見出し画像

0010 日本刀のような美しさの生き方──不純物を排し、叩かれて生まれる強さ

有料記事(300円/本)です。いま無料の記事も有料に移行予定です。そのため他の記事を今後も読みたい場合は2024年度エッセイ集(1000円)がオススメです。最終的に計21本を収載予定です。

今回は、日本刀の作り方から「叩いて鍛える」生き方について考えてみたいと思います。

昔見た映像で、日本刀が玉鋼を溶かさずに叩いて形作られていく工程が心に残ったことがあったんです。

そのことが実は人生の生き方にも当てはまるんじゃないか、というのが今回のメッセージです。

日本刀ってどうやって作るの?

そもそも日本刀は、玉鋼という純度の高い鉄を使って作られます。玉鋼を約1300℃という鉄が溶ける直前の温度まで熱して、ひたすら叩いていくことで日本刀が形作られていくんです。

そして日本刀は以下の2点が特徴的なんです。

  • 何度も折り返す工程
    玉鋼を何回も折りたたんで叩くことで、層が重なり合い、不純物がはじき出される。

  • 心鉄と皮鉄の組み合わせ
    中心には炭素が少なく柔らかい心鉄、外側には炭素が多く硬い皮鉄という構造でできている。このバランスが日本刀ならではの切れ味やしなやかさを生んでいる。

日本刀の作り方は以下の動画もおすすめです。

また溶かして型に流し込む「鋳造」という方法もありますが、それだと何層にも重ねた鉄の魅力や、心鉄と皮鉄の絶妙なバランスは生まれません。

簡単に形だけは作れるかもしれないけれど、細かい部分での純度や強度、そして美しさは、叩いて鍛え上げる工程でしか出ないんですね。

刀作りと人生の共通点って?

この「溶かさずに叩く」という作業が自分の琴線に触れたんです。 元の部分は変えず、叩くことで形を変え純度を高める。この部分に美しさを感じませんか?

これって実は人生においてもとても大事なことだと思うんですよね。人生に当てはめてみると

ここから先は

1,400字
この記事のみ ¥ 300

よろしければ応援していただけると、創作時間の捻出にもつながり励みになります。