見出し画像

【福祉六法 覚え方】語呂合わせ 

こんにちは。erimaです。

「福祉六法の簡単な覚え方が知りたい」「年号を暗記するのが苦手」このように考えている方はいないでしょうか。

福祉系の国家試験は、暗記項目が非常に多いです。私も試験勉強をしていた時は、膨大な暗記項目に苦戦していました。

実際の過去問題にも、この福祉六法が制定された年がわかっていないと解けない問題がいくつかありましたね。

このヘンテコな語呂合わせのお陰で、数年後に介護福祉士の受験勉強を開始した時も福祉六法は忘れていませんでした。

この内容は、以前ブログに載せていて唯一ちらほらとPV数があった記事です笑

少しでも皆さんの受験勉強の参考になりますように。
※なんか設定が上手くいかないのでバランスがおかしいですが、諦めます。すみません。

旧生活保護法(1946年)

…これは終戦が1945年ですので、

終戦の翌年にとにかく生活を保護しよう!という思いで作られたと仮定してとりあえず無理矢理覚えてください。

新生活保護法(1950年)

人生50年(当時は)!

児童福祉法(1947年)

47(死なない)児童。子どもは宝です。

身体障害者福祉法(1949年)

49(よく)身体を動かしましょう。

知的障害者福祉法(1960年)

60が知恵の輪みたいだから…。

老人福祉法(1963年)

老人に63(無惨むざん)な仕打ちをしない!お年寄りは敬いましょう!

母子及び父子並びに寡婦福祉法(1964年)
母子(ぼし)と父子(ふし)を64(無視むし)するな!

老人保健法(1982年成立、1983年施行)

82(歯に)食べ物が83(はさ)まった老人。

この法律の誕生により1973年から始まった「老人医療費無料化」は終了しました。

↑老人保健法は2006年に改正され法律の名前も変更されました。それが現在の「高齢者の医療の確保に関する法律(高齢者医療確保法)」です。

社会福祉・医療事業団法(1984年公布、1985年施行)

84(箸)を作って85(箱)に入れて売る事業団。

↑この法律は現在は廃止されています。

この2つも含めると 「福祉関係八法」

と呼ばれています。

ちょっと無理があるかもしれませんが覚えてしまえばこっちのもんですのでw

最後までお読みいただきありがとうございました。

ご覧いただきありがとうございます!もしよろしければサポートをお願いします^ ^ これからも皆様のお役に立てるように日々精進して参ります。どうぞ宜しくお願いします✨