見出し画像

第7次エネルギー基本計画の実現は野心的というより空想的─エネルギー・トランジションをめぐる2024年4~6月の動き(2)


はじめに

2024年4〜6月にも、エネルギー・トランジションをめぐって、いろいろな動きがあった。本書(橘川武郞『エネルギー・トランジション 2050年カーボンニュートラル実現への道』白桃書房、2024年3月31日)で詳しく取り上げた閣議決定「GX(グリーントランスフォーメーション)実現に向けた基本方針 〜今後10年を見据えたロードマップ〜」(2023年2月)にもとづき、2024年5月17日、水素社会促進法(「脱炭素成長型経済構造への円滑な移行のための低炭素水素等の供給及び利用の促進に関する法律」)とCCS事業法(二酸化炭素の貯留事業に関する法律)が同時に成立した。その2日前の5月15日には、総合資源エネルギー調査会の基本政策分科会で、第7次エネルギー基本計画の策定をめざす審議が本格的に始まった。

しかし、その検討が前途多難で、しかも岸田政権の姿勢に問題があることは「第7次エネルギー基本計画策定をめぐる岸田政権の混乱─エネルギー・トランジションをめぐる2024年4~6月の動き(1)」で触れた。

本稿では、そもそも、2021年に策定された第6次エネルギー基本計画にも無理があり、それを元にした第7次エネルギー基本計画はほとんど空想的なものであることを示す。

(1)第6次エネルギー基本計画の電源見通しは実現困難

下記別表の(1)は、2024年6月末時点で効力をもつ第6次エネルギー基本計画(2021年10月閣議決定)が提示した2030年度の電源構成見通しを示したものである。しかし、この見通しの実現はきわめて困難だと言わざるをえない。『エネルギー・トランジション』の第1章と終章で詳しく論じたとおりである。

再生可能エネルギーで伸びしろが大きいのは風力であるが、2022年度末の導入実績は陸上5.1GW、洋上0.1GWにとどまり、リードタイムの長さから考えて、陸上17.9GW、洋上5.7GWという2030年度の導入目標には届きそうにない本書の第3章参照)。

さらに20〜22%という原子力比率を実現するには27基の原子炉の稼働が必要であるが、2024年6月末時点で12基しか動いておらず、2030年度時点では20基稼働がせいぜいだろう本書の第4章参照)。したがって、筆者の推計値を示した別表の(2)にあるように、2030年度の実際の電源別構成では再生可能エネルギーは30%程度、原子力は15%程度に過ぎず、水素・アンモニア火力の1%を合わせても、非化石電源の比率は46%程度にとどまるだろう

じつは日本政府も、この事実を認識している。そのことは、法的義務をともなうエネルギー供給構造高度化法(「エネルギー供給事業者に非化石エネルギーの利用を促す法律」)の実際の運用に、端的な形で示されている。本来であれば、第6次エネルギー基本計画で2030年度における非化石電源の比率を59%(再生可能エネルギー36〜38%+原子力20〜22%+水素・アンモニア火力1%)と見通したのであるから、エネルギー供給構造高度化法で義務づける非化石電源比率も59%に高めなければおかしい。

しかし、2024年6月末時点でも、同法による非化石電源の義務づけ比率の下限は、第5次エネルギー基本計画に平仄を合わせた44%に据え置かれたままである。日本政府も、2030 年度までに非化石電源比率を59%にまで引き上げることは難しく、40%台なかばまでがせいぜいだと認識しているのである。

(2)第7次計画の2040年度電源構成見通しは「野心的」を超え「空想的」

与えられた前提条件が厳しく、しかも、2030年度の電源構成見通しが実現困難となると、第7次エネルギー基本計画において、2040年度の見通しを策定することは、きわめて困難な作業となる。

もちろん、電力消費量が大幅に減少すれば、「2035年GHG排出2019年比60%削減」という前提条件の厳しさは緩和されるが、DX(デジタルトランスフォーメーション)の進行やAI(人工知能)の普及を受けて、データセンターでの電力消費の急増が見込まれる現在の状況下では、そのようなことは起きそうにない。結局のところ、前提条件は厳しいままであり、それを満たすためには、別表の(3)のような電源構成見通しを提示せざるをえないだろう。

(3)の見通しのなかで最も現実離れしているのは、「原子力25〜30%」という数値である。第6次エネルギー基本計画が打ち出した2030年度の電源構成見通しについては、現実との齟齬を意識して「野心的」という言葉が使われたが、このままでは、第7次基本計画が示す2040年度見通しは、それを超えて「空想的」なものとなってしまう。

次の稿で、筆者が考えた解決への隘路を示す。ご期待いただきたい。

2024年7月20日記
橘川武郎(国際大学学長、東京大学名誉教授、一橋大学名誉教授)



いいなと思ったら応援しよう!