見出し画像

念願の新設県立図書館、PCを持ち込み、静かな空間で電子書籍を読む。

今日はバスの無料デー。車社会の沖縄、交通渋滞を防ぐためにバス利用者を取り戻すためのサービスを、県をあげて打ち出してくれました。

昔、平地だった那覇市のバスターミナルに5階建の建物ができ、2Fから上に県立図書館が移転してきたのです。バスに乗れば、図書館まで連れて行ってくれるというわけです。

一度は訪れてみたかった図書館は思ったより広くて素敵でした。

図書館なのに、「サイレントルーム」が設けられていたのには驚き。ゆったりとした室内には本棚がなく、全く誰にも邪魔されずに読書に没頭できる空間になってました。

今日の私の目的は、図書館の内部を見にきたのです。一度様子がわかれば、今後来安くなるだろうと思って、そしてやる事は、PCを使っての作業。

家ではできない長時間のPC操作(ついつい、家事をやってしまって、読み終えてなかった電子書籍が溜まっていました)

多くのKindle本を出版している「奏(カナデ) ルナ」さんの電子書籍をよみまくりました。満足、満足、

というわけで、本日のnoteは、「奏 ルナ」さんの、とても参考になったネット発信やKindle本の出版についてのあれこれを紹介したいと思います。

皆さんのお役に立てたら嬉しいです。



1、ネット発信の楽しみ方。


 『50代だからこそ楽しめる♪  ネット発信のすすめ』

 私の思いを言語化してくれてます。嬉しい本です。
 
 ネット発信をやった事のない人にとって、ネットでの発信は難しく感じてしまうかもしれません。

 私が、ほんとにそうでした。

 奏さんは、そんなに堅苦しくなく、楽しんで自由に表現できる場、自分の好きな事や興味がある事を通じて、誰かとつながることの出来るツールと仰ってます。

ネット発信の良いところ↓

 自分の好きな事を発信して、それを面白いと思ってくれる人と繋がれる。

最初はYouTubeからネットに興味をもったそうですが、私も同じです。

最初、推しの動画を見て、ROM専(コメントを読むだけ)から、動画を見て思った事をコメントに書きました。

そのコメントをみて、推しが返信コメントをくれたり、コメントを読んだよ、ありがとうのボタンをおしてくれるとこちらにも連絡がきます。

その時は、1日中ハッピィです🎵🎶 

どんなに遠くても、気持ちが伝わる。距離感を感じさせない不思議な魅力がネットにはあります。

推しだけでなく、コメントを読んだ方からも感想や言葉がコメントで返ってくるし、コメントしなくても、グッドボタン👌バッドボタン👎で感じた事を示せます(バッドボタンは悲しいけど)

そのコメントでのつながりを最初は楽しんだ記憶があります。会った事も見た事もない方から、返事がきます。嬉しい内容だと、1日気分が上がります。

奏 ルナさんはその事を仰ってるような気がします。

⚪︎発信ツールは、ブログ、SNS

①ブログ・・
 • 自由な形式で自分な考えや経験を綴れる。
 • まとまった文章をゆっくり考えてだせる。
 • 記録として残せて、後からでも読んでもらえる。

ブログサービス:
「note」、「はてなブログ」(無料)、「WordPress」(有料)。がある。

②SNS・・
X(旧:ツイッター) Instagram、Facebook、YouTube
 思った事をその場で発信、リアクションもすぐ返ってくる。発信する側にとって楽しみがある。

 動画で自分のライフスタイルを紹介したり、趣味や特技を教える動画を作成する。動画は多くの人に伝わりやすい。

 顔出ししたくなければ、顔を出さずに画面共有や静止画像でもOK。

 アプリをいれれば、スマートフォンで撮影・編集も簡単に出来る。

今の時代、便利になりました。動画は私にとって対象外ですが、もし始めたら、生活(性格?)が一変しそうです。

 奏さんは、YouTubeでSNSに興味をもち、WordPressでブログの発信を始めて、そして、音声配信stand.fm(スタンドエフエム)にも挑戦しています。

WordPressはネットがつながれば、世界中の方が見ることができますが、書いている人を知らなければ、見てもらえる回数は少なくなるようです。

ブログのプラットフォームの一つであるnote(無料のブログサービス)は、手軽に始められて、反応が得やすく、記事に価格を設定して販売ができ、サポート機能があるので収益化のチャンスもあると仰ってます。

ブログでもSNSでも、反応が感じられて『発信を楽しむ』ことが一番大事です。 

それで、収益化ができるなら嬉しいですよね。♪

奏さんの本はこちら


2、Kindle出版について


 『50代から作家デビュー 売れるコツ Kindle』も読みました。

「Kindle出版は簡単!、1冊目をさっさと出しましょう」とあり、ブログより断然、収益化の道が早いとありました。

 ものキャンというライティングサークルを受講した私にとって、背中をおされる言葉です。(出す予定はまだありません💦)

 自分でキンドル本の出し方や、収益化の仕組みについて細かく教えてくださってます。とても参考になる本です。

こちら↓


3、ブログやWebライターの本も


 奏さんは、『50代主婦でも出来る ブログアフィリエイト』『主婦の在宅ワーク Webライター』の本も出版されてます。

私が、目指しているものでもありますが、今日は、この記事をまとめるのに時間が結構かかりました。💦  

ブログとWebライターについても、こまかく紹介していきたいと思ってますので、今日はここまでにします。

次回を楽しみにして下さいね。

4、まとめ


 ネット発信は、
  『楽しんでやる』
  『自分らしさをだす』

が楽しく続けられるコツだと仰ってます。

私もそう思います。そして、ネットでの発信は、若い方だけでなく、人生経験をつんだ50代、60代の方が労力をつかわずに、手軽にできるツールだと思います。

人生の先輩から学んだり、若者から最新の情報を得たり、場所と時間さえもこえて発信できるこのツールを、私ももっと使いこなしていきたいものです。

皆さんにとっても、良い情報となりますように、

楽しい休日をお過ごし下さい。


いいなと思ったら応援しよう!