TEENS SEATという仕組み
※こちらの内容は水戸サポがクラブの取り組み『TEENSSEAT presented by JX金属』を考察、妄想する記事です。あくまで推測ですので、参考および暇つぶし程度にご覧ください。
我らが水戸ホーリーホックが、またすんげえ取り組みを発表しました。
先行事例があるのかどうかは知りませんが、
この取り組みを見て、仕組みを考えた人にビールかレモンサワーを一杯奢ってあげたいぐらい感動しました。
その取り組みはこちらです。(ドン!!)
ざっくり言うと、
・茨城県内在住・在学の中高生を試合に招待しますよ。
・なんなら交通費も支給しますよ。
・どうせなら売店で使える500円分のプリペイドカードもあげちゃいますよ。
といった現政権も驚きの『異次元の子育て支援』です。(K社長、国政でるんですかね?)
正直、ヤバいです。
さらに水戸サポさんなら分かると思うのですが、我らが小島耕社長は無料招待券反対派。
「結局、無料招待券施策やるの?」と思った方もいらっしゃったかもしれませんが、実態は異なるみたいです。
ドウやら、水戸ホーリーホック トップパートナーであるJX金属さんがご協力(💰)いただけるみたいです。
このポストの答え合わせが出来ましたね!
そんでそんで、
なんでこの取り組みが僕に「刺さった」のかと言うと、この取り組みの関係者が全員win-win-win-winになれることです。
ポストに書かせていただきましたが、
もうちょっと詳細に妄想します。
本当に妄想です。関係者にも聞いていません。
間違っていたら本当ごめんなさい!
水戸ホーリーホックのメリット
コロナ禍で減ってしまった入場者数の改善。
水戸の23年シーズンの平均入場者数が3726名。
仮に450名の無料招待が埋まればそれだけで1割増加。ご家族帯同の可能性もあるので増加幅は大きい👏
たぶん、中高生分のチケット代をJX金属さんが支援してくれると考えるのであれば、名目は分からないですが利益計上できそう(?)
また、中高生が将来的な消費者になることは間違いないので、先行投資の意味合いもかなり強い。
調べたら茨城県内の中高生(および、それに準ずる学生)は15万人くらいいるそうです。
人口減少していますが、マーケットとしても大きいですね。
中高生(及びその親御さん)のメリット
シンプルにタダで試合が観れる。
しかも、ケーズデンキスタジアムの欠点であるアクセスの悪さを資金面で克服できる。
これまでアクセス面で試合参戦を断念した方々も多かったのではないのでしょうか。
また、18歳まで日立市で過ごした自分だから言わせて欲しいのですが、茨城に娯楽は少ない。
内ジャスくらいしかない。
多分今は違う、と信じたい。
そのため、お小遣いを温存しながら楽しい週末を送れるのは最高である。
あと、ヤンキーが減るかもしれない。
市区町村のメリット
おそらくスポーツ・文化振興の一環で取り組みをプロモーションできるので、市政のアピールにもなるのではないか。(タブンネ)
あと、ヤンキーが減るかもしれない。
JX金属さんのメリット
ここが見えにくいのですが、1番は県内における企業認知度の向上でしょうか。
その結果、TEENS SEATを利用した学生さんが近い未来、同社で働くかもしれませんし、株式を買うかもしれません。
ロマンがあります。
『企業力』を考えた時に、製品力や資金面、人的資本以外にもこのような認知度が威力を発揮することも大いにあるので、これは良い投資。(と水戸サポなので思ってしまう)
その他のメリット
これ以外にも、スタグルやグッズ販売の方からすると、ほぼ確実に招待客×500円が消費されるので恩恵もありますし、公共交通機関の利用で各社の売上にも繋がりそうです。
すごい!!
すごい施策です!!
そして、単純に観戦者が増えたら僕が嬉しい!!
それが1番大事!!!
ただ、一方でこの取り組みの推進の一番のネックは取り組み施策の浸透だとも思います。
チームのフロントスタッフさんも数は限られていると思うので、広告・広報力も十分ではないでしょう。
県内の小中学校にチラシを配るだけでは上手く機能しないのではないのかな〜と思います。
僕も小学生のとき、🟥🦌の無料招待券を貰いましたが、観戦というアクションまでは繋がりませんでした。
結局、この時代、親しい人や知人からのおすすめが1番です。かえってアナログが効果を発揮します。
ですので、この記事を見ていただいて、少しでも共感いただけたらお知り合いへおすすめいただけたら嬉しいです。
僕も某高校の先生にLINEで送っちゃいました。笑
今日は書きませんでしたが、世界で1番ファンタスティックな家電量販店ケーズデンキさんのキッズパスポートと併用することで最強の子育て世代向け施策になりますね。
最後に一つだけ、願掛けをして終わります。
どうか、この施策が成功し、水戸の試合の平均入場者数がコロナ前の基準を取り戻し、入場料収入がUPし、そのお金がクラブ強化に使用されて、育成と勝利にこだわる強いチームになり、数年以内にJ1昇格をし、その挙げ句、J1でもそこそこの成果を残し、ちゃっかり天皇杯で優勝なんかしちゃってACL出場出来ますように🙏
それでは。
HAYATO