見出し画像

「自分の機嫌は自分でとる」ってさ、


やっほー瑠奈です。

ここ最近、「自分の機嫌は自分でとろう」みたいなフレーズ流行っているじゃないですか。


わたし的には、それが、ちょっとプレッシャーになってしまう時があるんですよね〜。

「自分の機嫌は自分でとる」
の言いたいことはよくわかるんです。

・人に機嫌を取ってもらおうとするな
・自分の機嫌が悪いからって人に当たるな

みたいなね。


自分の機嫌で、人に当たる上司とかいるし。笑
自分の心の加減で、人に当たるのとか人に機嫌を取ってもらったりするのは絶対よくないです。

だれも良い気持ちしないし。




わかってくれる方いたら嬉しいんですけど、
「自分で自分の機嫌をとる」が強迫観念にみたいに思えちゃう時もあるんですよね。


私は頭が固いから。笑


「自分今ちょっとご機嫌すっきりしてないかも!💦」
「自分の機嫌は自分でとらなきゃ!!💦」
「自分の機嫌、全然自分でとれてない!💦」


って思っちゃって、

「自分で自分の機嫌をとる」がプレッシャーになってしまう時があります。



それくらい自分の気持ちが落ち込んでいたり、なかなか気分が戻らなかったり。


生きていたら、そういう時もあるじゃないですか。

「自分で自分の機嫌を取るために、ご褒美のデザート買おう」とか言ったりしますけど、

それが出来ないときだってあるし。


「私のテンションが下がっているのを人に悟られてはいけない‼️」

っていう風に無理しちゃう時があるんですよね。



でも、そういう風に考えると
すごく自分の心がこすれてしまう時がある。


そんな私にとって、大事なのは
「まず、そんな自分を認める」
ってことなんじゃないかなと思います。


「あ〜今自分で自分の機嫌取れないくらいテンション下げなんだな〜🥲」

「なんか言葉に出来ないモヤモヤ感が心にあるな🥲」

って、認める方が私にとっては重要なのかなって思っています。



もちろん、自分の機嫌で人に当たるとか断固NGですよ。それはありえないですからね。

その上での話です。



「自分で自分の機嫌とれていない私、ダメ」

って思うんじゃなくて、


まずは、自分の心が落ちていることや心にモヤモヤ感があるに気付き、それを認める。

そして、自分の機嫌をとる方にシフトする。


「自分の機嫌は自分でとる」
に至るまでの心の過程もちゃんと目を向けようと私は思っています。


ただただ
「自分の機嫌を自分でとる」だけを考えると
きつくなってしまったりするから。


たまにさ、なにか嫌なことがあったわけでもないのに「なんか嫌な気持ちするな」みたいな時もあるじゃないですか。

言葉に出来ない心のモヤモヤ感。



そういう時も周りにいる人には
「今ちょっとなんでかわからないんだけど、心にモヤモヤがあるから、きつい言い方とかしてたらごめんね。わざとじゃないんだ。」

ってそれすら言語化できるように気をつけています。笑


気にしすぎかな。笑


知らぬ間の自分の機嫌で、相手を傷つけてしまっていたらお互い悲しいからね。



まあ、「自分の機嫌は自分でとる」っていうけど、それまでの心の過程にも目を向けたいというお話です。



今日はこの辺りで。



いいね・質問やコメントもお待ちしております~~!!

文章や記事の無断転載はお控えくださ〜〜いネ‼️

Instagram
@usugumo_luna
吉原遊女講座+雑談インスタライブも顔出しでやってます!ぜひフォローお願いします!🎶


X🕊
@hahalunamaster

いいなと思ったら応援しよう!

母がバツ2の女子大学院生。瑠奈
記事を読んでいただき、ありがとうございます♡よろしければサポートをお願いいたします〜〜!!執筆活動費に使わせていただきます😭