
私が初心者からリスニング満点を取るまでにしたこと
みなさん、こんにちは!
セカンドTOEICパートナーのくにしーです。
突然ですが、
2022年6月に受験したTOEICテストで、リスニング満点を取ることができました。
全体としては、前回2022年4月に受験したテストから10点ダウン(960 → 950)の悔しい結果でしたが、初のリスニング満点に嬉しさもあります。
思えば、学生時代からリスニングが苦手で、初めてTOEICテストを受けた頃はリスニング150点くらいだったと思います。
その後、社会人になって初めてのTOEICでもリスニングは185点でした。
黙々と自分の世界に入って取り組めるリーディングに比べて、リスニングは一発勝負で何を言っているのか聞かねばならず、元来英語好きではない私にとってはリスニング学習は苦痛そのものでした。
そんなリスニングに苦手意識があり、映画を見るときも吹き替えで見ていた私にとってTOEICリスニングで満点を取るというのはとても大きな進歩です。
今回は、リスニングが苦手だった私がTOEICテストのリスニング満点を取るまでに、何を感じどんなことをしてきたかを振り返っていきます。
この記事が、今リスニングに苦手意識を持っている人の参考になれば幸いです。
最初のTOEIC(2011年春):リスニング150点?(全体350点以下)
大学時代に学校で受けた最初のTOEICてす。
英語のクラス分けをTOEICスコアで決める学校だったので、仕方なく受けました。
2時間が長く本当に苦痛で、結果一番下のクラスでした。
リスニングは特に厳しいスコアで英語を聞くのは本当に嫌でした(笑)
悔やまれるのが当時のスコアシートを保存していないことです。
スコアシートの見方はこちらをご覧ください。
社会人最初のTOEIC(2016年9月):リスニング185点(全体465点)
大学時代をその後、英語と無縁で過ごし、社会人になり暫くの間も同じ状態続きました。
あるとき、一念発起し英語学習を始めることとし、学習開始から1か月後に受けた最初のTOEICテストの結果です。
リーディングの学習の方が、自分としてはやりやすかったので文法などリーディング学習ばかりしていました。
Part3/4の長い音声はほとんど聞き取れず当てずっぽうで回答していました。
このテストの際のリスニングのアビメです。
アビメの見方はこちらをご覧ください。

上から2つ目と4つ目の項目、Part 3/4の正答率がとても低いですね。
3分の1しか取れていません。
3回目のTOEIC(2016年12月):リスニング295点(全体640点)
リスニングのスコアを上げなければならない、ということで公式問題集で問題演習をして挑みました。
また、Part 3/4で設問・質問文の先読みを取り入れました。

結果として、2つ目の項目を上げることができます。
2つ目の項目はPart 3/4 の1題3問のうちの一つ目の設問に関わる部分です。
会話の行われている場所や、会話をしているのがどんな人たちなのかを問う設問です。
4回目のTOEIC(2017年4月):リスニング395点(全体770点)
聴く力そのものを上げたいと考え、公式問題集のディクテーション・シャドーイングを開始して挑んだのがこのテストです。
ディクテーション・シャドーイングの学習法は以下の記事にまとめてあります。

全体的に安定してきました。
ディクテーション・シャドーイングの成果もあり、3つ目と4つ目の聴く力を問われる設問の正答率を上げることができました。
5回目のTOEIC(2017年9月):リスニング410点(全体810点)
公式問題集を解く→ディクテーション・シャドーイングをひたすらに繰り返しました。
初めてリスニングで400点を達成することができました。

5つ目の項目は、Part2の間接的な回答から10問、Part 3/4の発言の意図を問う問題から5問の計15問です。
いわゆる難問が集まっています。
この5つ目の項目に振り分けられている設問は、1つ目~4つ目の項目にも重複して振り分けられています。
このときは、15問中11問合っている計算です。
6回目のTOEIC(2019年12月):リスニング455点(全体900点)
800点取得後に、一旦TOEICから離れていました。
2年後、再び現状のTOEICスコアを知りたいと思い、受験しました。
このときも、公式問題集を解く→ディクテーション・シャドーイングをひたすらに繰り返しました。

全体的にかなり安定してきて、残る課題は1つ目の項目。
Part 2の間接的な回答の設問です。
7回目のTOEIC(2020年10月):リスニング460点(全体905点)
前回から1年空き、毎年1度はTOEICを受けておこう、という想いで受験しました。
このときは準備期間が短かったので、公式問題集を解いて復習をしたうえで挑みました。

前回からそれほど差異はなく、特に伸びていませんでした。
8回目のTOEIC(2021年2月):リスニング475点(全体960点)
900点付近で2回停滞してしまったので、950点を目標に挑んだテストです。
スコアアップするために、ディクテーション・シャドーイングを再開し、挑みました。
リスニングで過去最高の475点、全体としても960点を取ることができました。

1つ目と3つ目の項目Part 1/2正答率がかなり高く満足のいく結果でした。
9回目のTOEIC(2022年4月):リスニング485点(全体960点)
全体での満点を目指して挑んだテストです。
精選模試などに取り組み準備をしました。
リスニングは過去最高点を記録しました。
関連記事はこちら

5つ目の項目を全て正答することができたのが嬉しかった点です。
10回目のTOEIC(2022年6月):リスニング495点(全体950点)
最新の10回目のテストです。
問題演習を増やそうと思い、韓国TOEICの過去問題集に取り組みました。
リスニングでついに満点を取ることができました!

