見出し画像

「はちみつ」は季節の挨拶に使えそう(2024/10/30)

日が暮れると、途端に肌寒くなる季節ですね。
どうも、ゆき.satouです………

………つまらないなぁ。

どうして、季節の挨拶って、こう…
つまんないんですかね!!!?

【 秋 - 冬の季節の挨拶(例)】

落ち葉散りゆく今日この頃、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。

霜月の候、平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。

秋も一段と深まり、寒さが身にしみる季節となりましたが、皆様お変わりなくお過ごしですか。

https://mail-deco.com/useful/u_02.html

こんなこと言ったら、各方面からしっかりと叱られそうだし、あんまり言いたくないけど…


季節の挨拶、マジでおもんなさ過ぎる。


それっぽい単語を並べて、それっぽくなってるだけやん、あんなのさ。「霜月の候」なんて、誰も言わないだろ!!!絶対に!!!

秋も一段と深まり、寒さが身にしみ…  とか、
聞いてる側も「あ〜はいはい そっすね」程度にしか思ってないだろうし。

季節の挨拶、所詮は形式上のやりとりでしかないし、
日常会話の語彙からあまりにもかけ離れ過ぎていて、
聞いてて違和感しか感じない。

壇上に立って季節の挨拶するような偉い人だって、日常生活においては「最近寒いですよね〜」って言ってるよ。日常でも季節の挨拶してたら、マジで狂ってる人か、めちゃくちゃ律儀な人なんだと思う。


もっと適当でいいんじゃないか?季節の挨拶って

要するに、季節の挨拶は「いまの季節はこんな感じですけど、元気でやっていますか?お体には気をつけてくださいね。」…ということが伝わればOKなので、こんな感じでいいと思います。


私流、季節の挨拶

はちみつが出にくい季節となりました。
手の体温で温めると、少し出やすくなります。
みなさん、安心してください。大丈夫です。
焼きたてのトーストに はちみつをかけて、
おいしくいただきましょう。

これ、良い…なんか良くないですか???
「はちみつ」の話、生活感があるし、多くの人に馴染みやすいテーマだと思います。難しい単語も使っていないので、幅広い世代に活用できます。

…あれ? まさか、最強の季節の挨拶では???
はちみつトーク、無敵説が浮上しました。

私はこの挨拶、積極的に使っていきたいですね。


そもそも、「はちみつが出にくい」って何ぞや??
そう思った方々に、解説いたします。

はちみつの融点は、室温(15℃前後)に近いので、少し寒いな〜と感じる頃には、もう既に固まっていることがよくあります。

こういうボトルタイプのはちみつって、
冬とか、気温が下がると出にくいですよね。

年中暖かい地域に住む人々にとっては、分かりにくい挨拶かもしれませんが、この「はちみつあるある」を共感できる人は決して少なくはないと信じています。


「はちみつ」は季節の挨拶に使える

この認識が、一般常識に成り上がるまで、
私は「はちみつ」を季語だと言い張ります。

はちみつ=季語おじさんに、俺はなる!!!


おわり。

サムネ頑張ったのでもう一回みて

過去一オモロいサムネかもしれん

いいなと思ったら応援しよう!