遊戯王OCG【魔弾】デッキ ガチ解説 第4回「苦手、弱点、メタカード」編
はじめに
前回の「エクストラモンスター」編に引き続き、今回は「魔弾」デッキが苦手、弱点となるカードを紹介した「苦手、弱点、メタカード」編の解説になります。
以前の解説ではカードそれぞれの強みに加えて、弱みの部分も書きましたが、対面でのこのデッキの弱みとなるカードもしっかり把握すると、対処方法を理解した上で敗北をできるだけ回避できる事に繋がります。
苦手、弱点、メタカード
《神の宣告》、《神の警告》
主に『自分または相手がモンスターを召喚・反転召喚・特殊召喚する際に発動できる。それを無効にし、そのモンスターを破壊する。』効果によって、「魔弾」モンスターの通常召喚を潰す致命的なカード。
このデッキは基本的に「魔弾」モンスターの通常召喚、着地が成功しなければ、展開や手札の「魔弾」魔法・罠カードでのアクションがそのターン一切行えなくなる為、敗北に繋がってしまう。
「テーマカード」編の《魔弾-デッドマンズ・バースト》の項目でも述べたように、自分フィールドにモンスターが存在せず、「魔弾」モンスターを召喚した際に、相手が《神の宣告》、《神の警告》等を発動した場合、召喚を無効にする為に発動しているので、「魔弾」モンスターは召喚に成功しておらず、『自分・相手ターンに自分は「魔弾」魔法・罠カードを手札から発動できる』モンスター効果を適用する事ができない為、《神の宣告》や《神の警告》等の発動に対して、手札の《魔弾-デッドマンズ・バースト》を発動する事もできない。
対策
このデッキの性質上、先攻はほぼ必然の選択肢なので、できるだけジャンケンに勝ち、先攻を確保して召喚無効を回避したい。
相手のこのカードの使用が確認でき、メタビート寄りだった場合等、サイドデッキの《ハーピィの羽根帚》、《ライトニング・ストーム》等で対策したい。
《名推理》等、追加の特殊召喚を行うカードの採用もアリだが、相手依存の不確定な特殊召喚故、このデッキを熟知しているプレイヤーや、マッチ1本目でデッキバレしていると、分が悪い賭けをさせられるのであまりオススメできない。ただ、《名推理》単体の特殊召喚が成功すれば、上振れの展開に繋がる可能性もありとてもピーキーだ。
《ダイナレスラー・パンクラトプス》
効果はテーマデザインを逸脱し、展開系、中速系、メタビート系問わず、中速環境となった追い風もあり、採用率と汎用性が非常に高い半上級モンスターカード。
こちらは《神の宣告》、《神の警告》等と逆に後攻での脅威となる。
このデッキにおいて、このカードを処理する際、ほぼ2枚以上のカードを要求され、内1枚のアドバンテージで相殺するか、2枚どちらも奪っていく。
例として、自分フィールドに「魔弾」モンスター1体、手札に《魔弾-デスペラード》があり、このカードが特殊召喚された状況では、このカードの攻撃宣言時→《魔弾-デスペラード》で表側表示のこのカードを対象破壊→このカードを②の効果でリリースし、「魔弾」モンスター1体対象破壊、結果的にこのカード1枚で自分のアドバンテージ2枚を奪われる。
前述の自分の他の手札に《魔弾-デビルズ・ディール》があった場合、破壊効果にチェーンする事で「魔弾」モンスターの破壊を防げるが、手札を2枚以上要求している時点で面倒である。
《ダイナレスラー・パンクラトプス》が攻撃する前に《魔弾-デビルズ・ディール》を発動し、攻撃宣言時に《魔弾-デスペラード》を行い、《ダイナレスラー・パンクラトプス》の破壊対象を《魔弾-デビルズ・ディール》に誘導させる事で、好きな「魔弾」魔法・罠カードを手札に引き寄せる事もできる。
2021年1月1日から制限カードとなる為、登場頻度は減るものの、慎重に対処したい。
テクニック
自分フィールドに「魔弾」モンスター1体、手札に《魔弾-クロス・ドミネーター》があり、このカードが特殊召喚された状況では、このカードの攻撃宣言後、ダメージステップに突入し、ダメージステップ開始時またはダメージ計算前に《魔弾-クロス・ドミネーター》を発動する事で、《ダイナレスラー・パンクラトプス》の②の効果は発動できない為、結果戦闘破壊する事によって1:1交換に抑える事もできる。
「魔弾」モンスター1体が、《魔弾の射手 ドクトル》、《魔弾の射手 ザ・キッド》であれば、《魔弾-クロス・ドミネーター》ではなく、《魔弾-ネバー・エンドルフィン》でも同様の事が行える。
