
星と月の往復書簡 #13”月と星が伝えるありかたと、ととのい 4回目を終えて”
前回はこちら▷
月と星が伝えるありかたと、ととのい 第4回目でした。
◎生きることと、食べること。
午前中は生きることと、食べること。
桃をむいて傷ついたところはカットして、
コトコトと煮ました。
手で桃の皮と桃の実の間に空間を作ることで、
つるっと剥けるみたいです。
コトコトと煮る音が心地よかったです。
前回は失敗したかまどご飯は、今回は大成功。
かまどご飯を楽しみに来てくれている参加者の方も。
みんなに喜んでもらえてよかったです。
◎月と星が伝えるありかたと、ととのい
午後からはありかたと、ととのい。
今日は重力と反力について。
まずは、ボールを落としてチェック前後の屈伸をして比較しました。

ボールを落とす前と後との変化はぜひ体感してほしいなって思うくらい。
手が伸びる感じがするし、膝の裏の突っ張りが少なくなる気がします。
次は、壁を使った練習をしました。

柔らかいボールが潰れて、膨らんだというイメージ難しく考えすぎない。
壁を押したら押し返してくる力に負けてみる。
壁を押したら返ってくる力を感じてみるってことも大切なのかも。
そして、位置エネルギーを運動エネルギーに変換するワーク。

力はなくならないので変換する。
変換した力の方向性をつける。
見ない力の感覚を知って、変換する。
ベクトルの向きを変えてみるのも、楽しいです。
また、位置エネルギーを利用して、身体を起こすワークもしました。
セルフで足を上げて位置エネルギーを利用する。

足で地面を踏んだら返ってくる力を感じる。
下から上向きの力が起きる。
ストンと足が落ちるタイミングに合わせることがポイント。
これはいろんなことに活かせるなって思いました。
◎ちょっと一息、おやつ時間
ありかたと、ととのいの講座中のちょっとひと休憩。
午前中に作った桃シロップ🍑をかけたり、杏ジャム、ブルーベリージャムをかけて、各自それぞれオリジナルかき氷を作っていました。
おやつの写真はみんなの胃袋に入ってしまったので、ないのですが、みんな美味しいーって顔で食べていました。
4回目も無事終了◎
次回は、8月4日(日)になります。
5回目から6回目は残席4名となります。
興味があれば、ぜひご参加ください☺︎
講座の詳細はこちらから▷
次回はこちらから▷
___
HP🐰
https://ryokanowa.com
Re-Lien Onlineshop🐻
https://relienonlineshop-0303.my.canva.site
はどうラボ(公式ブログ)🐼
https://note.com/hadoulab/
Instagram🐹
https://instagram.com/relien0303?igshid=NTc4MTIwNjQ2YQ==
お問合わせ🐻❄️
https://forms.gle/iPoM9dQAkJDAGPBJ9