![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123347832/rectangle_large_type_2_82f3bf7a9be0d3eeb11a59772d16b137.jpeg?width=1200)
ノンストップ 忘れ物篇
2023年12月1日(金)
14:00
勤務シフト、先月に予定聞かれて
勤務割りを時間指定したら
昼から休みにされていた。
相談も声かけもなし。もうやだなぁ…。
いいや…お昼も抜いたし…
とっとと出発しよ。
大須行って、それから銭湯に…。
今日は、ライブである。
今日も、とか言わないでほしい。
昨日は行ってないから。
なんだか気疲れしていた。
でっかいダージーパイを食おう。
食べたことないんだよね。
ダージーパイは台湾の唐揚げ。
顔くらいある、でっかい唐揚げだ。
労働の不平を食やその他で紛らわそうとする。
良くないよ…とどこかで言っているが
まあ聞かないよね。わがままな時は。
しかしリュックが重たいなぁ。。
職場から大須に向かう。
月曜テレワークだから
ノートパソコンが入ってる
バカみたいに重い。
今日は銭湯も行きたいから
お風呂セットも入ってる。
だからかな…しかし重すぎる。
あとで確認しよう。
![](https://assets.st-note.com/img/1701439753143-fO55NvUZZ8.jpg?width=1200)
以前、エアロスミスのたい焼きを食べた
鳴門やたい焼き本舗が見える
大須商店街にはいろいろある。
たい焼き、たこ焼き、玉せん
韓国屋台料理、ブラジル料理、ケバブ
芋のスイーツ、イチゴのパフェ、りんご飴
ロールアイスに、あのクァベギまである。
大阪も食い倒れといわれるが
名古屋でもできるようである。
やったことはないが。食い倒れ。
倒れるまで食うやつがあるか。
銭湯もあるし、大須を代表する
大須観音など寺社仏閣もある。
![](https://assets.st-note.com/img/1701440397631-4n31135zpY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1701440397485-lwb9y29B9A.jpg?width=1200)
お昼休憩なしで退勤をして
家から持参したフジパンさんの
ネオバターロールの袋を空ける。
なんだか今日は午前中から
とても唐揚げが食いたかった。
ダージーパイという台湾唐揚げの店が
いつだか前にテレビかなにかでやっていた。
あそこに行こう。
大須は賑やかだった。
海外からの観光客が多い。
店には行列ができているところもある。
暫く行くと、大須でも北端に近い場所に
ダージーパイのお店があった。
![](https://assets.st-note.com/img/1701440984320-F4nDIle0Jp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1701440910976-pG7Aj8wmbD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1701440910695-cntXygSqUc.jpg?width=1200)
オーソドックスなスパイスの味を注文。
食べやすい。
パンと交互に食べる。
これは、のどが渇くやつ。
飲み物、なにか買おうかな…
いや、先にリュックをなんとかしよう
なにが入ってるんだ。重すぎる
矢場町あたりの交差点で
リュックの中を見てみる。
家から持ってきていたペプシと
ブラックニッカの小瓶が出てくる。
![](https://assets.st-note.com/img/1701439617669-o4JqSN9KR5.jpg?width=1200)
バカみたいにリュックが重いのは、
私がバカでしたって話。
しかしこのバカは、ペプシを少し飲んで
酒をタパタパとペットボトルにいれます。
これで飲み物ができたね!バカやろう!
テンションが上がってきた。
スパイシーな唐揚げにアルコールの親和性は
脳のドーパミンをドバドバ出してくる。
健康への背徳感が、あまりに強い。
もう最高です。
![](https://assets.st-note.com/img/1701469621450-P16Gr2V4xZ.jpg?width=1200)
12月だ。みんな忙しそう…なこともない。
人が通りに多い。場所も関係するのかな。
金曜の午後、遊びに繰り出す若者が多い。
![](https://assets.st-note.com/img/1701504898459-DYAZVEHvbw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1701504898553-TmJshMCina.jpg?width=1200)
久屋大通公園沿いに
唐揚げとバターロール齧りながら北上する。
でかいリュックを胸の前にかついぐ。
パンも飲み物も。ここがテーブル代わり。
海外ドラマの食いしん坊スタイルかな。
これが以外と使えるんですよ。
![](https://assets.st-note.com/img/1701471075486-N7ih1IZiYC.jpg?width=1200)
でっかい歯形みたいになっててすまん
![](https://assets.st-note.com/img/1701471075528-SZF2v9LN8P.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1701471075560-irbpfxYnuC.jpg?width=1200)
公園をのんびり歩く。
東方面への道を渡ろうとしていた時
公園の片隅にて黒い物体を見つける。
![](https://assets.st-note.com/img/1701471384064-QWKI74U2XO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1701471385018-sb4DTMu5gg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1701471384825-KVgpcIT1Sv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1701471385138-VS1BhExGpn.jpg?width=1200)
状況把握。
スマホって、いまや財布のようなもんだろ。
呼ぶかポリスメン。
いや。交番だな。
マップを開く。
西に戻ったところと
これから向かう東に、
それぞれあった。
道を渡り東へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1701472611169-FWzZpFmSj8.jpg?width=1200)
ガラガラッと戸を開けると3名の駐在さん
左から、中堅、若手、熟練といった風。
まぁ人間中身が大事だけどね。
スマホ拾った旨を伝えると、中堅が説明する。
「スマホは、財布や他の拾得物と違って
物品をお渡しする権利がありません。
簡単に説明すると謝礼やお返ししたりの
権利が発生ないんですがー」
あっ、はい。別に構いませんよ。
そう言うと彼は席を立ち奥の方へ。
変わりに若手がメモを、熟練が地図を出した。
「簡単にでいいので、拾った場所、時間
状況を教えていただいても?」
説明。
写真に納めていてよかった。
場所も時間もデータに残されるからだ。
簡単にメモを取る若手。
熟練は地図を指差し「ここね」と、短く。
そして
「ご協力ありがとうございます
(お帰りいただいて)結構ですよ」
あ、終わり?
拾得者の名前も連絡先も聞かないんだ。
ああ、遺失物の権利発生しないからか。
なんだか拍子抜けである。
![](https://assets.st-note.com/img/1701473824105-AhDWARfTU7.jpg?width=1200)
今夜の会場の下見をしよう。
交番を出て東、広場から10分ほど歩く。
クラブロックンロール
![](https://assets.st-note.com/img/1701503242137-KqPXj5XYOC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1701503242362-ACR2OLVQJo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1701503241879-KTdI6wsONe.jpg?width=1200)
めでたい
始めて来るライブハウスは
中がどんな風か、入るまでわからない。
中身のわからないプレゼントのように
なかなか楽しみなものである。
では、演者さんに会う前に退散しよう。
たとえ外で誰かと会ったとしても、
気軽に話しかけられる性分ではなく…
理由は特にないのだが。
なんとなしに、気恥ずかしい。
さぁて!
銭湯に行って!
どこかで腹ごなしして!
それからまたここに行こうかな!
ライブ前にはプレゼントも渡して…
プレゼントも…わた…し
あ。
持ってきてないですね。
プレゼント。
会社の机の下に置いたままですね。
プレゼント。
はるか上空を、音もなく飛行機が飛んで行く。
![](https://assets.st-note.com/img/1701503878092-JtWCDyBaZS.jpg?width=1200)
おーい。私も連れてってくれないか。
…取りに戻るか。
つづく