見出し画像

遊戯王OCG【魔弾】デッキ ガチ解説 第10回「超融合ガルーラ」編


はじめに

今回は「魔弾」デッキのエクストラデッキにおける、戦略の一つとして搭載できる「超融合ガルーラ」編の解説になります。

もっとも「魔弾」のみではなく、エクストラデッキと手札コストに余裕があれば、あらゆるデッキに搭載できるギミックになります。

超融合ガルーラ

《超融合》

採用枚数 メインデッキ【0~2枚】

アニメ遊戯王GXを象徴する1つのキーカードであり、今なお根強い人気を持ち、発動に対してチェーンを許さず、相手のモンスターをも融合素材にできる速攻魔法。

過去に「魔弾」と組み合わせる魔法・罠カードの選択肢として考慮した事もあったのだが、有用な融合先が《沼地のドロゴン》のみであり、召喚条件及び融合素材条件が限られていた事もあり見送っていた。

しかし、マスターデュエルではOCGに先駆けて実装されているが、2023年9月23日に発売される、WORLD PREMIERE PACK 2023に収録されるであろう後述のカードが、このカードの汎用性を著しく向上させてしまった為、採用できる領域にまで達してしまった。

《共命の翼ガルーラ/Garura, Wings of Resonant Life》


採用枚数 エクストラデッキ【0~2枚】

WORLD PREMIERE PACK 2023に収録される海外先行カードであり、このカードによる相手への戦闘ダメージは倍、墓地に送られた場合は1ドロー。

融合素材条件が『同じ種族・属性でカード名が異なるモンスター×2』であり、前述の《超融合》の融合召喚先をより容易に満たすモンスターである。

現代の遊戯王は、グッドスタッフよりもテーマデッキが多く占め、その中でも同じ種族・属性である事が多く、別の種族・属性である事の方が少ない為、このカードの融合召喚に事欠かない。

要は相手の場に並んだ、同じ種族・属性でカード名が異なるモンスター2体を素材にこのカードを融合召喚し、半ば除去及び相手の展開を阻害するという使い方をするのである。

《沼地のドロゴン》

採用枚数 エクストラデッキ【0~2枚】

更に召喚条件が『同じ属性で種族が異なるモンスター×2』であるこのモンスターも一緒に採用する事で、同じ属性であれば、前述の《共命の翼ガルーラ》、もしくはこのモンスターに融合召喚先が振り分けられるので、全属性において種族に囚われず、同属性が2体並んでいるだけで融合可能となり、《超融合》が属性統一デッキや、最終的に同属性モンスターが複数並ぶ制圧盤面に対するメタとして機能するようになってしまった。

以上の点から容易に発動しやすく、先攻で《超融合》をセットする事で相手の展開を阻害したり、後攻から相手の制圧展開を捲るといった使い方ができるようになったのである。

次点

《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》

採用枚数 エクストラデッキ【0~1枚】

トークン以外のフィールドの闇属性モンスター2体で呼び出せる。

属性は1つに限られているものの、闇属性モンスターが使用される頻度は高いので、ドロゴンに次いで出しやすい。

①の効果によって一時的に打点が上がったり、②の効果によって同名カードとなり、同じ効果を得たりできるが、《超融合》後に相手フィールドの特殊召喚モンスターか、レベル5以上のモンスターがいるかいないかによるので、効果を使用できるかは状況によるとしか言えない。

③の効果は、融合召喚したこのカードが破壊された場合、相手フィールドの特殊召喚されたモンスターを全て破壊する効果は、特殊召喚で再展開を行う相手にプレッシャーを与える事ができるだろう。

惜しい所は、受動的な妨害性能であり、耐性が無い為、再展開される前や破壊以外の方法で除去されたりするので、《超融合》先である以上の役割はあまり求めなくて良い。

《捕食植物ドラゴスタペリア》

採用枚数 エクストラデッキ【0~1枚】

融合モンスターと闇属性モンスターで呼び出せる。

素材の要求値は高いが、相手モンスターに捕食カウンターを置いて、効果の無効化を行う妨害性能を有している。

融合モンスターを使用しない対面デッキでは刺さらないが、1枚目の《超融合》で呼び出した《共命の翼ガルーラ/Garura, Wings of Resonant Life》や《沼地のドロゴン》と、相手フィールドもしくは自分がエクストラデッキから特殊召喚した闇属性モンスターを素材に、2枚目の《超融合》で特殊召喚する事もできる。

