![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112100289/rectangle_large_type_2_44966a025de29cae322d19434154f01b.jpeg?width=1200)
実録!家計簿
皆さん【家計簿】つけていますか?
お金への不安ってありませんか?
自分自身がお金を増やせていない
という実感があるから
お金に対しての不安を抱えている人が増えている。。
![](https://assets.st-note.com/img/1690611273620-EVIP8Bddz3.png?width=1200)
こう言う方多いですよね。
不安の正体は、不動から来るんです!
未知だから動かない、動かないから不安になる。
不安を解消するような行動をしましょう。
感じたら、行動しましょう。
「家計簿をつける」ということは、
自分のことを理解し始めることに適している。
とにもかくにも、
『現状把握』をしないことには
何も始まらない。
⇩
家計簿をつける(流れの把握)。
家計簿は、収支の把握をしてください。
「我が家の家計は大変」
「お金を貯めておかないとヤバい。」
→ それ、本当ですか?
思い込み=重いゴミ を捨てる。
いま家にあるものはすべてお金が形を変えたもの。
いまのあなたやあなたの家族が持っている知識やスキルは、
全部お金が形を変えたもの。
お金をかけていまのあなたになった。
このことについては理解してください。
今の現状も過去のお金の使い方が反映されてもの。
これを身に染みて感じないと今後変われません。
価値の軸がぶれていると、
自分がどんなふうにお金を使っていいか分からなくなる。
価値の軸が明確じゃないといつまでも
お金をゴミにしてしまう使い方しかできない。
<価値の軸>
どう感じたいか
どう見せたいか
何が欲しいのか
価値の軸を明確にしましょう。
価値の軸に反した行動をしていると、
自己肯定や自己愛といったものが下がるから
気をつけてください。
その価値の軸で、ずっと生きていきたいですか?
いやだなと思ったならば
自分がお金持ち脳になることに
軸を変えたらいい!
ちなみに、お金持ちは損切が得意です!
『わたし継続が苦手なんです』
まずは、「継続苦手」と言うこと自体をやめてください。
継続できるやり方
![](https://assets.st-note.com/img/1690611633924-XW4dgdA48v.png?width=1200)
①目的を明確にすること。
②何かの行動にくっつけること。
③そのWay(方法)が自分に合っていること。
「継続」は、この3つの手法が揃っているときにできる。
まず自分の継続できる手法を知ってください。
何にお金を使っているか明確にするために
家計簿をつける。
ちなみに、我が家の場合は、
夫婦での情報共有
お金の流れの把握
資産運用(貯金しながら)
⇩
アプリ管理がベスト(wayが見つかった)だった。
半年に1回夫婦で分析会議をする。
継続は、何かの行動とくっつけるとできます。
私は家計簿の入力するタイミングは、
ポーチから出して、レシートを捨てるとき。
レシートは、お財布に入れません。
お金の使い方には4つある。
消 費
浪 費
投 資
空 費
積極的な投資 と 空費について意識してください。
また、買い物に対してこれら4択のハッシュタグを付けるだけでも
意識は変わってくると思います。
アプリの中では以下が人気のようなので
使ってみるのはいかがでしょうか。
・Zaim
・マネーフォワードME
・Moneytree
・LINE家計簿
大事なことは、「家計簿の目的」を見失わないこと。
つけることが目的ではない。
⇩
お金を資産化することが目的
ご夫婦だったら5年後、10年後の話し合いを続ける。
調べれば世の中の年代別の貯金額などが分かりますが、
平均値ではなく、中央値で見るほうが
理解が進むと思います。
最後に大事なことをお伝えします。
お金を作りたいときにやること5つ
・目標設定
・お金の流れの把握
・不要費の削減
・先取り貯金
・資産運用
お金の扱いは、自分の扱い。
一つでも行動に繋げていただけると嬉しいです。