コーディネーター・アラジンのブログ #95 白馬あそび学びフェス
Play and learn festival
10月14日 この日は晴天に恵まれました。天気予報では一日曇りの予報でしたが、さわやかな秋らしい日よりとなりました。
アルプスの頂にはすでに白い雪が積もっています。今年の夏は暑かったけれど、急な冷え込みで、冬の雪の多さに期待の声が上がっています。観光地ですからね。(除雪は大変だけど)
朝から、白馬高校近くの子育て支援センターと隣接する木流公園を使って、「あそびまなびフェス2023」(白馬村教育委員会主催、白馬村公民館ほか共催)というイベントがありました。
今年は木流川秋の観察会と同時開催となり、大変賑わいました。
白馬高校生との関係では、文化祭で作った廃スノボベンチを置いて活用してもらうことと、木流川と親しむ会の焼き芋の振る舞いのお手伝いのボランティアで関わることができました。
まずは、早朝から、学校に置かれているスノボベンチのうちの6台を学校のリヤカーで運搬しました。
リヤカーは学校の片隅で、古く使われなくなっていたのを、私アラジンが新しいタイヤと付け替え、いろんなものの運搬に利用しようと修繕したのもです。今回は、軽トラで運びにくい人混みや森の中を、スノボベンチを積んで楽に運ぶことができました。
ベンチは、スノーボードのいらなくなったものを利用して作ったベンチなので、リユースやリサイクルではなく、「アップサイクル」であることを知らしめるために、ベンチにステッカーを貼りました。
白馬のご当地キャラクターの「ヴィクトワール・シュバルブラン村男三世」くんも登場し、子どもたちと4人で座っても安定していました!!
この「あそびまなびフェス」は村内の沢山の人が関わり、多様な出し物が一杯です。その中のいくつかを写真で紹介します。
一方の同時開催となった、「木流川秋の観察会」では、事前申し込みの親子連れが、スタッフと一緒に、まず木流川沿いの自然を観察しながら、リース作りの材料となる木の実などを集めます。
その際、のちに食べる焼き芋の準備として、あらかじめ新聞紙につつまれたお芋さんを見ずに濡らして、アルミホイールで包む作業をみんなでしてから出発です。
森の中で、木の実や格好いい枝を探します。唐松ぼっくりやドングリの実を拾ったり、キノコを見つけた子どももいました。
それから、今集めた材料と、事前に用意された材料を自由に組み合わせて、クリスマスリースを作りました。
作ったリースの一部は、11月の白馬村文化祭で展示します。多くの親子が参加して、とっても素晴らしいリースを作っていました。
リース作りを終えた頃、焼き芋が焼きあがりました。
ボランティアで参加した生徒は、
「次のボランティアはいつですか?」
と楽しい経験になったようです。
他にも、以前のボランティア活動で知り合った団体から依頼されて、このイベントのブースの一つで手伝っていた生徒もいて、学校で報告に来てくれました。
みなさん、お疲れ様でした。