《アースゴーレム@イグニスター》

採用枚数 エクストラデッキ【0~1枚】

サイバース族とリンクモンスターを指定しているが、サイバース族はリンク召喚と同時に実装された種族であり、且つサイバース族のリンクモンスターの数はとても多いので、サイバース族及びリンク召喚を主軸としたデッキに対する《超融合》先になる。

耐性を持ち合わせていないので、《超融合》先である以上の役割はあまり求めなくて良い。

《テセウスの魔棲物》

採用枚数 エクストラデッキ【0~1枚】

融合素材にチューナー2体を要する、効果を持たない融合モンスター。

シンクロ召喚を繰り返す為に、チューナーが複数体並ぶデッキが流行った場合の候補程度に考えておくくらいで良い。

OCGであれば、《簡易融合》が制限カードである為、《簡素融合》やそのカードの効果によって直接場に出す事もできるだろう。

《始祖竜ワイアーム》

採用枚数 エクストラデッキ【0~1枚】

通常モンスター2体を融合して出せるが、通常モンスターを主体としたデッキが環境に台頭しないので、シナジー展開を考えなければ、出番はほぼ無いだろう。

通常モンスター以外に対しては強固な耐性を持つので、意外と場持ちは良い方かもしれない。

《無の畢竟 オールヴェイン》

採用枚数 エクストラデッキ【0~1枚】

融合召喚後は、チューナーの役割にするか、壁にするか、展開の素材にするか煮るなり焼くなり。

《捕食植物トリフィオヴェルトゥム》

採用枚数 エクストラデッキ【0~1枚】

フィールドの闇属性モンスター3体と要求値が少し高いが、融合が決まれば大量の除去を行える。

単体で使用すれば、捕食植物カウンター関連の①、③の効果を利用する事は無いが、②の効果による相手のエクストラデッキから特殊召喚の妨害には期待できるだろう。

《星杯の守護竜アルマドゥーク》

採用枚数 エクストラデッキ【0~1枚】

リンクモンスター3体の要求値は、リンクモンスターを複数展開する戦術が主軸のデッキに刺さる。

もしくは自分フィールドのリンクモンスター3体を融合、または融合を介さず、リリースした場合でも特殊召喚できる。

相手モンスターすべてに1回ずつ攻撃できる戦闘性能を生かせると尚良い。

《三相魔神コーディウス》

採用枚数 エクストラデッキ【0~1枚】

シンクロモンスター、エクシーズモンスター、リンクモンスターというエクストラモンスター3種を要求する大型融合モンスター。

多分、あまりにも極端な先攻展開をされる想定や環境でない限りは、選択肢の一つとして頭の片隅に置いておくくらいで良い。

想定される遭遇、使用頻度が高い相手のエクストラモンスター

シンクロモンスター

《ヴァレルロード・S・ドラゴン》《フルール・ド・バロネス》

エクシーズモンスター

《深淵に潜む者》

リンクモンスター

《S:Pリトルナイト》

もしこのモンスターの融合召喚が成功した場合、『自分の墓地から魔法・罠カード1枚を選んで手札に加える。』効果を適用し、再度《超融合》を手札に加えるのも面白い。

『相手フィールドのカード3枚を選んで破壊する。』選択肢も強力。

《超融合》による逆風

《超融合》が属性統一デッキや、最終的に同属性モンスターが複数並ぶ制圧盤面に対するメタとして機能するという事は、光属性で統一されている「魔弾」もメタ対象である為、《超融合》を使う側になれるが、使われる側でもある事を忘れてはならない。

『深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだ。』

おわりに

いかがでしたでしょうか。

以上で「超融合ガルーラ」編の解説を終了します。

←前回

第9回「マスターデュエル デュエリストカップ」編

次回→

第11回「デモンスミス」編

この記事は全文無料ですが、著者のモチベーションアップに繋がりますので、面白かった、為になった等思って頂ければ、スキやコメント、投げ銭等お願い致します!!

ここから先は

0字

¥ 100

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?