![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62698900/rectangle_large_type_2_726ed2b563946b5b58e43e082db0e206.jpg?width=1200)
こころもカラダも強くしたい!農薬も肥料も使ってない野菜作り
食べるもので、こころもカラダも左右される。
自然のままの食材、調味料、味付けをするようになって、実感したこと。
スナック菓子やインスタントラーメンを食べると、顔のあたりが熱くなって、カラダも重くなる。
体力の衰えも感じるアラフォーの今、特に気をつけておかなければと、今後の自分の衰退していくカラダを想像するとゾッとする。
だから、
畑の土作りからやってみようと思った。
農薬なし!肥料なし!の土作り
Facebookを見ていたときにたまたま目にとまったのが、吉田俊道さんの菌ちゃんふぁーむ。
農薬なし、肥料なし、強い野菜が作れるとのことだった。
ネット検索や本で調べてみると、
「土の中に糸状菌という菌がつくと、ふかふかのいい土になる」
「雑草を使うだけ」
農業に無知のわたしでも出来そうだ!と早速実行!
糸状菌という、いい菌
糸状菌とよばれる菌は、十万種以上あるらしく、水虫菌や麹菌も糸状菌の1種らしい。
白色の糸のような菌で、草刈りした草や残飯ゴミをおいていたところを、掘ると、確かにあった!
ミミズやカブトムシの幼虫もたくさんいて、すこし湿った土で、これがいい土なのかと、虫たちの動きを眺めながら思った。
菌ちゃん作り
本やネット検索でも出てくるんだけど、柴咲コウのYouTube動画がわかりやすくて、おすすめ!
鍬を振り上げ耕すところからはじめ、畝を作り、枯れ草を置き、水をまき、マルチをする。
1人でもくもくと作業した。
今ここに集中するのがすごく心地いい。
マルチの周りはぜんぶ押さえず、空気が入るようにところどころでよく、ズボラなわたしにはgood!
マルチの上に土をのせるのは、のせた土の重みで、その部分だけが水分が保たれた状態になっていいらしい。
とにもかくにも、糸状菌。菌ちゃんがここに出来ますように☆
1ヶ月後の土は
マルチをとって、枯れ草の下の土を見てみた。
虫が多少はいたが、白い糸の菌ちゃんはまだついてなかった。
枯れ草が乾いていたから、じょうろで井戸水をまいて、またマルチをかぶせる。
あと1ヶ月後には、菌ちゃんに出会えますように☆