![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115125476/rectangle_large_type_2_d9f2e1748ab22cf73e124a765dc075a9.jpeg?width=1200)
うわっ! 俵屋宗雪の豪華でイケてる《秋草図屏風》
東京国立博物館(トーハク)の日本館1階には、いつも名画の複製が置いてある部屋があります。そこの作品が定期的に入れ替わるのですが、先日行った時には、俵屋宗雪の《秋草図屏風》が展示されていました。
琳派の祖と言われる俵屋宗達の弟なのか弟子なだけなのかは、判明していないそうですが、俵屋宗達の工房を代表する絵師だったことは、間違いなさそうです。俵屋宗達とその工房が使っていた「伊年」印を受け継いでいるためです。工房で働いた後に、加賀藩前田家の御用絵師として金沢へ行ったそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1694082025064-flRCpLuf9x.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694082230150-DV3d2VA8G4.jpg?width=1200)
解説パネルには「緑青が薄く塗られた金地の野辺に、萩、女郎花(おみなえし)、芒(すすき)、芙蓉(ふよう)といった秋の草花が咲き乱れる本作は宗雪の代表作として知られ、高円宮家に伝来した」とあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1693638381434-5X595sX5wH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1693638384516-6dL764Jk7l.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1693638384474-rN5ZmoPLy4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1693638385604-BPoKmdMope.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1693638387354-Rc8IPAuCb6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1693638388955-r8g1mPDbio.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1693638389134-AkRtfH12pV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1693638389860-iGbtS0Jmfx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1693638391295-Ehn2KowX8I.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1693638392360-He7eXh1Y53.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1693638392363-tqFu3N0Jgd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1693638388898-075M2Gr3w4.jpg?width=1200)
こうやって、完成した時には、こんなに美しい屏風だったと分かるとうれしいです。あとは、花の同定が難しいので、どなたかに草花の屏風の同定を片っ端からやってほしいなぁ……。牧野富太郎さんにお願いしたかったな。
いいなと思ったら応援しよう!
![かわかわ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86762531/profile_88f589b770b93a482738fb147d653575.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)