いずれにしても、ダメージステップに「魔弾」モンスターの②の固有効果は発動できない為、それを考慮した上で行いたい。
《PSYフレームギア・γ》
《PSYフレーム・ドライバー》と共に出張され、手札で発動するモンスター効果発動無効破壊カード。
《同胞の絆》による展開が絡まない、自分フィールドに1体しか存在しない「魔弾」モンスターを効果ごと消される事が痛手である。
※『デッキからモンスターを特殊召喚する効果』を含む為、《灰流うらら》等で効果を無効にできるが、『1ターンに1度』等の効果外テキストが無い為、再度自分のモンスターの効果が発動した時に、このカードを再発動されかねないので注意したい。
対策
「魔弾」モンスターの②の効果に対して、このカードが発動された場合、《魔弾-デビルズ・ディール》をチェーンする事で、発動は無効にされるが破壊はされなくなるので、効果を発動した「魔弾」モンスターを場に残せる。
このカードに注意したプレイング
手札に《同胞の絆》、《魔弾-デビルズ・ディール》が無い状況で、組み合わせにもよるが《魔弾の射手 カスパール》または《魔弾の射手 ザ・キッド》を通常召喚し、その同じ縦列で《金満で謙虚な壺》、《強欲で貪欲な壺》、《成金ゴブリン》等を発動し、結果的に《同胞の絆》を手札に加えられた効果処理時の処理直後に「魔弾」モンスターの②の効果を発動する事は避けたい。その場合《PSYフレームギア・γ》を受けてしまい、《同胞の絆》で展開する前に「魔弾」モンスターがいなくなるからである。故に《同胞の絆》を通した効果処理時の処理直後に「魔弾」モンスターの②の効果を発動したい。
《幽鬼うさぎ》
「妖怪少女」シリーズ、最初のアイドルカードであり、フィールドで既に発動している表側表示カードが効果を発動した場合、そのカードを破壊する。
後続の「妖怪少女」シリーズが、手札から捨てて発動する条件が多い為、勘違いしやすいが、このカードは手札ではなく、フィールドに存在していても効果は発動できる。
《同胞の絆》による展開が絡まない、自分フィールドに1体しか存在しない「魔弾」モンスターの効果発動にチェーンされた場合は厳しいが、効果は通るので希望は捨てずに戦いたい。
対策
《ダイナレスラー・パンクラトプス》、《PSYフレームギア・γ》と同じく、《魔弾-デビルズ・ディール》で破壊を防ぐ。
このカードに注意したプレイング
《PSYフレームギア・γ》と同じ理由で、《同胞の絆》を通した効果処理時の処理直後に「魔弾」モンスターの②の効果を発動したい。
《無限泡影》
罠カードの使用タイミング、スピードが環境に追いつけず、「神の○告」以外の罠カードの採用が低迷していた頃に誕生した、簡易な条件で相手のターンに発動できる汎用性の高いモンスター効果無効罠カード。
「魔弾」モンスターの効果を運用する仕様上、効果を無効にする効果が障害となる。
罠カードではあるので《魔弾-デッドマンズ・バースト》で対処できる所はあるが、相手の本命の魔法・罠カードを通す為の囮にされている場合もある。
《同胞の絆》による展開が絡まない、自分フィールドに1体しか存在しない「魔弾」モンスターに対して、相手ターンで使用され、効果を通してしまった場合は相手のなされるままであろう。
このカードに注意したプレイング
『セットされていたこのカードを発動した場合、さらにこのターン、このカードと同じ縦列の他の魔法・罠カードの効果は無効化される。』効果を持つこのカードが存在する以上、セットされているカードを把握している場合を除いて、無闇に相手がセットしている魔法・罠カードと同じ縦列に「魔弾」モンスターを召喚・特殊召喚する事は避けたい。
このカードがセットされた同じ縦列で「魔弾」モンスターを召喚・特殊召喚し、そのモンスターの下で魔法・罠カードを発動した際に、セットされていたこのカードを発動されると、同じ縦列の「魔弾」モンスターの効果に加えて、そのモンスターの下で発動した魔法・罠カードの両方の効果を無効にされる可能性があり、1:2交換のディスアドバンテージとなってしまう。
メインギミックのみで充分効果トリガーとなる魔法・罠カードを運用できるので、速やかな対処で魔法・罠カードが足りなくなった状況以外では基本的に行わない。問題がなければ、「テーマカード」編「魔弾」モンスターの項目、優先的なカード配置で述べたように、「魔弾」モンスターそれぞれに応じたメインモンスターゾーンに優先的に配置する。
