「手紙の時間」- 季節の贈り物、お歳暮の手紙 -後編・お礼状-(全2回)
お歳暮にまつわる手紙についての後編は受け取った方が書く「お礼状」についてPOSTORY代表の近藤千草さんとおおくりします。
冬の美しい彩り、みかんの葉書
まずは一筆、すぐにお礼を伝える時にぴったりな葉書です。
文章が少なめの場合にも、親しみのある色味とみかんの図案が、和やかな雰囲気を与えてくれます。
切手は南部鉄器がモチーフのもので、お湯が沸いた時の周囲の暖かさとみかんモチーフで、冬の団欒をイメージしました。
和紙の風合いと意匠を愛でる一筆箋
葉書と封書の手紙の中庸である一筆箋は、カジュアルすぎず、かしこまりすぎずに使えます。
特に、取り急ぎお礼の手紙を送る時に重宝します。
切手は「日本の伝統・文化シリーズ第4集」として発売されたもので、着物がモチーフになっています。
黄綸子地の眩い色彩がちいさな切手に映え、明るい蜜柑色にも見えることから合わせてみました。
この時期、書きたい時にすぐ書いて投函出来るよう、手元に置いておきたいアイテムです。
ここからは、お礼状のマナーについて、ご紹介いたします。
お歳暮が届いたら?
いただいて3日以内に礼状を出すことが望ましいです。
もしそれより遅くなってしまったとしても、出来る範囲で急ぎ投函しましょう。
無事に届いたこと、感謝の気持ちを手紙にしたためます。
文例:お礼状の場合(縦書き推奨)
お礼状、その他の言い回し
「温かいお心遣いに感謝申し上げます。」
「お心尽くしのご挨拶をいただき、厚くお礼申し上げます」
と感謝の気持ちをお伝えします。
※できるだけ具体的に品物の感想を書きます。
※普段定期的にお顔を合わせている場合には、時候の挨拶を省略してお礼の言葉から始めても。
お歳暮にお返しは必要?
本来、お世話になった方にお贈りするものなので、お歳暮にお返しをする必要はありません。 その代わりお礼状をお送りします。
お贈りしていない目上の方から届いたら?
すぐにお礼状を出します。
その際、「こちらからお贈りするべきところ」とお詫びの言葉を添えて、深い感謝の気持ちをお伝えしましょう。
本来お返しの品をお送りする必要はありませんが、この場合は贈ります。
前述の<贈る時期が遅くなった場合>を参照の上、 時期に合わせた表書きでお返しを贈ることをおすすめします。
表書に迷った場合「御礼」であれば、間違いはありません。
注意事項
※ 本連載に掲載の切手は、
日本郵便株式会社において販売終了しているものを含みます。
何卒ご理解の程お願い申し上げます。
#榛原 #はいばら #手紙 #手紙の時間 #和紙 #和紙のある暮らし #お歳暮
#お礼状 #マナー