![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66328930/rectangle_large_type_2_e9567bd62215363518586f9e199f1b25.jpeg?width=1200)
PtE研究所「GodsUnchained解説_2:ゲーム準備編 」
おはようございます!HALsyです!
今回は遊んで稼げるゲームGodsUnchaindの解説第二段です!
なんとなーく前回の記事で
「ほ~ん、こういうカードがあるんか~」
みたいなものが伝わっていると思うのですが(伝わってるといいな)
今回は肝心の「どうやって遊ぶの?」って部分に触れていきます!
こちらの動画と一緒に見ると、より分かりやすいかもしれません!
ダウンロードは↓コチラから!
(私からの紹介リンクになるので、気になる方は公式リンクからどうぞ!)https://godsunchained.com/account/register?referral=RLTarFRzYB
公式:https://godsunchained.com/
☆GodsUnchaindのルールは難しい?簡単?
GodsUnchaindは「オンラインカードゲーム」です。
「ハースストーン」というゲームに非常に似ています。
リアルでのトレーディングカードゲームでは
・Magic: The Gathering
・遊戯王
・ポケモンカードゲーム
・デュエルマスターズ
・Weiβ Schwarz
等などがありますが、それと比べるとかなりルールは分かりやすいです。
カードゲームのルールを難しくしてしまうのは、
「自分のターンに出来る事+相手のターンに出来る事」
「カードを増やし過ぎてルールが新規追加されること」
この2点が主な原因だと私は思っています。
相手のターンに出来る事とできない事があり、カードを使うタイミングで「これってありなの?」
みたいに難しくなってしまう事が多いのです。
(ジャッジすら悩むゲームもあります)
その点、GodsUnchainedは非常にシンプルで
「相手のターンはやることが無い」
見たほうがもちろん情報は得られますが、極論見なくても勝てます。
しかも、オンラインカードゲームの特性上
「できないことは発動しない」
ので、ルール違反で負ける!ような事も起こりません。
なので、いかに相手の動きを予想し効率よくプレイするか
対応力のあるデッキを構築していくか、というのが鍵になってきます。
☆GodsUnchaindのゲームの流れ
このゲームは、先ほども言ったように自分のターンに集中すればOKです。
「完全ターン制のカードゲーム」になります。
では、どのようにゲームは進んでいくのか。
どんな要素がゲーム性を高め、面白くしているのかを解説していきます。
ゲームを構成するおおきな要素は
・ライフポイント
・制限時間
・マナ
これらの3つです。
勝つためには相手のライフを0にする必要があります。
各ターンで「マナ」と呼ばれる行動ポイントが溜まるので、
それを必要な数だけ消化し、カードを使用して進めていきます。
(ゲームやカードの詳細は追って説明していきます)
お互いのターンには制限時間があり、左端のちいさな楕円が砂時計のようになっていて、残り時間を示しています。
この部分が空になってしまうと、今度は画面中央に導火線のようなエフェクトが発生します。
この線が右端まで行ってしまうと、誰のターンかを表示している
右端の矢印が勝手に相手側に倒れて相手のターンになります。
左はしの砂時計部分が1度空になってしまうと、タンクが減った状態からスタートしてどんどん持ち時間が短くなってしまいます。
「出来るだけタンクを空にする前にターンを終えましょう」
自分のターンにやることが終了したら、中央右端の矢印をクリックして
相手にターンを渡して進行していきます。
最後にマナの解説です。
マナというのは「カードやスキルを使用する為のエネルギー」です
画面上だと自分のマナは右下、相手のマナは左上に表示されています。
中央の数字は現在使用できる「残りのマナの数」を表しています。
その数字を取り囲むようにある枠が「貯められるマナの上限」です。
・マナは毎ターン使用できる上限が増えていきます。
・毎ターンその枠の最大までマナが回復します。
↑は上限2マナの状態で、2マナ使った場合の表示です。
カードを使用するのに必要なマナの量を「コスト」と呼びます。
コストが大きければ大きいほどカードの効果も絶大になります。
「効果の大きいカードは、コストも大きい」
ゲームの開幕から物凄い強い効果のカードは出しづらいという事です。
マナの上限は基本的に1ターンに1枠ずつ解放されていきます。
上限5マナまでは毎ターン上限のマナが1ずつ増えるのですが、
上限6マナ以降は複数ターンを消化しないと解放されません。
数字を囲む枠をよく見ると、半分から先は枠が分割されています。
上限6マナ:7ターン目から
上限7マナ:9ターン目から
上限8マナ:12ターン目から
上限9マナ:16ターン目から
つまり特殊な場面を除く限り9マナのカードは、16ターン目まで使用することができません。
極端に言えば、デッキを全部9マナで組むと16ターン何もできず負けてしまいます。
★予備のマナについて
このゲームには「予備のマナ」というものが存在します。
3つの三角形が予備のマナです。
これはゲームの先行・後攻の不平等さを無くすための物です。
・1ターンに1度だけ使える
・1度使うとマナの上限枠が1つだけ解放され、1マナ回復する
・使うと予備は回復しない
・使用したターン終了時に枠は戻る
・先行は1つ、後攻は3つ
2番目の特徴がすこしわかりづらいですが、予備マナを使っても
次のターンに枠が増えるわけではありません。
そして、枠が1つしか解放されないので上限6マナ以降は枠が1マナ分増えて使えるわけではない、というのが注意点です。
どういうことかというと、1ターン目開始時に予備を使うと、最初から2マナ使う事が出来ます。
上記が1ターン目に予備マナを使い、上限を増やして2マナにした状態。
このターン終了時にはマナの上限枠は戻り、以下のようになります。
これを5ターン目に使っても、5マナの枠と半分しか枠が空かないため1マナ回復するだけで終わってしまいます。
ですので、マナの上限枠という考え方をするとミスが減ります!
マナは使い切りなので、残しておいても次のターンに使えない!というのもしっかり覚えておきましょう!
細かい要素はもう少しありますが、とりあえずこれだけ分かればゲームプレイは出来ます!
細かい戦略性を高める要素は、ゲームの解説の際に行います✨
さて、なんとなーくゲームの流れがわかったようなわからないような状態かと思います。
あとはプレイしながら解説したほうがわかりやすいので
次回は「ゲームプレイの始まりから終わりまで」を解説していこうと思います!
ダウンロードは↓コチラから!
(私からの紹介リンクになるので、気になる方は公式リンクからどうぞ!)
https://godsunchained.com/account/register?referral=RLTarFRzYB