![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108810137/rectangle_large_type_2_5cf8a238f2f1a87dedfc08426dc3d3b9.jpg?width=1200)
夜泣きの時期に心拍数を上げると良い理由
今日は静岡市丸子にあるいぶきの助産院さんで産後のバランスボールエクササイズレッスンでした。初めて参加のママが半分以上で、赤ちゃんも生後3ヶ月くらいからの子が集まりました。賑やかで初めまして同士でもとても和やかな雰囲気でした^^
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108810145/picture_pc_c13ccc7b717bce3c982bbfa53e12d74c.jpg?width=1200)
今日のレッスンで「夜泣きがあって、寝不足です」というママたちが数名いらっしゃいました。個人差はありますが、乳児期は環境や発達過程によって夜泣きをする時期があります。理由もその子によってさまざま。
ずっとは続かないのはわかってるけど…夜中に泣いて起こされて、泣き止むまでずっと抱っこしてなきゃならないのって本当にキツイ!!!ですよね。
私も長男が生後半年くらいから始まった夜泣き時代にはバランスボールの存在も知らなくて”聞かせると泣き止む音楽”とかめっちゃ調べて試したり、あまりにも起き上がるのがしんどくて夫と交代制にしたりと、あれこれ工夫して乗り越えた記憶があります。
寝不足がツライ夜泣きの時期でも心身を健やかに保つ方法について今日は書いていきます。
まず上げるべきは睡眠の質
どうしても寝不足になるこの時期。寝ても寝ても疲れが取れない。そんな寝不足必須の時期にこそまず上げてもらいものがあります。それが睡眠の質です。なぜなら睡眠の質を上げると、短い時間でもしっかりと心身を回復させることができるからです。
たくさん寝たのに、どうも寝起きがスッキリしない…。という時ってありませんか?それは環境だったり、体調の影響でぐっすり眠れていない=睡眠の質があまり良くない時。逆にそんなに長く寝てないんだけど、寝起きがスッキリ!という経験がある方もいるのではないでしょうか?
そうなんです。心身がゆっくり休まって、回復するいわゆる”良い睡眠”って長く寝たかどうか、ももちろん大事なんですが、質がすごーく大事なんです。
だからどうしても細切れ睡眠になってしまう夜泣きの時期こそ、睡眠の質を上げるという意識を持ってもらいたいんです。
そこで、今日は私が睡眠の質を上げるために意識していることを3つご紹介しますね。
寝る場所の環境を整える
シーツを洗ったり、アロマを焚いたり、室温を調整したり。まぁ子どもがそばにいるママたちはみんな意識してやっていることだと思いますが、特に私は匂いにリラックス度を左右されるタイプなので、匂いを意識して整えています。スマホを見ない
もう夜になると目がダメになる年齢(笑)ということもあるのですが、仕事が終わらなくて夜パソコンに触らなくてはならないことも多々あります。それでも21時以降はパソコン・スマホはなるべく触らないようにして、視覚からの刺激を避けるようにしています。心拍数が上がる運動をする
これは日中にするのがおすすめなのですが、私は日中にできなかった時はお風呂に入る前とかに、20分間くらい心拍数がやや上がる運動を子どもたちを脇目で見ながら(怪しい笑)やります。ガッツリはできないですが、負荷高めの動きを集中して行い、心地よい疲労感が感じられたらOKを出している感じです。
心拍数を上げると睡眠の質が上がる理由
私たちの自律神経は2つに分けられると言われています。心拍数が上がる運動をすると興奮状態(交感神経優位)に切り替わり、その後は自然とリラックス状態(副交感神経優位)に切り替わるようになっています。
全身を動かして心拍数を上げ「あー!疲れた!」という運動をした後に、「めっちゃ眠い〜やる気出ない〜」という状態になる。この運動後のリラックスした状態の時に深く眠ることができるんです。
夜泣きで睡眠がどうしても細切れになってしまう、まとめて寝られない、という方はこの自律神経の切り替え(興奮状態⇄リラックス状態)をうまく利用して、しっかり運動をして、短くても質の高い睡眠をとることをおすすめします。
子育て中って常にずーっと緊張している状態だと思うんです。予測不能の行動をする小さな命を守り、育てているから。プレッシャーを感じる人も多いでしょう。その中度の緊張を有酸素運動でガーっとMAXまで上げると、その後はふ〜っと力が抜ける感覚が味わえますので、「寝ても寝ても疲れが取れない!」「なーんか頑張りすぎて疲れちゃう」そんなママはぜひ心拍数が上がるような運動をしてみてください。
バランスボールがあれば室内でも、赤ちゃんと一緒にそんな運動ができますよ〜。来月のいぶきの助産院でのレッスンは7/6(木) 7/18(火)です。
ぜひ一緒に心拍数アゲエクササイズで睡眠の質UPさせちゃいましょう!
✨✨現在お申し込み受付中!✨✨
🔴赤ちゃんと一緒に!バランスボールエクササイズ🔴
静岡市丸子にある いぶきの助産院 で赤ちゃんを抱っこしながら骨盤の歪みなど調整・運動ができるクラス。全て10:00~11:20です。
7/6(木) 7/18(火)
>>レッスンの様子はこちら
🕺子育て支援サークル踊る弾む母部🕺
島田市のローズアリーナにて子連れでダンスや筋トレをして子育てを楽しめる体づくりをするサークルです
7/13(木) 10:00~11:00🈳3組
>>レッスンの様子はこちら
全てのレッスンについて
お問い合わせ、お申し込みは⇩LINE@からお願いします☺️
踊る弾む母部公式アカウント
▽この記事を書いた人
![](https://assets.st-note.com/img/1687259644181-CNW3iUbCwg.jpg?width=1200)
松浦ゆうこ
東京生まれの下町っ子。現役パート保育士。自身の「嘘でしょ...😭」な産後体験から母親の心身ケアの必要性を感じ、バランスボールエクササイズインストラクターに。現在は助産院や支援サークルなどでダンスやバランスボールエクササイズの指導、島田市子育て支援ネットワークの代表を務める。ダンスと読書とBTSが大好きな10歳、9歳、4歳児の母。
よかったらこちらも読んでくださいね🌈🌈