![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62699250/rectangle_large_type_2_ed719701b7962207dde57a8061e3460a.jpg?width=1200)
お手伝いが、遊びやゲームになる
畑に植えていた落花生(南京豆・ピーナッツ)が採れたので、天日に置いて乾燥させた。
日常では、袋に入った、殻のついてないピーナッツしか見たことがない子どもたちは、目を丸くして、自家製ピーナッツに集まってきた。
子どもはゲーム好き
こどもたちは、はじめ、物珍しそうに眺めていたが、へぇ~~と言ってすぐに他の遊びへ行ってしまった。
せっかくの自家製ピーナッツ、カラダでも感じてもらいたいと、殻からピーナッツをとりだすゲームを提案!
足で踏んだり、石で割ったり、3歳の娘はがんばって手で割ったり(結構、力があるんです)
みんなそれぞれの方法で、ピーナッツを殻から取り出していた。
3人こどもがいると、競い相手が居ていいもんだと思う。
家では、オンラインゲームやYouTube動画を見るだけだけど、このゲームは手も足も歯も使うし、感触や匂いも感じられる、自然な遊び。
外にいたら自然に人が寄ってくる
畑の作業や家の前でピーナッツを割る作業をしていると、遠くから子ども達の声がする。
家の前を小学生低学年の子たちが通りかかり、みんなが手を振って寄ってくれる。
4年前まで住んでいた吉備中央町に、今は日曜日だけしか行っていないけど、近所の方も子ども達も、私たちを見かけると、近くまで来てくれて声をかけてくれる。
温かい。
家の中にこもっていたら、居るのか居ないのかわからないし、わざわざピンポン~とチャイムもならすほどでもない。
外にいると、なんだか話しかけたくなる。
見かけると、近寄りたくなる。
自然に、カラダや気持ちがそうさせるんだろうな。
人とのつながりに感謝。