見出し画像

0001 治しと癒やしの違いとは?──体が元気になるだけでは良くならない心の大切さ

こんにちは。今回は病院での長い待ち時間や、医師とのコミュニケーションがうまくいかないときに感じる「モヤモヤ」について考えてみたいと思います。

病院で味わう不安と戸惑い

健康診断で「精密検査が必要」と言われ、ドキドキしながら病院へ行く。ところが、待合室にはたくさんの患者さんがいて、予約時間をかなり過ぎても呼ばれない……。そんな経験をしたことはありませんか?

ようやく呼ばれて診察室に入っても、医師とのやり取りはあっさり進んでいくばかりで、こちらの不安な気持ちをどこまで受け止めてもらえたのか、よくわからない。

「すぐに検査してくれるのかな」と思っていたのに、予約の関係で今日はできないと言われてしまう。果たして検査が遅れても大丈夫なのだろうか——そう思っても、忙しそうな医師の前では、つい遠慮してしまいますよね。

そんなとき、「医師が冷たいから寄り添ってくれない」と感じてしまう人もいるかもしれません。けれども、それは医師や看護師などの医療者が「冷たい人」だからという単純な話ではなさそうです。そこには、「治す」と「癒やす」の違いによるすれ違いがあるように思います。

「治し」と「癒やし」の違い

病気になったとき、人が求めるもの

私たちが病気になったとき、まずは「もとの健康な状態に戻りたい」と願いますよね。そのために受けるのがいわゆる「治し」の医療。たとえば、がんの治療であれば、抗がん剤や手術・放射線治療などを選択し、副作用があっても我慢して「治ること」に集中します。

同時に、「自分は本当に大丈夫だろうか」「なぜこんな目に遭うんだろう」「病気そのものもつらいのに、治療まで大変で気がめいってしまう」といった、いろいろな不安やつらさを抱えることも多いですよね。そうした心の痛みを誰かに受けとめてほしい——これが「癒やし」を求める気持ちです。

治しと癒やしの3つのパターン

「治し」「癒やし」それぞれを必要とする状況は、大きく3つに分けられると考えられます。

  1. 治しだけが必要なケース
    軽い病気やケガのときが当てはまります。たとえば風邪を引いたり、ちょっとした傷を縫合してもらう程度の場合は、「早く症状を抑えたい」「ケガを治したい」という気持ちがメインですよね。特に心の支えまでは求めない場合が多いでしょう。

  2. 治しも癒やしも必要なケース
    がんなどの重い病気はもちろん、子どもが初めて高熱を出して心配になったお母さんが受診する場合など、体を治すことと同じくらい「心のケア」も必要と感じる場面があります。実際の症状が軽くても、本人や家族が不安に押しつぶされそうになっているなら、「大丈夫ですよ」と寄り添う言葉が大事ですよね。

  3. 癒やしだけが必要なケース
    体は元気だけど、仕事や人間関係で落ち込んでしまったり、自分の居場所がなくてつらかったりする。そんなとき、病院での治療は必要なくても、話を聞いて安心させてくれる存在が欲しいと思うことがあります。

もちろん、気づいていないだけで本当は「うつ病」のように治療も必要だった、というケースもあります。けれど、病院に行くというハードルの高さから、「とりあえず誰かに気持ちをわかってほしい」という「癒やしだけ」を求める人も少なくありません。

医療は「治し」が中心

なぜ「癒やし」に十分な時間が割けないの?

現代の医療では、治しのための手技や薬、研究がどんどん高度化・複雑化しています。医師や看護師、薬剤師、技師など、すべての医療スタッフは絶えず勉強を続け、ガイドラインや新しい治療法を身につけなければなりません。そうすることで、より多くの患者さんを「平等」に治せる可能性が高まるからです。

さらに、研究や後進の教育にも力を入れなければならず、どうしても業務が増えがちです。そのため、患者さんの「心のケア」にまでじっくり時間をかけるのは難しいという現実があります。

もちろん、医療者自身も「もっと患者さんの気持ちに寄り添いたい」と思っている人がほとんどです。ただ、治しの業務に追われているうちに時間が足りなくなり、結果として患者さんは「自分の不安がうまく伝えられなかった」と感じてしまうのかもしれません。

医療者による「癒やし」の試み

とはいえ、医療者がまったく「癒やし」を提供していないわけではありません。なかには自分の休みを削って病棟に顔を出し、患者さんの話を聞いて回る人もいます。けれども、それにもやはり限界がありますよね。医療者だって、体力も時間も無限にあるわけではありません。

これから求められる「癒やし」への注力

「心」に寄り添う存在の重要性

医療の世界はますます専門性が高まり、治しに多くのリソースが必要となるでしょう。だからこそ「癒やしに特化した」人やしくみが、これから先ますます大事になってくるのではないでしょうか。

たとえば、患者さんの気持ちに寄り添いながら、医療者との橋渡しをしてくれるような存在がいれば、患者さんの不安はぐっと軽くなるかもしれません。そうなれば、治療に集中できる人も増えるでしょうし、患者さんが感じる満足度や安心感も高まっていくと思います。

まとめ

病院での長い待ち時間や、医師とのコミュニケーションに対して「冷たい」と感じる背景には、「治し」と「癒やし」のギャップが大きく関係していると考えられます。医療者は限られた時間のなかで、最優先事項である「治し」に力を注がなければならず、どうしても「癒やし」は後回しになりがちなのです。

それでも、医療者の多くは本当は「不安を取り除いてあげたい」と思っています。これからは、もっと「癒やし」に特化した専門家やサポート体制を充実させることで、医療そのものの質も上がっていくのではないでしょうか。

次回は、この「癒やし」に関わる問題点について、もう少し踏み込んで考えてみたいと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!

一昌平
よろしければ応援していただけると、創作時間の捻出にもつながり励みになります。