見出し画像

これすごくない?ぷりぷりの美容成分

肌治療の全盛期だった頃、

私はとあるヤバい成分に出会った。

少しマニアックな話かもしれないけど、肌に大きく関わることなのでガチトーンで語らせていただく。


肌を綺麗にしたい民は是非聞いてほしい。




幹細胞

再生医療が発展し、幹細胞コスメが流行り出したのでこの言葉を聞いたことがある方は多くいると思う。


私が出会ったヤバい成分を話す前に、それと関わりのある幹細胞について触れていく。

幹細胞って何?

幹細胞とは、自分とまったく同じ能力を持った細胞に分裂することができる能力(自己複製能)であり、自分の体を作るさまざまな細胞を作り出す能力(分化能)をもつ細胞のこと。

これだけ聞いても???となってしまいそうなので解説していく。

人間のからだは細胞でできている。
その数はおよそ37兆2000億個。
もちろん肌も細胞から成り立つ。

この細胞たちはいつも居てくれるわけではなく、
1時間あたり2億個
1日あたり50億個
もの数が皮膚から剥がれ落ち垢となっていく。
そしてまた新しい細胞が作られることによって、肌の治安を保っている。

ただし、普通の細胞は生まれたら勝手に去っていくだけの去るもの追わずな細胞。

皮膚から剥がれ落ち垢となっていった細胞は戻ってこないため、絶えず新しいものと入れ替わり続けなきゃいけない。
組織が怪我をしたりダメージを受けたりしたときは、失われた組織や細胞を補充する能力を持つ細胞が必要となる。

それが「幹細胞」。

つまり幹細胞なしでは、身体に傷がついても修復する細胞もいないし、新しい細胞を作ることができず、私たちの体はどんどん廃れていってしまう。




幹細胞の種類

幹細胞の種類は大きく分けて3つあり、ヒト由来・植物由来・動物由来がある。


ヒト幹細胞


ヒト由来の幹細胞。
医療や美容において頻繁に使われるのは、ヒトの皮下脂肪から採取した脂肪由来の幹細胞。医療機関では、ヒトの脂肪組織から幹細胞を分離して培養して数千万個から1億個に増やして、体に戻す治療が行われている。

植物幹細胞


植物における幹細胞は、栄養成分が豊富で細胞分裂が活性化している場所である種子の中の胚や根の先端、茎の付け根といった植物の成長に重要な部位に存在し、様々な細胞に分化させる能力(多能性)を持っている。
ただし、植物幹細胞にはヒト幹細胞のように鍵と鍵穴のような仕組みがないため、効果も限定的であると考えられている。
抗酸化力・保湿力は期待できる。


動物幹細胞

可愛すぎんか、この豚さん


ヒトの皮膚幹細胞と構造が似ているといわれる羊やブタ、馬といった動物の胎盤から採取された幹細胞が用いられることが多い。
ヒトの皮膚に塗布して細胞の活性化が期待できると言われているが、アレルギーを発症するリスクも否定できず、安全性の面からも国内ではまだ流通していない。

確かに、ブタの幹細胞です🐖と言われても我々は人間なので、それを肌に塗布するとか抵抗を感じてしまう人もいるだろう。


では、幹細胞が何なのか分かったところで。

じゃあ幹細胞コスメにはそれがそのまま含まれているのか?というと

それは全く違う。
細胞そのものを配合することはできないので、それを培養する。



幹細胞培養液と幹細胞上清液🫧

よく幹細胞培養液という言葉を耳にしませんか?
一方で、幹細胞上清液という別の言葉もある。

似てるようで異なるので解説していく。

培養液🫧
培養液とは、つまり幹細胞を培養する際の“上澄み液”(培養液)のこと。

上清液🫧
一方で上清液とは、上記で挙げた培養液の中でも、成長因子などの重要な成分のみを抽出した、より純度の高い物質が「幹細胞培養上清液」。

さらに。

幹細胞自身が増殖をする際には、サイトカインと呼ばれるタンパク質を放出し、このタンパク質には抗炎症作用や細胞修復促進作用、細胞成長作用などをもつ、様々な因子が含まれている。
このサイトカインをたっぷりと含んだ高純度の培養液が上清液であるため、培養液より上清液が期待大。


でね、ここまで分かったところで。

あるとき、再生医療をされている医師のYouTubeを見てたら幹細胞コスメについてお話しされてて。

思わず釘付けになる発言があった。



「そのコスメに入ってるヒト幹細胞って…誰の?」


って。

ヒト幹細胞だから、もちろん人間の。
でも、誰の幹細胞?

男性?女性?


…その人何歳!?!? 


高齢者か
若者か


イケメンか


めちゃくちゃハッとした瞬間であった。

私は迷わずイケメンを選ぶ。



けど、面食いの君たちもちょっと考えてみよう。

99歳のイケメンや美女細胞から摂取したものと

20歳のイケメンや美女細胞から摂取したもの


どっちがほしい…?


そこから私は思った。

ぷりぷりに若いイケメン幹細胞なら素晴らしい効果なのでは…!?


