見出し画像

肩の力を抜いてみること

好きすぎるあまり、トレーニングを”神聖視”している人は多いと思う。

トレーニングしかり、ボディビルしかり、コンテストしかり。

打ち込みすぎるあまり、それ自体を”神聖視”するようになるのだ。


好きであることも、打ち込むことも大いに結構だが、それによる「認知の歪み」は避けるべき。
なぜなら、客観的で冷静な判断力を失ってしまうから。


例えば、神聖視による認知の歪みはこんな形で言動に現れる。

「〇〇選手は骨折しても脚トレしたんだから、疲れているけどやらなくちゃ」←焦燥による選択ミス
「脚が細いやつは、ボディビルダーじゃない」←優越と見下し
「絞れてない人はステージに上がる資格がない」←そんなわけない

など。


確かにすごい選手はいるし、そこに近づきたい気持ちもわかる。

熱量がボディビルには必要ということもわかる。

ただ、熱量の矛先を間違えてはいけない。


情熱があるのに結果が出ない場合、ほぼ間違いなくやり方を間違えている。

決してあなたの根性が足りないわけではない。

しかし、これを履き違えると、

「もっと身体が壊れるくらいトレーニングしなきゃ…」
「根性が足りないから結果が出ないんだ…」
「こんな体でコンテストに行けないから辞退しよう…」

などと、見当違いなことを言い出しかねない。


トレーニングは筋肥大に必要十分な刺激を与えるためのものだし、ボディビルは個人が楽しむためにやるもの。

将棋の神と言われた羽生善治先生は、それまで高尚とされていた将棋を「ただのゲーム」だと断じた。


肩の力を抜いてみると、自分を俯瞰できる。
自分を俯瞰できれば、もっと良い体になるヒントが見つかるかもしれない。

いいなと思ったら応援しよう!