離席中に妹を作家と思って話しかけてくださった方にはご迷惑をおかけしてしまったかと反省している。
作家不在中の看板作って持って行ったのに肝心の離席中に掲示し忘れたので、これも忘れないようにしたい。
出展者パスのケース的なものを用意するかも
IDカードホルダー的なもの、あってもいいかなと思う。
パス小さいただの紙なので保管中どっかに紛れそうで不安だった。
当日はくるみボタンヘアゴムでサコッシュに括りつけてたんだけど、むき出しだから動き回ってるうちに折れたりしそうで不安を感じなくもなかった。
売上管理表を小さくする
A4縦に印刷してる売上管理表、A5でも足りそうなので次回変更予定。
管理表自体は売上計算と在庫管理、分析に便利なので今後も使い続けたい。
主な反省文は以上終わり。
次回は全体的なまとめとぶっちゃけレビュー編です。