そしてまたリサーチは続き、とある成分を知ることになる。



ヒト臍帯血


最上級のぷりぷりぴちぴち。

と言ったら。


そう。

7年前の娘

0歳児!!!

お分かりいただけるだろうか。

写真から伝わるぷりぷりを。

イケメンとか美女とかもうどうでも良くなるほどのぷりぷり。

ちなみに初めて触れたときはお肌の柔らかさ驚いた。


0歳はもちろん細胞もぷりぷりだ。
母である私の細胞と比べたらそれはもう比べ物にならないほどの質の細胞を持ち合わせていることだろう。


でも、0歳よりもっと若い細胞がある。


0歳より若いとは、、そう。

産まれる前だ。


もっと言うと、お母さんとお腹の中でつながっている臍の緒や胎盤中にある血液。

それがヒト臍帯血。



ヒト臍帯血の美容効果とは

史上最強の若い細胞がある臍の緒と胎盤。

ヒト臍帯血はそんじょそこらの幹細胞とはワケが違う。

臍帯血の幹細胞には他の幹細胞と比較して若返り因子と呼ばれる「GDF-11」を多く分泌する。

GDF-1とは
ハーバード大学が研究した「若返り因子」としてS臨床研究結果が発表された注目成分。
年齢とともに減少していく成分で、幹細胞(細胞の元となる細胞)やコラーゲン、エラスチンなどの増殖を促し、皮膚の再生やエイジングケア作用が期待できる。

「臍帯血美容」とも呼ばれ、老化のプロセスを遅らせるヒト由来の若返り再生医療として話題。

臍帯血にはもちろん、幹細胞が含まれる。
その幹細胞を培養して、そこから放出された成長因子を薬剤にしたものが臍帯血幹細胞培養上清液と呼ばれる。

胎児由来の最も若いヒトの細胞なのだ。

コラーゲンやエラスチンのような皮膚の再生に重要な成分の生成を促進することが明らかになっており、肌の弾力アップ、保湿、美白に効果があるとされる。


ニキビ跡やクレーターも結局傷のようなものだし治したい(再生したい)わけだから、こういった成長因子ってのはどうも惹かれるね。

こりゃイケメンよりも若いってのが重要になる。


ヒト臍帯血上清液の美容液


私が見てきた中で、成分がズバ抜けてヤバいのがこちら。

ヒトさい帯血幹細胞培養液 50%配合(エクソソーム高含有)とNMNの2つの主成分に加え、選りすぐりの美容成分を贅沢に配合し、ナノ化リポソーム加工を施した、ブースター効果も備えた美容液。

▼全成分
ヒト臍帯血幹細胞順化培養液、水、ポリ-γ-グルタミン酸Na、ニコチンアミドモノヌクレオチド、水添レシチン、加水分解ヒアルロン酸、ヒアルロン酸、ウンカリアトメントサエキス、フラーレン、レスベラトロール、BG、PG、ダマスクバラカルス培養エキス、アセチルヘキサペプチド-8、3-O-エチルアスコルビン酸、シルクエキス、アルブチン、メリッサエキス、ウイキョウエキス、コレステロール、フェノキシエタノール、クエン酸Na、クエン酸

ヤバくないか!?

成分は、前に書いてあるほど含有量が多い。

ということは、ぷりぷり成分が水より入ってる。。

お値段はまぁ高いのは分かる分かる。


他にも、ヒト臍帯血培養液の入った美容液は色々あるが、こちらは高濃度でこの値段なので成分ではピカイチじゃないかと思う。

ちなみにVICELLという商品も上記と同じ50%含有。30mlで18,800円である。


まぁけどやっぱり、自宅でのスキンケアで肌奥深くに入っていくことはないので高い美容液を買うのは要注意。

この製品と一緒に、せめてイオン導入機など肌に浸透するものを使えばよいのか?


けどそれでも、私はもったいないと思う。


美容クリニックでのヒト臍帯血療法



どうにかしてこのバグ成分を肌に入れられないか?

美容外科やエステでは、エレクトロポレーション(イオン導入)などの機械を使う。

肌に有効成分を塗布し、その上から専用の機器を使って肌に微弱な電流を流すことによって、美容有効成分を肌のより奥深くに浸透させる施術。

そのときにこのヒト臍帯血培養液が使用される。

どうやらこのエレクトロポーション、真皮層まで浸透させるのが可能とのこと!!!

真皮層といえば、クレーターの傷が達している深い層だ。

まだ受けたことはないが今1番気になっている施術である。もちろんこれ単体で数回受けただけではクレーターには響かないんじゃないだろうか?と疑念もあるが、

何よりヒト臍帯血培養液・上清液の効能が素晴らしいのでめちゃくちゃに気になる美容成分なのであった。




今日は私が今1番気になっている美容成分について長々と語らせていただきました。

最後まで読んでくれてありがとう!



▼10年以上ニキビ、ニキビ跡、クレーター治療に奮闘した私が贈る絶対読んでほしい金ドブ予防法


いいなと思ったら応援しよう!