エッセイ 山吹の一枝
*
ここ最近は少し涼しいですが、
暑い夏の日の一コマです。
*
晴れた青空。
もうすぐ昼に差し掛かろうというところ。
暑さの中、もう少し早く散歩に出かければ
良かったと思いながら、道を歩く。
この暑さのせいか、歩いている人を
あまり見かけない。
ときどき、水筒の水をゴクゴク飲みながら、
いつもの散歩コースを歩く。
俳句の材料を探して歩くけれど、
あまり拾えない。
仕方なく帰ろうとしたときに、
いつもと違う道が目に入り、
少し足を延ばしてみる。
まだ枯れていない紫陽花などを見ながら、
少し歩くと、道の脇に真新しい立て札が
あった。
どうやら山吹を植えたらしいのだけれど、
以下の和歌が添えてある。
和歌の意味がわからない僕は、
家に帰って調べてみると、以下の意味だった。
雨宿りをした家で、傘を借りようとしたところ、
家の人に山吹の一枝をさし出されてたら、
どう思うだろう。
この古歌を知っていても、微妙な気持ちがする
と思うのは、僕に風流さがないからだろうか。
でも、雨が降って雨宿りをしたときに、この
古歌を思い浮かべるだろうと思うと、
少し嬉しくなる。
ちなみに、和歌「七重八重(山吹)」に
因む碑が、東京都豊島区高田1丁目
18-1にあるという。
いずれ行ってみたいと思う。
*
Ryoko Yunokiさま。
きれいな山吹の写真を使わせていただきました。
ありがとうございます。