![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172809855/rectangle_large_type_2_05de0859f815fc5f5e8a653e54e6b05a.jpeg?width=1200)
Mechabellum(メカベラム)初心者向け攻略(中級者への道)
Mechabellum(メカベラム)というゲーム、いま僕が一番ハマっているPCゲームです。
約30種類のロボットたちを戦場に配置してオートバトル!ゲームの仕組みはとても単純なんですが、ロボットごとに特性や相性があり、相手がどう展開してくるのか読み合いながら、奥深い心理戦を楽しめます。カードゲームをもっとフランクにしたイメージを持っています。
ものすごく面白いゲームなんですが、日本ではまだまだマイナーなので、もっとプレイする人が増えたらいいなぁと思って、本記事を書くことにしました。
色んな人と対戦したいと思っていますので、気になっている方はぜひ始めてみてください!そしてもう始めてるよーって方は一緒に強くなりましょう!
※本記事にはアフィリエイトリンクが含まれており、そこから収益を得ています。
僕の理解度
僕は今、ゴールドランクに到達しMMR(レート)1000を越えたところです!さすがに初心者は脱して中級者になったかなぁ、というタイミングです。
(なので、上級者の方は間違いがあればご指摘ください!また、良い情報があれば教えてください!)
僕はこのゲーム、YouTubeとTwitchで配信していて、普段だらだらプレイしているときはTwitch、ゴールドランク到達のタイミング等でYouTubeでもやるようにしています。
VTuber拝師ねるのTwitch
YouTubeねるるんチャンネル(アーカイブ)
ぜひ配信にも遊びにきてくださいね!
Mechabellum(メカベラム)ってどんなゲーム?
「Auto Chess(オートチェス)」や「TFT(チームファイト タクティクス)」に代表される『オートバトラー系』のゲームになります。
相手の盤面を予想しユニットを配置したら、あとはAIによる自動バトルが展開されます。アクションゲームのように複雑な操作を必要とせず、奥深い戦略性を楽しめるということで、オートチェスが出た2019年から生まれたジャンルです。
Mechabellum(メカベラム)は2024年9月に正式リリースされたゲームで、同ジャンルにおいては最新作です。
オートバトラー系のゲームは下火と言わざるを得ない状況ですが、ラグなどがあまり関係なく世界中の人と戦えるため、どの時間帯においても対戦相手には困らず、同じ人と当たりまくるとかレート高い人とばっかり当たるみたいなことは今のところ無く快適です。
また、一方的なゲームになることは少なく、考えてプレイすれば初心者でも勝てますし、劣勢からの逆転も可能なので本当に楽しいです。
戦略性のあるゲームが好きな方、カードゲーム等が好きな方、じっくり考えてプレイするのが好きな方などはハマると思います!
現在はパソコンのSteam版しか発売されていません。
Steamリンク(1,700円)
ゲームの流れ
ラウンド制で展開されます。相手のロボットを全部倒す(もしくは自分のロボットが全部倒される)とラウンド終了となり、残ったロボットによってプレイヤーのHPを削っていく、という流れになります。
ラウンドの勝敗に関わらず、一度配置したロボットは次のラウンドに引き継がれ、各ラウンドでは基本的に2つのユニットを追加で配置できます。
ラウンドを重ねるにつれ、使用できるお金(コスト)が増えていき、大型ユニットを出せるようになったり、レベルアップさせることができたり、テック(スキルのようなもの)を覚えさせたりと、いろいろ出来るようになって盤面がインフレしていきます。
どちらかのHPが0になれば終了です。1試合10分から20分ぐらいかなと思います。
メインは1対1のPvPで、4人乱戦とかシングルプレイも一応あるって程度です。
対戦が終わると、リプレイを保存することができるので、名バトルを保存したり、負けたときにリプレイを見て研究することもできます。
また、観戦モードがあるため、強い人同士の対戦や自分と同レベルの人の対戦を見て研究することができます。
これを覚えたら初心者でも勝てる!
