![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39759902/rectangle_large_type_2_d0683020a5130d2bc726c8645e3a21d2.jpeg?width=1200)
食事で時間を作る
基本的に私は朝食は食べません。コーヒーや純ココアを1杯飲んで出勤します。
朝、パッと起きて朝食を用意するのは意外に面倒だったりしないでしょうか?独身のころは特にそうでした。
今は妻が食事を作ってくれるので私は基本的に料理には介入していません💧もっと言えば実家にいたころ、当然のように母が朝食を出してくれてましたね…。
ですが、その何年後に朝食を摂らなくなり感じたのは
時間に余裕ができたこと
当たり前ですいません💧
仕事をして家で子どもをお風呂に入れたり寝かしつけたりすると、やっぱり時間が足らなくなってきますよね。
でも、朝食を摂らなければギリギリまで睡眠時間を確保できます☆
朝起きて熱いコーヒーや純ココアを飲み、用意したらサッと家を出れます。その間、妻と子どもはまだ寝ています。なので起こさないよう静かに用意して静かに出ていきます(笑)
私は結構このパターンが気に入っています。
妻にわざわざ起きて朝食を用意してもらわなくて済むからです。「いや、自分で用意するか、途中コンビニとかで買えば?」ってなりますけど、私もギリギリまで寝ていたいのです。
妻は子どもと一緒に寝て朝食は作らなくていい、私は食事を減らしたいし睡眠時間を少しでも増やしたい。
つまりお互いの利害が一致しているのです。
ちなみに妻は朝、昼は兼用で1日2食です。私の影響など関係なく、元々少食でした。なので朝しっかり食べているのは離乳食中の我が子だけです。
と、私の家族なりのパターンをご説明しましたが、直接誰かに勧めたことはないです(笑)
ご家庭によっては「食事は必ず家族全員で!」といった場合もあるでしょう。そもそも朝ごはんを食べない考えが理解を得にくいと思います。
やっぱり「1日3食しっかり摂らないと体に悪い!」と子どものころから言われて育ちましたからね…。
私は興味があって少食を始めてみましたが、むしろ体調は良いんです。あるいは私が「少食は良い!」と思い込んでいるからか、プラシーボ効果みたいなものかもしれません。ただ、とりあえず実害は出ていません。
実は私も妻に何年か前に少食やファスティングについて話してみたことがあったのですが、最初はやっぱり渋い反応でした(笑)
でも少食に関する書籍がだんだん出てきてSNSでもファスティング関連の記事がバンバン出てきます。テレビの健康番組でも、食品業界のスポンサーなどもいる影響か、テレビではたまにしか見ませんが少食を勧めているお医者さんもいましたね。
やっぱりそんな声をちょくちょく耳にすると妻の心境も変わってきます。医療や健康の専門家でもない私などとは比べられないほど説得力ありますから(笑)
食事は食べるだけじゃなく、準備や後片付けも含めて結構時間かかると思います。よほど手際よくできる人でも労力は使うわけですからね💧
もし、朝バタバタで時間に余裕が持てない方、もしくは朝が面倒だったりしんどい方、かるーい気持ちで朝食を抜いてみるのもいいかもしれません☆