見出し画像

今日の日めくり歎異抄の言葉24

画像1

画像2

画像3

画像4

今日の日めくり歎異抄の言葉

よろこぶ
べきことが
よろこべ
ない

念仏申し候へども、踊躍歓喜(ゆやくかんぎ)のこころおろそかに候ふこと、またいそぎ浄土へまゐりたきこころの候はぬは、いかにと候ふべきことにて候ふやらんと、申しいれて候ひしかば、親鸞もこの不審ありつるに、唯円房おなじこころにてありけり。よくよく案じみれば、天にをどり地にをどるほどによろこぶべきことをよろこばぬにて、いよいよ往生は一定とおもひたまふなり。よろこぶべきこころをおさへてよろこばざるは、煩悩の所為なり。しかるに仏かねてしろしめして、煩悩具足の凡夫と仰せられたることなれば、他力の悲願はかくのごとし、われらがためなりけりとしられて、いよいよたのもしくおぼゆるなり。また浄土へいそぎまゐりたきこころのなくて、いささか所労のこともあれば、死なんずるやらんとこころぼそくおぼゆることも、煩悩の所為なり。久遠劫よりいままで流転せる苦悩の旧里はすてがたく、いまだ生れざる安養浄土はこひしからず候ふこと、まことによくよく煩悩の興盛(こうじょう)に候ふにこそ。なごりをしくおもへども、娑婆の縁尽きて、ちからなくしてをはるときに、かの土へはまゐるべきなり。いそぎまゐりたきこころのなきものを、ことにあはれみたまふなり。これにつけてこそ、いよいよ大悲大願はたのもしく、往生は決定ろ存じ候へ。踊躍歓喜のこころもあり、いそぎ浄土へもまゐりたく候はんには、煩悩のなきやらんと、あやしく候ひなましと云々。
(『歎異抄』第九条)

"ALTHOUGH I say the nembutsu, the feeling of dancing with joy is faint within me, and I have no thought of wanting to go to the Pure Land quickly. How should it be [for a person of nembutsu]?"
When I asked the Maste this, he answered, "I, too, have had this question, and the same thought occers to you, Yien-bo!"
"When I reflect deeply on it, by the very fact that I do not rejoice at what should fill me with such joy that I dance in the air and dance on earth, I realize all the more that my birth is completely settled. What suppresses the heart that should rejoice and keeps one from rejoicing is the action of blind passions. Nevertheless, the Buddha, knowing this beforehand, called us 'foolish beings possessed of blind passions'; thus, becoming aware that the compassionate Vow of Other Power is indeed for the sake of ourselves, who are such beings, we find it all the more trustworthy.
"Further, having no thought of wanting to go to the Pure Land quickly, we think forlornly that we may die even when we become slightly ill; this also is the action of blind passions. It is hard tor us to abandon this old home of pain, where we have been transmigrating for innumerable kalpas down to the present, and we feel no longing for the Pure Land of peace, where we have yet to be born. Truly, how powerful our blind passions are! But though we feel reluctant to part from this world, at the moment our karmic bonds to this Saha world run out and helplessly we die, we shall go to that land. Amida pities especially the person who has no thought of wanting to go to the Pure Land quickly. Reflecting on this, we feel the great Vow of great compassion to be all the more trustworthy and realize that our birth is settled.
"If we had the feeling of dancing with joy and wished to go to the Pure Land quickly, we might wonder if we weren't free of blind passions"
Thus were his words.
( A Record in Lament of Divergences 9 )

☆☆☆

「信心歓喜乃至一念」といふは、「信心」は如来の御ちかひをききて疑ふこころのなきなり。「歓喜」といふは、「歓」は身をよろこばしむるなり、「喜」はこころによろこばしむるなり。うべきことをえてんずと、かねてさきよりよろこぶこころなり。「乃至」は、おほきをもすくなきをも、ひさしきをもちかきをも、さきをものちをも、みなかねをさむることばなり。「一念」といふは信心をうるときのきはまりをあらはすことばなり。
『一念多念文意』註釈版聖典678頁

