![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165560557/rectangle_large_type_2_5d19392b35e9c8487e11a54ccc25a186.png?width=1200)
Photo by
takanoyama
歯並びを治したらアライメントが良くなった話
身体の使い方の癖は、左右差として表れることがある。
例えば、足底の重心の左右の違いによって骨盤の歪みが生じ、そこから全身のアライメントが崩れる、なんて例はたくさん見てきた。
足底から崩れることがあるなら、頭から崩れることもあるんじゃないだろうか。
最近私が思うことはこれ。
きっかけは歯科医をしているクライアントさんとの会話。
「歯並びが崩れている人って顎の骨の位置が崩れているから、首から下の骨格もずれやすいんですよね」
そう言われた時に、はっと気がついた。
トレーニングにおけるコンディショニングでは、筋肉や関節についてケアをすることが多く、通常、歯並びなどに注意を向けることはない。
なぜなら、「自力で変えることができない」要素だから。
でもその要素の中に、自分は進化できない原因があるとしたら?
私は以前、歯科の名医に見ていただいてからかなり歯の噛み合わせが良くなったのだが、面白いことにそれ以降、アライメントの悩みであった頸椎の捻れ(右に頭が僅かに傾く癖)や、右肩の挙上癖が良くなっていった。
歯の噛み合わせが悪いとアライメントが崩れるのではなく、噛み合わせに応じたアライメントに身体が自然になっていく。
アライメントが整いやすい環境を用意すれば勝手に身体が整っていくので、良い歯並びになれば、自ずとアライメントも整っていく。
歯を治してから、私はアライメントに困ることが少なくなったように思う。
私のアライメントを治してくれた歯医者さんはこちら。歯科の学会などにもよく出席されている気さくな方です。
気になった人は、最寄りの歯科医院に行ってみても良いかもしれない。