![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44462002/rectangle_large_type_2_36eff9d7119db0355c0577b73342701b.png?width=1200)
遊戯王OCG【魔弾】デッキ ガチ解説 第6回「サイドデッキ」編
はじめに
前回の「このデッキの強み、弱み」編に引き続き、今回は「魔弾」デッキを使用するにあたっての「サイドデッキ」編の解説になります。
リミットレギュレーションによる環境の変化や、個人の裁量によって採用するサイドカードは変化する為、ここでは必須級のカードのみを紹介します。
サイドデッキ 採用カード
《レッド・リブート》
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44436140/picture_pc_1ea966e483e37f5a81203dab85f504dd.jpg)
採用枚数 サイド【1枚】
サイドチェンジ【後攻寄り】
制限になるまでは、1キルデッキのお供としてよく採用された。
制限になった現在でも「魔弾」とのシナジーは高い。
「魔弾」とのシナジー及び、《レッド・リブート》+《魔弾の射手 マックス》+《トポロジック・トゥリスバエナ》のコンボは、「第3回「エクストラモンスター」編 次点《トポロジック・トゥリスバエナ》」の内容で解説しているので、そちらで確認して頂き、ここでは割愛します。
《神の宣告》、《神の警告》等の召喚無効に対抗し、確実に「魔弾」モンスターを通常召喚、着地できる点も見逃せない。
《ハーピィの羽根帚》
![](https://assets.st-note.com/img/1716743383050-awjHuaQeKI.jpg)
採用枚数 サイド【1枚】
サイドチェンジ【後攻寄り】
歴史ある、魔法・罠全破壊カード。
《神の宣告》、《神の警告》等の召喚無効の他、【メタビート】系のデッキと対面した際に必要となる。
使用するタイミング上、「魔弾」モンスターを着地させる前に発動する事が多い為、「魔弾」モンスターの②の効果トリガーとなりにくいものの、前述の召喚無効系カードを使用されてしまうと元も子もないので、基本的に効果トリガーの札として考えずにこのカードを使用する方が良い。
定番のパワーカードなので、あまり言う事はない。
次点
《ライトニング・ストーム》
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44455498/picture_pc_a948ccd26d0e07601f5262225b913201.jpg)
採用枚数 サイド【0~2枚】
サイドチェンジ【後攻寄り】
《ハーピィの羽根帚》と一緒に複数枚挿入したいカード。
基本的には、2枚目以降の《ハーピィの羽根帚》に近い要員であり、同じく《神の宣告》、《神の警告》等の召喚無効の他、【メタビート】系のデッキと対面した際に必要となる。
相手の先攻展開後、このカードに対する1、2度の発動無効を想定したり、確実に《ハーピィの羽根帚》やこのカードの効果を通さないと勝機が無い対面、1度通せば確実にゲームエンドに持っていける場合には複数枚採用を勧めたい。
余談
発動条件はあるものの、制限カードである《ハーピィの羽根帚》と同じ効果を搭載し、複数枚積めるこのカードの登場と存在により、環境より格下の【メタビート】や罠型デッキは下火となってしまう程、影響力のあるカードである。
《やぶ蛇》や《ブービーゲーム》等、「セットされた状態で破壊され墓地へ送られた時、効果が発動するカード」も度々刷られているが、根本的に受動的で汎用性も低い為、罠型デッキの厳しい現状は続く。
《サンダー・ボルト》
![](https://assets.st-note.com/img/1716743393547-uIO3XiPsFp.jpg)
採用枚数 サイド【0~3枚】
サイドチェンジ【後攻寄り】
2022年7月1日に制限解除を果たした、相手フィールドのモンスターを全て破壊するカード。
カードパワーのインフレによるデュエルの高速化、強固な耐性を持つモンスターの台頭の他、相手の行動に対する妨害手段が重要視されるようになり、現代ではそれほど驚異的なものとみなされなくなっている。
そうは言っても、このカードのケアを行えない、または行えなくなった展開に適用できれば、相手に大打撃を与える事は間違いないだろう。
《王宮の勅命》
※2022年4月1日からめでたく禁止カードになりましたので、
それ以前に記載していた内容を取り消し線で残しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1647790103222-XHAQHXRcQA.jpg)
採用枚数 サイド【0~1枚】
サイドチェンジ【先攻寄り】
【閃刀姫】に対するメタの他、先攻時の制圧用としてよく採用される。
このカードの発動下でも、手札から発動する「魔弾」魔法・罠カードは、魔法カードが2種類、罠カードが5種類という比率であり、少ない影響で立ち回る事ができる。
魔法カードの効果は無効にするが、発動は無効にしないので、「魔弾」モンスターの②の効果トリガーに魔法カードを発動し、アドバンテージを還元する事も幸いしている。
余談
長らく禁止からエラッタを経て制限復帰したカードとはいえ、基本的に序盤からモンスターや魔法カードを使用して展開を拡げる遊戯王で、フィールドの全ての魔法カードの効果を無効化する影響は非常に大きい。
対面プレイヤーから先に展開し、好きに魔法カードを使用して展開し終えた締めにこのカードがセットされ、自分のターンでの展開に対して使用されると非常にアンフェアでプレイングにほぼ関与しない為、引き得、打ち得なパワーカードである事は否めず、エラッタ調整不足に感じる。
おわりに
いかがでしたでしょうか。
以上で「サイドデッキ」編の解説を終了します。
←前回
次回→
第7回「マスターデュエル」編
この記事は全文無料ですが、著者のモチベーションアップに繋がりますので、面白かった、為になった等思って頂ければ、スキやコメント、投げ銭等お願い致します!!
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?