黒塗りの▲のアベレージを見ると、普段よりかなり低く、リスニングが難しかった回と思われます。
私自身の正答率は大きく変化はありませんが、全体の点数が下がったので満点が取れたと考えています。
スコア遍歴
ここまで10回のスコア遍歴をまとめると以下になります。

使ってきた教材
それぞれの時期で使ってきた教材は以下です。
◎ 全体

◎ リスニングに関係するもの

おわりに
今回は私のこれまでのリスニング遍歴をお伝えしてきました。
リスニング嫌いで苦手だった私でも、地道に学習を続けた結果、リスニングで満点を取ることができました。
これから英語学習をする方、今英語学習をしている方の励みになれば幸いです。
英語を学んでいる、学びたい方へ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
みなさんは英語学習において、こんな悩みを抱えていませんか?
▶ 本気で自分が英語をできるようになると信じることができない。
▶ 英語を使っている自分の姿がイメージできない。
▶ 過去に挫折したので英語に苦手意識がある。
▶ 何から始めればいいか分からない。
▶ 一人では、続けられない。
▶ 計画の立て方がわからない。
▶ 3日坊主で継続できない。
▶ 勉強してるのに、何年もずっとスコアが上がらない。
マンツーマンTOEICコーチングプログラム
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
英語初心者でも1日1時間の学習で、
単語アプリ・公式教材・公式問題集をこなすことで、
挫折せず学習を継続し、
TOEICテストで高得点を取得できる、
マンツーマンTOEICコーチングプログラム【目標スコア保証付き】
あなたの苦手を分析し、あなたに合った最短の学習プランを立て、継続できる仕組みでマンツーマン指導を続けていくことで目標達成できます!
目標達成の目安:
3か月:英語初学者からTOEIC 550点 (200点UP!!)
3か月:550点から730点 (180点UP!!)
6か月:英語初学者からTOEIC 730点 (380点UP!!)
6か月:TOEIC 550点から800点越え (250点UP!!)
12か月:英語初学者からTOEIC 800点越え (450点UP!!)
※お試し1か月コースもございます
マンツーマンTOEICコーチングプログラムの特徴
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆ 英語初心者でも1日30分から1時間の学習
☆ 単語アプリ、公式教材、公式問題集をこなすだけ
☆ 挫折しないで継続できる仕組み
☆ 安心の目標スコア保証
☆ 苦手を克服する個別の学習プラン
☆ オンライン完結だからどこからでも英語学習可能
☆ コーチによる丁寧なフィードバック&質問対応
まずは、無料カウンセリングにご応募ください
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本プログラムの苦手分析とトレーニングを、実際に体験できる『無料カウンセリング』を開催しています!
※詳細はこちらをご覧ください ⇒⇒
お申込みはこちらから ⇒⇒
最後に講師の"想い"をお伝えします
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
5年前の今はボロボロだった。月300時間労働月給20万、TOEICは300点台。将来への希望なんてなかった。それでも英語しかないと信じてコツコツ学習し半分の労働時間で倍以上の年収になった。英語と何より支えてくれた妻に本当に感謝。一人では挫折するのが英語学習。今度は誰かの支えになりたい。
当時の私は、こんな状態でした。
どこかで英語ができるようになることはないと諦めてしまっている。
英語を使って仕事をしている自分の姿がイメージできない。
プライドがあるので恥をかいてまで英会話をしたくない。
過去に挫折し、何からやればいいか分からない。
計画の立て方がわからない。
それでも周りに支えられ、英語しかないと信じ、コツコツと努力を積み上げることができました。
TOEICスコアで高得点を取得し、外資系企業に転職した後も理想と現実のギャップに悩むことがありました。
ここでもまた、周囲の方の支えのおかげで諦めずに続けることができました。
一人では挫折してしまう道のりでも誰かの支えがあれば、共に歩んでくれる存在があれば、最後にはたどり着くことができるのです。
今度は誰かの支えになりたい。
この想いから始めた英語学習プログラムは、英語初学者の方にも目標スコア保証を付けています。
あなたに絶対に目標達成していただくためのプログラムになっています。
3か月・6か月・12か月コースで最短でTOEICスコアアップを達成しましょう!