9/16 クラフトピアの自動化装置:基礎インフラ編
クラフトピア…まだアーリーアクセスでコンテンツ量が少なくて助かった…正式リリースだったら、テラリア並の没頭をしてしまうところだったかも知れない。
ところで、攻略情報がYoutubeとかTwitterの動画ばかりなので、文字媒体でささっと要件だけ見たい自分のような人間のために、基礎基礎の自動化設備を紹介したいと思います。
今のところ(2020/9/16)のクラフトピアの重要中間素材は、歯車、バイオエタノール、電池です。これらはある程度の放置で集まるようにできます。
・歯車
公式が想定した自動化。鉄の岩盤を見つけて、採掘機を設置、コンベアで拾って流していくだけです。ひとつの岩盤で3つまで置けるらしい。
遠いとこ見つけちゃってラインが果てしない。
奥から、自動炉で精錬、自動組立機で歯車に加工、コンテナに収容という流れ。鉄はありえんくらい他のクラフトにも要求されて、めちゃめちゃ量が必要になるので、無理してでもラインは作るべきです。
・電池
ここからが公式の誤算。
どちゃくちゃ有名な、チュートリアル人間のリスポーンを利用した電池生産機関。連中のリスポーン位置に発電機を置くだけです。設置しようとすると、チュートリアル人間がすごい勢いですっとんでいきますが、正しい位置に置けば、リロードで入ってくれるので大丈夫。
知らない間にアブソーバーという有能機械が入ったので、こぼれた電池も回収できます。人間の落とす卵も取っちゃうけど、料理で使うので一石二鳥。
・バイオエタノール
バイオエタノールの材料となる小麦粉の材料となる小麦は、自動化農場で要らんほど作れます。
これは鷹宮リオン式農場(元ネタがあるかは未確認)。リオンさんの配信で作ってるのを見たので真似てみたものです。
一マス抜けまでなら小麦畑は落ちないことを利用して、ループしたベルトコンベアの一部に穴を空け、設置した自動ノコギリに刈ってもらった小麦を落とす機構。反対側にスプリンクラーを置いている。ノコギリの制御が難しい。柵をゆるく置いた三角形に配置して、移動範囲を絞ることが重要。奴の頭上の坂は、脱走防止用。たまに浮いて脱走する。
落とした小麦は、コンベアで流して好きなように。
これを作った少しあとに、壁力学というものを知って愕然としました。これなら圧倒的に少ない面積で、同じ量を収穫できます。
壁力学とは、作物が壁と反射するように滑っていく挙動のことを指すらしい。こんなのいくらでも利用できます。
一マスに大量の小麦畑を詰め込み(最大7個までらしい、未検証)、流したい方向とは逆に壁を設置し、そこに自動ノコギリマンを置くだけ。逃げないように空中に四方に壁を設置する(農場の厚みのため、頭が引っかかって脱走できない)(それでもたまに脱走する)。
畑を同じところに重ねる方法ですが、そのマスにカーソル合わせて、ジャンプしながらクリック連打で圧縮できました。コンベアで流してもいいと思いますが、少しかさばります。
これだけで、さっきの鷹宮式と同じ収穫量があります。もういらないじゃん! でも、あとで修正されそうだから残してる。
収穫後は手作業。自動料理機をはやく…(大釜で自動調理できるけどスロットが少ないので)。
……ちなみに、今はアブソーバーがあるので、もはやこれらの機構は全部いらないです。適当に畑を重ねて水まいて、アブソーバーでダイソンできるような環境を整えれば、ベルトコンベアすらいりません。これが時代の進歩……。
・メシ
サバイバル要素があるので、食料が必要になってきます。
個人的には、量産のできない調味料を使わず、腹が一瞬で満パンになり、体力も相当回復するバターチキンカレーを愛用しています。
トウガラシまで作物のティアを上げるのが大変ですが、そこも自動化パワーでなんとかなります。小麦と違って、自力で種をまかないといけないので完全に自動化はできないんですが。
大砲で作物が散るので、それを壁力学を利用して集めています。それで、品種改良マシンでティアをガンガン上げていく。ちなみに、小麦畑と同じように重ねられます。ドカーッて回収できるの気持ちよすぎる…。
あと、肉とバターですが、バターはミルクを発酵させて作るというわけで、両方取れる牛の繁殖装置を製造。
これは鹿ですけど、基本的な機構は変わりません。繁殖器を柵で囲って、溢れた動物をコンベアで流して大釜で煮殺す。アイテムは大釜が拾ってくれるのでアブソーバーは必要ありません。地面に大釜を置くと、虚空に吸い込まれるので床の上に置くのが安全。
動物は弱らせて、モンスタープリズムでキャプチャして拾ってきます。繁殖器の上で解放してやれば死ぬまで繁殖。代替えが必要なので、なるべく狭い空間にしたほうが良いです。
ただ、大釜だと肉を失敗料理にされてしまうので、敷き詰めたキャンプファイヤーで焼殺して、アブソーバーで回収の方が良いかも知れない。その場合は、機構を石造りにしたり、処理位置をコンベアから離すとかして配慮しないと、装置が燃え落ちるので注意がいりそう。
以上を踏まえて、複合施設を作りました。
バターチキンカレー(牛肉)。
バターの製造スピードがボトルネックですが、それは数でカバーすればよし。これで食料には困らないので……次は経験値とかかなあ。未だに3段ジャンプを取得していない。このスキルはクラフトピアにおける基本的人権なので早く取得したいところ。
食料はともかく、歯車とかの中間素材はすでに余りまくって、どうするんだ、という感じですが、ヘリコプターとか量産して、島拓きに活用するのが丸そう。