小型ユニット < 中型ユニット < 大型ユニット < 単体特化ユニット < 小型…
という基本的な相性があるのですが、これはやって覚えていくしかありません。
最低限、これの使い方を覚えたら勝てる!というのを書いていきます。
強力なユニット
・万能すぎる「マスタング」
![](https://assets.st-note.com/img/1738497816-AY5lmV0xz1rMjc4HtFs7TCQJ.jpg)
高速型汎用戦車「マスタング」、小さく数の多いユニットになります。
テック(スキルのようなもの)に「ミサイル迎撃機」「対飛行特化」があり、ロケット砲を無効化したり飛行ユニットを打ち落としたり、数で押し切ったりといった幅広い戦略が使えます。
・強力なロケット砲「ストームコーラー」
![](https://assets.st-note.com/img/1738497900-Ax5lJFGwYPW7zd2XuqZKer8M.jpg)
重量級ロケット砲「ストームコーラー」は、長距離でロケット砲をぶっぱなし、近付かれる前に殲滅したり、他ユニットを援護したりと強力なユニットです。
対策を知らない初心者が相手だと、これらを大量展開するだけで勝てます。ただし、そんなに甘くはなく、対策されやすいユニットでもあるので、これらを駆け引きに使えるようになると強いです。
重要なユニット
・最序盤に展開することが多いけど実は超重要「クローラー」「ファング」
![](https://assets.st-note.com/img/1738498073-IU0w7ZrEeSu91bpYGj56NDM3.jpg)
小型ユニット、近接攻撃ロボット「クローラー」と中距離で攻撃できる汎用ロボット「ファング」。単体に特化した攻撃をしてくるやつには嫌な相手となり、タイミングをずらして常に前線にいるように調整できると強いです。
・序盤の小型ユニット処理「アークライト」
![](https://assets.st-note.com/img/1738498161-mjM8OZnHaVv1fd45NTcpIPe7.jpg)
対多数ロボット「アークライト」はクローラーやファングといった小型ユニットに強く、テック(スキルのようなもの)で「アーマー強化」を取ればノーマル「マスタング」のダメージが通らなくなります。
・大型ユニットも倒せる単体特化型ユニット「マークスマン」
![](https://assets.st-note.com/img/1738498226-bE9Py8msAUXS2vdDwBfghKtC.jpg)
ラウンドが進むにつれ「アークライト」なんかは存在感が無くなっていきますが、こいつは結構頼りになります。単体のユニットにめっぽう強いです。大型ユニットへの単体特化型としての上位版「メルティングポイント」があります。
・序盤に出せれば相手は何もできない飛行タイプ「ワスプ」
![](https://assets.st-note.com/img/1738498293-gWmtAV5Uo8p7KrYnSd32jyJ6.jpg)
小型ユニットで飛行タイプの戦闘機「ワスプ」、序盤で出して攪乱したり、奇襲をかけるのにも便利です。対空ユニットがまだ無い時に出せれば、相手は手が出せません。
序盤はこれらを基本に、上に書いた強力なユニット「マスタング」「ストームコーラー」をいかに有効に展開できるか、これだけで結構勝てましたし、出すタイミングとか逆にどうすればこれらに対応できるのか学ぶことができました。
こんなときはどう対策すればいいんだ!
「ストームコーラー」への対策
「ストームコーラー」のロケット砲への対策としては、「マスタング」のテック(スキルのようなもの)「ミサイル迎撃機」を使えば無効化できます。近くに置かれているのであれば小型(集団)ユニットの「クローラー」で一気に近づいて殲滅することもできます。
「ミサイル迎撃機」を持つ他のユニットは「セイバートゥース」や「ファーシーア」、「ウォーファクトリー」があります。
飛行ユニットへの対策
序盤に出される「ワスプ」や「フェニックス」などの飛行ユニットは結構うざいです。これも「マスタング」は飛行ユニットへの攻撃もできますので、そのままでも対応できます。テック(スキルのようなもの)「対飛行特化」を使えばサクッと倒せます。
中型や大型の単体ユニットへの対策
序盤は「マークスマン」で対策、中盤以降の大型ユニットへは「メルティングポイント」で対策できます。「マークスマン」は最序盤から出せるので、レベルを上げたりテックで強化してあげるとずっと役に立ってくれます。どちらもテック「射程強化」で射程距離を伸ばしてあげると強いです。
「マスタング」への対策
