見出し画像

#日記 2月13日(木)〜16日(日)

2月13日(木)

パソコンのウイルスバスターがうまくインストールできないので、仕事帰りにヨドバシカメラに行って見てもらう。

今の状況を説明して、対応してもらったのだけど、過去に同じような事例がないので開発元に問い合わせてほしいと言われてしまった。

確かにネットで検索しても解決のヒントになるような情報は見つからなかったから、これは結構深刻かもな、とは思ったけどやはり、、
どうやら僕のパソコンは難病に罹ってしまったようだ。


2月14日(金)

夜は職場の先輩と職場の近くのインドカレー屋へ。
前回1月に行った時は、まさかの貸し切りで行けなかったので、今回はそのリベンジだ。

注文したのは2種類のカレーセット。
バターチキンカレーとほうれん草チキンを食べた。

ナンの上にあるパパドというレンズ豆が原料のインドのせんべいがよかった。
薄い塩味なので、そのまま食べてもよし、カレーをつけて食べてもよし。
美味しかった。


ナンがカメラに収まらないほど大きかった


サービスデザートのキャラメルアイス


2月15日(土)

フォローしているクリエイターさんの記事を見ていたときに発見した、ベトナムのバレンタインの話がおもしろかった。

日本では女性が男性にチョコレートを贈るのが一般的だけど、ベトナムでは男性が女性に花やプレゼントを贈るのが一般的だそうだ。
ちなみに、ホワイトデーはほとんど浸透していないらしい。

こういう文化の違いや多様性を知るのは楽しいなと改めて思う。
こうした知的好奇心を満たしてくれる学問に文化人類学がある。
最近本屋で『自分のあたりまえを切り崩す文化人類学入門』という本があって、おもしろそうだなと思って見ていた。

これを機に買って読んでみようかな。



2月16日(日)

前から気になっていた「横浜読書会KURIBOOKS」の3月開催の読書会に思い切って申し込んでみた。

これまでなんとなく怖くて申し込めなかったけど、やっと一歩踏み出せた。

今回申し込んだのは、3月22日の回。
テーマは自由で対象者は20代・30代限定だ。

本はまだ確定ではないけれど、最近最も衝撃を受けたジョージ・オーウェルの『一九八四年』を持っていこうかと思っている。

少々緊張はするけれど、年齢が近い本好きの人たちと直接交流できるのは今から楽しみだ。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集