![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164368064/rectangle_large_type_2_1fe42325e08d608dc3e54af7bd3a4b2d.png?width=1200)
聞くということの大切さ(統合失調症の私のNPO法人設立奮闘記Vol101)
「人を動かす達人 あなたの部下になりたい!」 中谷彰宏さん著
理事の仲間との会話
昨日は、理事の仲間の一人と電話で、じっくりと話しました。
彼女は私たちの会の事務局を引き受けてくれています。その仕事ぶりがいつも素晴らしくて、私はいつも感動を覚えています。そして彼女にすごく感謝しています。
今一緒に、いくつかの団体の助成金申請を頑張っています。そんな彼女が、私に、
「そもそも、なんで葉月さんは、助成金が欲しいの?」
と質問しました。
私は、
「助成金がゲットできたら、運営資金に余裕ができるし、もっと活動の幅が広がるから」
と答えました。
「なんで、運営資金に余裕が欲しいの?」
と彼女。
「うーん。だってお金はあった方がいいでしょ?」
と私。
「葉月さんは、お金に焦点を置きすぎていない?」
と彼女。
うーん、うーん。たしかにそうかもしれません。答えに窮してしまいました。
「でも、実際に動いてくれている理事の仲間に、ちゃんとペイもしたいよ。そしてイベントに来てくれるゲストの方にも十分に謝金を払いたい。参加してくれる方の負担も軽くしたいよ」
と私。
「そこだよ。『補助金が欲しい』じゃなくて、『補助金を得て、何がしたいか?』ってことをしっかりと決めておくことが大切だと思うよ」
と彼女。その通りだと思いました。
それから、会のことについて、色々と二人で話しました。すごく実りある会話でした。私はしっかり彼女の話を聞けたのではないか?と思います。彼女との信頼口座に、預金ができました。
なぜ、Safe Space ほっこりの活動がやりたいのか?
私は彼女と私を含めて、5人の理事の仲間と共に、Safe Space ほっこりという会を設立して活動しています。今は主に京都市内で活動していますが、この活動を全国に広めていきたいと考えて、NPO法人の設立に向けて、みんなで頑張っています。
誰かに強制されたのでもなく、みんなで主体的にこの活動に取り組んでいます。
正直、大変なこともたくさんあります。そんなに大変な思いをしてまで、なぜ、この活動をやってるのか?やりたいのか?
それは、私たち自身が、会の目的の「心の安全基地づくり」の大切さを痛感しているからです。
私は統合失調症です。約20年前に発病しました。発病した時の私には、「心の安全基地」がありませんでした。一人で悩み事を抱えて、苦しんでいました。そして私の心はポキンと折れて、壊れてしまいました。
「あの時、心の安全基地があったなら…」
と、何度思ったことでしょう?
「心の安全基地」は必要です。絶対に必要です。その必要性と重要性を私たちは痛感していて、大変ではあるけれど、この活動を頑張っているのです。
聞くことの大切さ
会の代表としての私に問われているのは、「聞く力」です。みんなの思いを引き出す力。これは、赤羽雄二さんにもアドバイスしていただきました。
「暮島さんは、とにかくみんなの話をしっかり聞いて下さい」
と。
私は自分の「聞く力」を高めたいと思って、アクティブリスニングについて学んでいます。Clubhouseでアクティブリルームを開いている開いている、恭子さんにも、
「とにかくしっかり話を聞いて」
というアドバイスをもらいました。
聞くことって、本当に大切なのですよね。しっかり聞く。真剣に聞く。それは私の課題でもあります。これからも意識していきたいです、そして聞くことについて、アクティブリスニングについて学んでいきたいです。
「あなたの部下になりたい」
私は、組織で働いた経験がありません。元夫とは学生結婚でした。結婚して、お寺の仕事を手伝いながら、自分で自宅で英語教室を開きました。なので組織で働いた経験がありません。
今、会の代表をさせていただいて、「人を動かす力」について学ぶ必要があるということを痛感しています。
そんな私は、中谷彰宏さん著の、「人を動かす達人 あなたの部下になりたい!」という本を読み始めました。学ぶところがいっぱいのすごくいい本です。
この本にも「聞く」ということについて書かれています。
「部下をのせるための言葉は、特に要りません。部下の話をうなずいて聞くだけで、部下にはヤル気がわいてきます。
つまり、いいインタビュアーになれる人が、いい上司なのです。相手の話を一生懸命に傾聴できれば、いいインタビュアーになれます。
自分がしゃべりすぎるインタビュアーはダメです」
「いいインタビュアーになるコツは、上手にうなずき、上手に相づちが打てるようになることです」
しっかりと、真剣にうなずいて聞くことで、部下の力を十分に引き出すことができるのですね。私も意識したいです。
聞いてくれてありがとう!
私は、今、お付き合いしている女性がいます。とても可愛くて優しくて、魅力的な女性です。
彼女の話もしっかり聞くことをいつも意識しています。
「彼女との仲をより良いものにしたい」「今のままの素敵な関係をこれからも続けていきたい」という思いからです。
そんな彼女が私に言ってくれた言葉が、
「聞いてくれてありがとう!」
というもの。そう言ってもらってすごく嬉しかったです。
人って、聞いてもらいたい生き物なのですよね。話をしたい生き物なのですよね。聞いてもらうことで、自分を受け入れて認めてもらったと思えるのかもしれません。
彼女は私にとって、とても大切な存在です。そんな彼女とこれからもずっと仲良しでいたい。そのためには、今以上にしっかりと、話を聞くことが大切なのだと思います。
しっかりと聞くというのは、かなり意識しないとできないです。特に私は、ついついしゃべりすぎてしまうので、かなり意識しないと難しいのです。
でも、人の話を真剣に、しっかりと聞くことによって、アクティブrすニングをすることによって、より良い関係が築けることは明らかです。私もその経験をしています。それは好循環を生みだします。
これからも、
聞くということ、
アクティブリスニングをするということを意識していきたいです。
そして、夢をカタチにできるように頑張っていきたいです。
最後まで読んで下さって、ありがとうございました。