《エフェクト・ヴェーラー》
現在でも使用される最初期の手札誘発モンスター効果無効カード。
こちら(自分)のメインフェイズにしか使えない為、《無限泡影》より相手ターンでのリスクは低いものの、モンスターカードなので効果を通されやすい。
《魔弾の射手 スター》からのリクルート展開を止められたり、《魔弾の射手 カスパール》によるサーチ、《魔弾の射手 ドクトル》のサルベージ効果を止められて確保できる「魔弾」魔法・罠カードを減らされる。
また、相手が先に展開しきった後の、次の自分のターンからその盤面を捲る際に、『このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分・相手ターンに自分は「魔弾」魔法・罠カードを手札から発動できる。』効果ごと無効にされる為、手札から使用できる「魔弾」魔法・罠カードを制限される状況も引き起こすだろう。
このカードに注意したプレイング
主に自発的に「魔弾」魔法・罠カードを使用して「魔弾」モンスターの効果を発動する際、エンドフェイズのタイミングで行う事でこのカードの発動タイミングをケアする事ができる。
「壊獣」モンスター
『このカードは相手フィールドのモンスター1体をリリースし、手札から相手フィールドに攻撃表示で特殊召喚できる。』効果を持つ「壊獣」モンスターカード群が対象となる。
《同胞の絆》による展開が絡まない、自分フィールドに1体しか存在しない「魔弾」モンスターを相手ターンにリリースされると厳しい。
中速環境では、このカード群で上書きしなければ踏破できない大型効果耐性モンスターはほとんどいなくなっているので、このカード群をコンボとしたデッキに遭遇しない限りは、使用される事は少ないだろう。
既にこちらが複数体のモンスターを展開しきった後に使用されても影響が無い事も多い。
《灰流うらら》
「妖怪少女」シリーズであり、デッキからのサーチ・ドロー・リクルート・墓地肥やしの内容を含むカードの効果を無効にする、汎用手札誘発パワーカード。《増殖するG》と同じく登場以来、多くのデッキで必須級で採用される。コストや制限、リスクを課して発動したカードを、自らは1ターンに1度しか使用できないだけの条件で無に帰す。
「魔弾」モンスターによるリクルート・サーチ効果だけでなく、《同胞の絆》による展開や、《強欲で貪欲な壺》等のドローソースさえも無効にしてしまう。
ただ、展開を阻害するのみで破壊はしない事、このカードのケアを前提としたデッキ構築を他のデッキでも求められている為、同条件で言えばこの位置の苦手カードとなる。
《スキルドレイン》
古参の永続罠で、メタビート系でよく採用されているが、昨今では継戦能力が高く、シナジーも良い【エルドリッチ】で使用される事が多い。
このカードの発動時に、《魔弾-デッドマンズ・バースト》または《魔弾-デスペラード》があれば、問題なく対処できるが、それらが無かったりそのターンに使い終わった後にこのカードを発動されると、ほぼ詰みかねない。
自分のターンに発動され、対処できなかった場合、相手にターンを渡す前に、魔法カードによるドローやサーチによって《魔弾-デスペラード》を加えセット、相手ターンですぐさま発動して破壊すれば、ギリギリ対処できるかもしれない。
「全体攻撃」効果を持つモンスター
《召喚獣プルガトリオ》等の「全体攻撃」効果を持つモンスター群全般。
「魔弾」魔法・罠カードや他の妨害札で、これらが出てくる前や出てきた際に処理できれば良いが、「魔弾」下級モンスターのステータスは低い為、全体攻撃を許してしまうと壊滅しかねない。
次の自分のターンのドローで「魔弾」モンスターを引いたり、手札にまだ「魔弾」モンスターがあれば、諦めずに戦っていきたい。
おわりに
いかがでしたでしょうか。
以上で「苦手、弱点、メタカード」編の解説を終了します。
←前回
次回→
この記事は全文無料ですが、著者のモチベーションアップに繋がりますので、面白かった、為になった等思って頂ければ、スキやコメント、投げ銭等お願い致します!!
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?