![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129421477/rectangle_large_type_2_028d95e3015d3ad25876d5062a7e92d4.jpg?width=1200)
こないだのつまみ #8 粕汁
関西の酒好き連が「冬場は粕汁をつまみに呑むよ」なんて仰るのに、ちょっと憧れていた。自分が触れてきた文化にはまったくないものだったので。
確かに関西の酒場を訪ねると「粕汁あります」なんて貼り紙をたまに見かける。秋も深まってきた頃には「粕汁はじめました」なんて知らせも貼られていたりしてね。冷やし中華よろしく、季節の変わり目を告げるものでもあるんだろう。
1月も終わりの頃、兵庫は明石の名店『立ち呑み たなか』を訪ねる旅をした。何を食べてもうまい店。粕汁が品書きにあったので、これは頼まねばと即お願いする。
うーん……酒粕がきつくなくて、まろやかで実にうまい。塩気は強くないのにちゃんとアテになるなあ。あったかい汁をつまみにするって、すまし汁や鶏スープでも思うけどいいもんだよね。
聞けば長野『大信州』の酒粕を使われているとのこと。おお、地元の酒粕じゃないんだな。あれこれ試して行きついた酒粕のようだ。ただ具によって酒粕のメーカーも変えるらしい。
日本酒を飲みつつ酒粕をつまみにする。なんだか無駄のない感じもいい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129421502/picture_pc_5e4804bd2894f5e08218c92f3e747c5e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129421503/picture_pc_14ce61fa6fceab5ca34ee8bc514d4aff.jpg?width=1200)
明石は呑み助にとてもやさしいまちだった。
昔に比べればずいぶん減ってしまったらしいが、立ち飲みや角打ちが多くて歩いていて飽きない。瀬戸内海はすぐそこで眺めもいい。
明石紀行は今回で2回目、また必ず行きます。