![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103581995/rectangle_large_type_2_333591a7a192fe72d53e1392b4a9bf67.jpeg?width=1200)
4月21日 奈良県吉野・天河大辨財天社~八重桜
みなさまこんにちは。
今日は、夫も私も仕事が休みでした。
夫はここのところ、阿弥陀如来立像の彫刻に取り組んでいます。
先日の休みも、ひたすら彫刻を続けておりました。
しかしながら…
今日は天気も良いので、朝早くから出かけることにしました。
行先は、奈良県天川村にある、天河大辨財天社、そして洞川の龍泉寺です。
毎年、我が家では天河大辨財天社のお札をいただき、神棚にお祀りしております。
そろそろ、お札をいただきに行く頃でした。
また龍泉寺は、近畿三十六不動尊霊場の札所になっています。
天河大辨財天社からは近いので、こちらもお参りすることになりました。
(まぁ基本的に、天河大辨財天社と龍泉寺は、同じ日にお参りするんですけどね)
天川村は、奈良県の山深いところにあります。
我が家からは、京奈和自動車道、国道309号線を経て、2時間弱の道のりです。
朝8時前に出発しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1682062211946-vPjKrF1rai.jpg?width=1200)
9時半ごろ、天河大辨財天社に到着。
慌てて撮ったので、ちょいと歪んでしまっています(^^;)
![](https://assets.st-note.com/img/1682062253438-WDhhZkb8WK.jpg?width=1200)
天河大辨財天社、境内。
人の姿はまばらで、とても清々しい。
![](https://assets.st-note.com/img/1682062300619-FJSISgkf71.jpg?width=1200)
天河大辨財天社、拝殿へ向かう階段。
こちらの御祭神は…
●市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
※市杵島姫命は辨財天様としても信仰されております。
●熊野坐大神
●吉野坐大神
●南朝四代天皇の御霊
●神代天之御中主神より百柱の神
となっています。
ご神徳は、
●水の大神
●弁舌・才智の大神
●音楽・芸術・芸能の大神
●財宝の大神
です。
特に芸術・芸能の神様として有名で、芸能人が参拝することもあるそうです。
辨財天は、川の流れの妙なる様を神格化したとされる、古代インドのサラスヴァティー神であり、その本来の神徳は水の神、そして、水せせらぎの如く素直で妙なる弁舌や音楽の神であり、日本の古代より行われてきた水神の信仰とも結びついています。
後に転じて「財を弁ずる」商売の神としても信仰されるようになりました。
天河大辨財天社の「鈴」は、ちょっと変わっています。
三角形になった鈴が、2つ重なっています。
鈴緒を回すようにして、鳴らすのですが…
ちょっとしたコツが必要です。
五十鈴の画像は、こちらからご覧いただくことができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1682062687780-MnOzF5xOUJ.jpg?width=1200)
さて、五社殿にもお参りしました。
御祭神は、
石段手前より
龍神大神
大将軍大神
大日靈貴神
天神大神
大地主大神
となっています。
そうそうたる顔ぶれです。
![](https://assets.st-note.com/img/1682062769380-dsy6boeMWj.jpg?width=1200)
境内では、シャクナゲの花が咲いていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1682062786227-9oSmlFfHH1.jpg?width=1200)
ピンク色の花が、可憐ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1682062836209-fLDTOVJqJ7.jpg?width=1200)
こちらは狛犬さん。
なかなか立派な表情です。
![](https://assets.st-note.com/img/1682062880118-jkuBkdUBMx.jpg?width=1200)
風情のあるベンチ。
![](https://assets.st-note.com/img/1682062898460-5qxuEvYdIP.jpg?width=1200)
新緑がきれいでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1682062921361-oAwV8ydA17.jpg?width=1200)
境内。
朱塗りの橋が、鮮やかです。
![](https://assets.st-note.com/img/1682063104745-IN6y9tC69Y.jpg?width=1200)
こちら、結界の中では、柴燈護摩が行われます。
7月17日例大祭には、盛大な柴燈大護摩が執り行われます。
偶然にも、7月17日例大祭の日にお参りしたことがありました。
それはそれは、盛大な神事でした。
さて。
いつもなら、天河大辨財天社にお参りした後、すぐに龍泉寺に向かうのですが…
今を盛りに咲いていた、八重桜に足を止められました。
![](https://assets.st-note.com/img/1682063465805-zl3XViiRFH.jpg?width=1200)
これまで知らなかったのですが、天河大辨財天社の裏手に「南朝黒木御所跡」という史跡があるそうで。
南北朝にゆかりがある史跡なんだとか。
書くと長くなるので、興味のある方はこちらからご覧ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1682063635845-hKmIcUJVjk.jpg?width=1200)
八重桜が満開でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1682063653826-dTzFiOPOOw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682063667228-STaJEGbZxs.jpg?width=1200)
石段を上ると、ちょっとした広場になっていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1682063685776-RoQPgNJ6wM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682063692593-mZXewB2yYp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682063705672-FKxU8sIFAO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682063711653-yoFANfolNf.jpg?width=1200)
品種まではわかりませんが、あでやかな八重桜でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1682063740674-O6Q2IbxspA.jpg?width=1200)
「そこ、立って」
と夫に言うと、この頃はポーズを取るような立ち方をしてくれるようになりました(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1682063832939-KmPOD7APSe.jpg?width=1200)
天川の桜は、今年はもう無理だと思っていたのですが…
見ることができて、良かったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1682063882568-nbsNJjbAiG.jpg?width=1200)
足元を見ると、タンポポの綿毛ができておりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1682063897576-0Be3Es3A7X.jpg?width=1200)
こちらは、石段のわきに咲いていたスノーフレーク。
![](https://assets.st-note.com/img/1682063966365-RwPN10MSpN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1682063970037-Tc2pbJaVzJ.jpg?width=1200)
春を告げる花です(*^^*)
さて続きます。
次は洞川龍泉寺です。
いいなと思ったら応援しよう!
![中岡 始](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153340392/profile_7e78ed5754e39190d9e0e15ca41b2cd8.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)