![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54108760/rectangle_large_type_2_83a329db642c80213b485dc945490b0d.png?width=1200)
【Minecraft】音ブロック用Modまとめ(1.16.5Fabric)
※各Mod名から配布ページへ飛べます。
旧バージョンやForgeのModが気になる方はこちらからどうぞ→【Minecraft】音ブロック用Modまとめ(~1.12.2Forge)
より新しい情報はこちらから→
【Minecraft】音ブロック用Modまとめ(1.18.2Fabric)
やまゆーさんによる1.16.5fabric用有能MODとは少し違う形式でまとめていく。ラインナップも違うので両方見ることをすすめる。使ってみて必要と思ったModのみの紹介。MineMenuなどは試してないので書いていない。
前提Mod
これがないとそもそも環境が成立しない。
上記三つのModでForgeの機能に相当する。
ほぼ絶対に必要であろうModたち
この項目はMod環境で音ブロックを演奏するにあたってほぼ絶対に必要になるであろうModを並べる。
おなじみWorldEditとその選択範囲可視化Mod二つ。どちらかお好きなほうを、と言いたいところだが私の環境では1.16.5でEuclidが動作しなかった。どちらか使えるほうを。
マクロ系Mod。変数をその場で入力することが出来ないのは難点。
NoteBetter1,0 for fabric 1.16.5
ごらやんさんに頼んで作ってもらったFabric版NoteBetter。下に置くブロックの種類すべてに対して音源を割り当てることが出来る。音域の制限を気にせず作業することも可能になる。configからデフォルトのピッチを変更するなどForge1.12.2以前のNoteBetterにはなかった機能も追加されている。
1.18.2対応ver
FabricがForgeに取って代わりつつあるのはおそらくこのModのせい。/tick rateコマンドでテンポ調整、/carpet creativeNoClip trueでクリエのままブロックを透過するなど音ブロ勢にはうれしい機能が盛りだくさん。TIS Additionを入れるとレッドストーン鉱石の上にあるリピーター遅延を半分にすることが可能になるのでこっちもおすすめ。enoki Loveさんによる解説ツイート↓
Modメモ 1-3 pic.twitter.com/6cCs2fhkYZ
— enoki Love (@enokilovin) April 3, 2021
その他のおすすめMod
Carpetがレッドストーン向け便利機能詰め合わせModならこちらは建築向けの便利機能詰め合わせMod。ホットバーを一列全体でスワップする機能やスクロールで選択して入れ替える機能があるほか、空中にブロックを置く機能、ブロックの上に立っている状態から落ちなくなる機能、高速クリック機能などが便利。これらの機能はすべてキー一つでOn/Offできる。前提ModとしてMaLiLibが必要。
ごらやん氏作の音ブロック音階コピーMod。ctrl+中クリックではなく単に中クリックするだけでコピーしちゃうことに注意。
音ブロックの音階変更を簡単にするMod。本を持って右クリックすることでNoteblockDisplayと同じような鍵盤を出して音階を変更できる。NoteDuplicatorと若干競合するらしく、コピーした音ブロックの音階が表示されなくなる。が、メリットの方が大きいので両方とも導入推奨。
最新版では音階コピー機能が実装された。
F3キーで表示される情報を通常画面で小さく表示してくれるMod。何を表示するかは割と細かく設定できる。音ブロックの音階も(数字でだけど)表示してくれる。前提ModとしてMaLiLibが必要。
ともに手持ちを上のアイテムと個別に交換する機能を持つMod。Inventory Hotswapは上の3段から選んで入れ替えることが出来る。Hotbar SwitcherはHotbarの一つ上のインベントリと交換するだけだが、一回の操作で可能。なおこの2modは共存できる。当然Tweakerooとも。
ワールド内の諸々を記録して後から好きな視点で映像化できるMod。非常に滑らかな映像になる。
音ブロック楽器拡張Mod。私が1.16に移行したのはこのModがあったから。configとリソースパックの設定が必要なNoteBetterとは違って入れるだけで楽器を変更できる。リソースパックによる差し替えも可能。NoteBetter1,0 for fabric 1.16.5の開発で個人的には使わなくなったが、更新されて31種の音源を使えるようになっているので一応の紹介。
軽量化Mod
OptiFineとそれをFabricに適用するOptiFabric。OptiFabricは後述のSodium、Lithiumとは競合する。
それぞれ描画系、全般、光処理系の軽量化Mod、らしい。Sodium、LithiumはOptiFabricと共存できないので、シェーダーは後述のIris Shadersを使うことになる。
OptiFineなしでシェーダーを使えるMod。リンク先の.jarファイルをmodsフォルダに入れればいいだけだが、このModはSodiumを含んでいるため、Sodiumを一緒に入れる必要はない。
参考資料紹介
上記Modの解説やその他Mod紹介等
わかりづらいWorldEditコマンド一覧 (のらクラにっき(-'ロ'-))
1.16.4クリエ建築のためのFabric MOD & Spigotプラグイン(はやなさ)
バージョン問題(導入できない、クラッシュ・フリーズ発生など)
fabricはローダーバージョンに少し厳しく、マインクラフトのバージョンがあっていてもしばしば導入に失敗する。導入時にバージョンがあっていなければ表示してくれることが多いが、導入後にワールド生成ができないなどの症状が出ることもある。以下によく問題が起きるmodと対処法を挙げる。(随時加筆)
・Carpet:導入後にワールドの生成ができなくなったら大体これのバージョンがあってないのが原因。fabric-loader0.12.12ならcarpetはv1.4.44が導入可能。
宣伝
↓こういうのをつくってる人です↓ ワールド配布もしているので是非に。
各動画の使用Modは動画概要欄参照。