丸胴ってなに?
カットソーと一言で片付けがちな編み物生地の大半は丸編み生地だったりします。
カットソーはcut&sewnの意味なので、切って縫えば全部それに当たるのになぜ編み物(とりわけ丸編み)に対して使われているのかは、下記のリンクでご参照いただければと思います。
で、丸編みというのは編みおろした段階では、螺旋で筒状に糸を編んでいくことでぶっといチューブ状の生地が出来上がります。
そこから染色整理工程で片方の耳を切り開くことで、いわゆる反物状態の布になり、皆さんにとって馴染みのある『生地』の状態になるわけです。
丸編みの片方の耳を切り開かずに『生地』として完成させたものが『丸胴』と呼ばれるものになります。たまに日暮里とか切り売りの生地屋さん行ってカットソー生地を見ると、筒のまま売ってるやつとか見たことあると思います。ないですかね、まぁあったテイで進めます。それが『丸胴』状態の生地になります。
こちらは編みおろしただけの『生機(きばた)』で染める前の状態の丸編み生地です。筒状態であることが確認できます。(これは編み下げたものを少しだけカットしているので、実際はもっと長い長いチューブです)
こちらが筒の状態のまま、染色整理工程を経た生地、『丸胴』になります。
丸胴で生地を仕上げる意味はなんなんだろう?というのが、今回の主題になります。
生地を丸胴使用する傾向としては、インナーに多い印象です。
特に子供服やベビー向けの肌着はかなり丸胴生地が採用されています。
大人の服でも、リブ生地のタンクトップで見かけることも多いです。
肌に近い服を企画する時に使用されるケースが多いというのが丸胴で生地を作る意味の大きなヒントになります。
丸胴生地のメリット
わかりやすいかどうか微妙な写真で恐縮ですが、今手元にあるサンプルで丸胴企画の商品とそうではない商品を見比べてみます。
はい、これは普通に開反生地(筒を開いた状態)から服にした場合です。黄色丸で囲んだ部分は脇です。縫い目があります。
かたやこちら、脇に縫い目がない。これが丸胴です。
カットソー商品の多くの脇始末は、ロックはぎという方法をとられています。一番早く形になるタイプの仕様です。すると肌側に縫い代が凸状態で残るので、肌に当たってストレスを感じやすい方にとっては着心地が良いとは言い難い状態です。(一般的な衣料品企画の際はほとんど気にされることはありませんが)
この縫い代が当たって着心地がアレという方々に向けて、つぶし(または倒し)二本(または3本)針跨ぎやフラットシーマなど、縫い目ゴロつきを軽減する縫い方はたくさんあるのですが、それさえもアレという方に丸胴生地が求められることがあります。
ヨコ編みニットの世界では無縫製仕様ということでホールガーメントとかありますが、それに近い発想で、丸編みカットソーの世界にも脇はぎ無し仕様を再現する方法として丸胴があります。
話の流れ上、逆説的ではありますが、ざっくりいうと本来丸編みは肌着から始まっているので、元々丸胴で肌着を作る発想は昔からありました。というより、昔ながらの作り方とも言えます。なので冒頭のtweetのように仕入先様が狂ったように丸胴企画の生地提案をくださるのは、原点回帰というか、なんというか、国内生産の現状からすると逆行した企画なので、ある意味新鮮ではあります。
また、生地の幅に合わせて商品の身幅が決まるので、裁断ロスが少ないという点も昨今のサステなんとかの視点からは一応訴求ポイントにもなる可能性がないこともないような雰囲気がある気がしなくもないです。利点と言えば、利点、ですかね。知らんけど
丸胴生地のデメリット
デメリットと感じるかどうかは、関わる立ち位置によるのかなといったところです。
まず、丸胴でやるということは、編み地のクオリティ(生地面)を揃えながらも、幅の違う機械を揃えていなければできないです。
どういうことかというと、丸編み生地は機械の口径と針本数と糸番手と度目の複合要素で生地幅が変わります。
生地幅が各要素で変わってしまう、つまり服の身頃ぐるりを縫い目なしでサイズを展開する上で非常に重要なポイントになってきます。
ここから先は
¥ 200
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?