Realize even one thought-moment of shinjin and joy: shinjin is hearing the Vow of the Tathagata and being free of dougt. Joy (kangi) means to be gladdened in body (kan) and gladdened in heart (gi). It means to rejoice beforehand at being assured of attaining what one shall attain.
Even includes all possibilities, both many and few, a long time and a short time, first and later.
One thought-moment is time at its ultimate limit, where the realization of shinjin takes place.
(Notes on Once-Calling and Many-Calling)

☆☆☆

「歓喜踊躍乃至一念」といふは、「歓喜」はうべきことをえてんずと、さきだちてかねてよろこぶこころなり。「踊」は天にをどるといふ、「躍」は地にをどるといふ。よろこぶこころのきはまりなきかたちなり。慶楽(きょうらく)するありさまをあらはすなり。慶はうべきことをえてのちによろこぶこころなり。楽はたのしむこころなり。これは正定聚の位をうるかたちをあらはすなり。「乃至」は、称名の遍数(へんじゅ)の定まりなきことをあらはす。「一念」は功徳のきはまり、一念に万徳ことごとくそなはる、よろづの善みなをさまるなり。
『一念多念文意』註釈版聖典684〜685頁

Leap and dance with joy and say it even once: joy is to rejoice beforehand at being assured of attaining what one shall attain.
Leap and dance (yuyaku) means to dance in the air (yu) and to dance on the ground (yaku); it is the form of boundless joy and manifests tha state of gladness and delight. "Gladness" is to rejoice upon attaining what one shall attain and "delight" is happiness. Attaining the stage of the truly settled expresses itself in this form. Even indicates the indeterminateness of the number of times one should say the Name.
Say [the Name] once is virtue at its fullness. The countless virtues are all included and the various merits all held in a single utterance.
(Notes on Once-Calling and Many-Calling)

☆☆☆

かくて仏の大行大善にかえればかえるほど、一面人間のいたずらなすがたがきびしくかえりみられねばならない。それが第九条の唯円房と親鸞聖人の問答にあらわされたのである。すなわち唯円房の問いにはふたつある。
1、念仏は称えているけれども心に飛びたつほどの喜びがわいて来ない。
2、尊い浄土と聞きながら急いで参りたい心が起こらない。
これに対して聖人は、親鸞もこの不審ありつるに唯円房おなじこころにてありけり。と同意されている。こうした心もちはあらゆる人に共通してしるものであろう。すなわち尊いみ法を聞いて有難いとおもい、それにはいささかの疑いがなくても、実際の人間生活をかえりみると、毎日毎日あさましい生活にとらわれ、あくせくと走りまわらねばならない。そこに悲しい人間の業があるといわねばならない。わけていまごろのような複雑な社会の中に生きていくには、しみじみみ法を喜んだり、お浄土の話しばかりでは日暮らしができない。われわれがこの肉体をささえ一生を暮らしていくのはいかに苦しいものか。腹を立てたり愚痴がこぼれたりする煩悩生活はやめようとしてもやめられないのである。だから、そんなものは救われないといわれたら、おそらく救われるものは一人もなかろう。どんな美しい顔をしてみても、人間はみな五十歩百歩である。人生の流れや矛盾のるつぼは、断ちきることも、割切ることもできない。それが宿業に沈む悲しい人間の流転のすがたである。仏はそうした悲しい人間の流転のすがたを憐れんで、人生に流れるまま、矛盾のるつぼに焼かれておるまま、流れも、るつぼも、その全体をいだきあげて救おうとはたらきかけたのである。もしわれわれ自身が、そんなものを全部たちきり、割切って喜びずくめの生活ができ、お浄土の人のようになりきれたら、それはもはや凡夫でなくて聖者である。聖者のためには救いの願を発す必要はない。溺れ焼かれておるものなればこそ救うと願わずにはおられなかったのである。かくて徹底した救いの道が開かれたのである。これほどたのもしく、またありがたいことがあろうか。われわれはあくまで、極悪深重のものである。極悪深重のものなればこそ仏の救いを仰がずにはおられない。
『歎異抄のこころ』山本仏骨師
〔附〕歎異抄ノート199~201頁