見出し画像

「相手がなに考えてるかわかんない」を防ぐために…。

ネット上で信頼関係を深めていくためには、文面の表現力は必須だと思う。中でも「嬉しさ」が相手に伝わるような伝え方は意識していきたい。

こんにちは。HALです。

この界隈だと…基本的にコミュニケーションはネットが中心。だからこそ、文章表現はほんと、磨かれていないといけない。

もちろん、相手を不快にしない、誤解されないのは大前提として…意外と大事なのが「うれしいたのしい」をきちんと表現すること。

というのも、実はよく受ける相談の中で…「相手がなに考えてるかわかんない」ってのがあるから。

中身を掘っていくと「たのしい」って部分を伝えるのが不足しているせいで「不満」ばかり(こっちは工夫しなくてもやたらと伝わりがち)がインパクトを残してしまっている感じ。これはもったいない。

もちろん、話している相手のテンションにもよるけれど、楽しいってことはきちんと伝えた方が吉。とくに顔が見えない分、意図して伝えていくのが大事やと改めて思うのです。

いいなと思ったら応援しよう!

HAL
お読みくださってありがとうございます。サポートいただけますと、更新の大きな励みになります。