![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158939573/rectangle_large_type_2_0c925a887f2879f1e83e0c3137f0fac8.jpeg?width=1200)
季節感のない格好をする子への対策法
夏なのに長袖
体操着を着られない
授業中にジャンパーを着てフードをほっかむる
皆と同じ季節にあった格好ができない
コレ、小学生のときの息子の姿。
高校生現在は、長袖だけでたまに半袖も着られるようになってジャンパーをほっかむることはなくなりました。
というわけで、同じ悩みの人がいたら参考になるかもと思い書いてみることに。
叱ったり、無理やり季節に合った服装にさせるのは逆効果
皆と同じ格好じゃないと周りから色々言われたり、行事で好奇の目にさらされたりしますよね。
なので
「ちゃんと半袖(長袖)着なさい!」
「体操着を着なさい!」
と言ってしまうのですけど、コレって数年経って感じるのは
全然意味ねー!(苦笑)
ってこと。
じゃあ、どうすればいいのかというと
自律神経によいことをする
身体の内側・外側から温める
という方法をやってきました。
自律神経によいこと
✔サプリ類
シベリア人参の粉末やロディオラをお茶に混ぜてます。混ぜてない方の偉そうなお茶(〇〜いお茶)(笑)ばかり飲まれてしまうのが悩みですが、地道に続けてます
✔ローヤルゼリー入はちみつ
ローヤルゼリーが自律神経に良いので。最近始めてとても良い感じ
✔アロマ
真正ラベンダーをスプレーで撒いてます
身体の内側・外側から温める
✔お風呂
塩化マグネシウムを入れて温まる
✔料理に生姜、にんにく、胡椒、スパイス
身体の内側から温める
✔たんぱく質、鶏肉
いかにたんぱく質を多く摂らせるか常に考えてます
卵、肉、豆腐
家の中だけでも半袖
外は無理でも家の中なら温度調整がきくので、お風呂上がりに少し着てみるのもおすすめです
以前から夏には熱がこもったり、電車に乗れば冷えて腹痛になり、それが不登校の原因にもなっていました。今年の夏もスクーリング中に熱中症で倒れ、家では「寒い!半袖ムリ!」と言いながらも、時には半袖で過ごせることもあり、やってきたことは無駄じゃなかったのかな〜と。
今夏から自律神経に注目して色々新たな試みをしたのも良かったのかも
また情報あれば追記しますね(^^)
最後に
現代ではファッションも多様化していて、夏に長袖を着ていても昔ほどとやかく言う人もいないので、周りの子に無理やり合わせなくても大丈夫です
大人になるまでに少し改善すればいいかなぁ、くらいに気長にやってみてくださいね
私も冷え性!って方はスキをポチッとな♡