序盤であれば「アークライト」のテック(スキルのようなもの)「アーマー強化」を取れば「マスタング」からのダメージが通らなくなるので簡単に殲滅できます。「アーマー強化」は他にも多くのユニットが持っているため、すでに展開してるユニットがあればそれでも対抗できます。近づけるのであれば近接攻撃ロボット「ライノ」のテック「ワールウインド」が殲滅速度が速かったです。
「マークスマン」への対策
「クローラー」「ファング」「マスタング」「ワスプ」など、小型でたくさんいるユニットを出せば対策できます。そっちに気を取られている間に他のユニットでサクッと倒せます。
大量の小型ユニットへの対策
序盤は「アークライト」で対策、中盤以降は特大級対多数ロボット「バルカン」の炎で焼き尽くすのが強力です。
意外とこれら「コストの低いユニット」が重要で、適切なユニットを出していればそれだけで勝てます!相手のユニットに合わせて対策し「後の先」を取れるようなれば中級者、さらに相手の展開を読んで「先の先」を取れるようになれば上級者なのかなと思います。
初心者がやりがちなこと
大型ユニットを出しがち
僕が好きな大型ユニットは、特大級戦艦「バトルシップ」です!かっこいいし、テック「マザーシップ」があれば「ワスプ」を生成できるのも面白いです。
ただ、大型ユニットを出せる余裕があるときはいいのですが、コストが高いため、お金カツカツで大型ユニットを出してしまうと「ユニットのレベルが上げられない」「ユニットにテック(スキルのようなもの)を付けられない」となってしまいます。これらはとても重要なので、優先度を考えて、余裕のあるときに大型ユニットを出すべきです。
小型ユニットを軽視しがち
なんか勝てない!って時は、小型ユニット(チャフと言うらしいですがしっくりこないし分かりにくいので僕は使いません)が少ない、もしくはうまく機能していない時が多いです。下の方にも置いておき、2段階ぐらいで前線にいるようにするのが定番です。同じようなユニットで撃ち合ったとき、小型ユニットで相手の注意をそらすことができていればそれだけで撃ち勝てます。
司令塔(コマンドセンター/リサーチセンター)のテックを忘れがち
破壊されたらユニットが弱体化してしまうタワーみたいなやつ、ここをクリックすると、そのラウンドにのみ適用されるテックが出てきます。出せるユニット数が増える「大量招集」や、いきなりランク2のユニットが出せる「エリート招集」はよく使われます。
また「射程強化」は全ての遠隔攻撃ユニットの射程が15m伸びるのでかなり強力です。同じような盤面だとこれを取ってるか否かで勝敗が決まってしまいます。中盤以降は特に、忘れないようにしましょう。
時間切れになりがち
僕はコレよくやってしまいます。お金(コスト)が余った状態で時間切れになってしまう……これ、すごくもったいないですよね。戦略的にお金を残す方法もあると思いますが、どんどんもらえるお金は増えていくため、使い切る方がいいのかなと思っています。
ユニットを出す
ユニットのレベルを上げる
テックを取る
バリアを張る/ミサイルを配置する
終盤になるにつれお金も増えて、やるべきことが増えます。盤面によってそれぞれの優先順位を考え、時間をフルで有効に使えるようになりたいですね。
おすすめゲーミングノートPC
僕がサブで使っているガレリアのゲーミングノートPC!
ゲーミングノートPCがあれば、どこでもこのゲームが楽しめのでオススメです!僕は布団の中で寝転びながら遊ぶのが好きです!
このスペックであれば、他のPCゲームもほとんど動きます!
総括
Mechabellum(メカベラム)はとても楽しいゲームです。神ゲーです。
僕はアクションゲームが好きだけど苦手で、FPSみたいなPvPは少し対戦するだけですぐに疲れてしまいます。そして初心者の内は勝つことが難しいです。
でもMechabellum(メカベラム)は、難しい操作は必要ありませんし、ちゃんと考えれば初心でも勝てるので、ついついずっと遊んでしまいます。
負けても「アレ出せば良かったかな」とか「こうすれば良かったかもな」と考えることができ、いろんな戦略を使ってくる人がいて苦手なPvPが全然苦ではありません。
かといって囲碁や将棋のように100%実力だけというわけでもなく運も絡んできますし、カードゲームのようにカードプールがないと勝負にならなかったり沢山あるカードの効果を覚える必要もなく常にフェアに戦えます。
まさに思考こそ至高!
もっとプレイヤー人口が増えたらいいなぁ、特に日本人が増えたらいいなぁと思っていますので、まだの方はぜひ始めて見てくださいね!皆様と対戦できる日を楽しみにしています!
ライブ配信にも遊びにきてくださいね!VTuberの拝師ねるでした!またお会いしましょう!ばいばい。