
Photo by
soeji
胃もたれについて考える
こんにちは!hakko projectです!
私たちhakko projectはnattojaneseという大豆発酵食品を販売しています。
私は今40代なのですが、年齢とともに胃もたれがひどくなり、食べられないものというか、食べるのに身構えるものが増えてきました。
焼肉、揚げ物、深夜のラーメン。昔は大好きだったものも明日のダメージへの心配が勝ってしまいます。This is加齢。
ところで胃もたれってなんでするんでしょうか。
第一三共ヘルスケアさんのサイトによると
「胃は食べた物を一定時間貯え、消化しやすい形に変え小腸に送り出します。食べ過ぎると胃に留まる時間が長くなりもたれの症状が起こりやすくなります。
食べ物には、消化しやすいものと消化しにくいものがあります。焼肉、揚げ物、天ぷらなどの脂っこい食事は、ご飯やパンなどの炭水化物に比べると消化に時間がかかりやすく、胃にかかる負担も大きくなるため、胃もたれが起こりやすくなります。」とあります。
そして加齢により胃の働きが落ちることによりさらに食べ物が胃にとどまる時間が長くなってしまうんですね。

食べ物の胃への停滞時間は炭水化物→タンパク質→脂肪の順に早いそうです。タンパク質を揚げた天ぷらや焼肉が胃もたれするのも納得ですね。
ナットージャネーゼの胃への停滞時間は鯛の塩焼きと同様の3-4時間というところですが、消化吸収は温めたり、小さく切ったりすることでスムーズにいくそうです。
そこで、今日はナットージャネーゼのミネストローネはいかがでしょうか?レトルトのミネストローネスープを使うとカンタンにできます。
クミンなどのスパイスが効いた味が味坊集団の味坊特製スパイスをつかうとさらにおいしくなるそうです。
今週もがんばっていきましょう!