![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98414186/rectangle_large_type_2_d58d625cae0db975e4af3d658de21484.jpg?width=1200)
親の健康(ケアする人のケア)は大事!
令和5年2月18日
血管病対策の研修会を受講。
働き盛りの血圧管理と循環器疾患の予防
加熱式たばこ等、新型たばこに関すること
いろいろ考えさせられる内容でした。
うちの夫も血圧高め。
障害のある子を抱えていると、元気でいなきゃいけないなぁと、つくづく思う。
普段から一緒に外食する時は、ラーメンやうどんなどの汁は残すように口うるさく言ってるけど😅
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98414093/picture_pc_bafa2338d6f34881840c16c487f998a1.png?width=1200)
※ラーメン(うどん)+汁の塩分量は、物にもよるけど、6g前後と言われている。
(1日の食塩摂取量の目標は、男性7.5グラム未満、女性6.5グラム未満)
ただ、うちの夫は家庭血圧も朝晩ちゃんと測っている。
病院で測る血圧ではなく、家庭での朝晩の血圧測定が大切です!
※朝だけ高いタイプの方がいます。夫はまさにこのタイプ!
そして夫、禁煙も15年継続中。
15年前に保健所実施の禁煙教室に参加して以来禁煙継続!
ニコチンパッチと、周りへの禁煙宣言、たばこにかかっているお金を計算のおかげでやめられた!
たばこの金額計算して、、、「たばこやめたらハーレー(バイク)買える」という計算になり、、
ハーレーを買う代わりにたばこをやめた。
(中古の安いハーレーです)
たばこ復活したら、ハーレーは売り飛ばす約束してたら、頑張って15年禁煙を継続しております。(元は取れたんじゃないかと思う)
今回の研修で、タイの「smokig kid」というYouTubeを見た。
(YouTubeで検索すると出てきます)
子どもがたばこを吸う大人に対して「たばこ吸いたいから、火を貸して」というと、大人達は、必死でたばこの害を説明する。
【たばこを吸っている大人が、たばこの害を説明する。】
知識は行動とは違うのだ。
日本でのたばこ対策もすごく考えさせられる。
血圧の対策で、今日の研修で、ナトカリ比のこともでてきた。
夫にもカリウムを意識させようと思う。。
ナトカリ比とは、塩分(ナトリウム)と野菜等(カリウム)の摂取バランスを表す指標。
食塩を摂りすぎて、野菜や果物が不足すると、この数値が高くなります。
野菜等に多く含まれているカリウムは、余分な塩分を体外に出して、血圧を下げると言われています。
(腎臓が悪くカリウムの制限をされている人は、医師と要相談)
子ども達のためにも、元気で長生きしよう。。。
やっぱり、ケアしている人のケアは大事!