![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142624850/rectangle_large_type_2_c6773a7dcfb84894bfe99ce699986c94.jpeg?width=1200)
6月1日 ゴツプロ!『無頼の女房』の最終稽古に向けて
序
本日は最後のOFFの日でした。
先週に続き、図書館へ出かけ本を返却。
小説の文章がまったく頭に入ってこない。
参考本も何も文字が頭に入ってこない。
ああ、私も疲れているのだと実感した。
家に帰ってゆっくり休もうと横になる。
横になっても眠れない。気持ちだけが昂る。
前向きな波と、頭の中がうるさくなるのが交互にやってきて、原因は何かしらとノートに書き出す。
原因
1ケ月間の稽古を重ね。
自分の役について考えて立ち回り。
されど前に進めてるのかはわからない。
面白い作品だと思うので、多くの人に観て欲しい。
案内を送れど返ってこないことだってあるが、それは関係を築けなかったり相手のご都合もある。
さて。よく聞かれることで
『君はどのくらい出るの?』
痛い所である。
そうか、ここが引っかってたのだ。
喉に小骨が刺さって、チクチクしてた。
米でも食べて骨を飲み流そう。
さて。それはそれは、観に来られる人が気にするのは当然だ。
『役的においしいの?』
『見せ場はある?』
『友人を連れて行っていい?』
などなど。骨が太くなってないか?
小魚じゃねーぞこれ。
ふむ。問われてもわからない。
舞台で僕がひとりおいしいなんてことははないのである。
たとえ一人芝居であっても、スタッフさんに支えてもらっているので、舞台上には一人に見えてもでも決して一人ではないのだ。と、何度も一人芝居するときに強く思ったことである。
今回、確かに私は台詞が少なかったりするかも知れないが、舞台には確かに存在してるのだ。
ただ、うまく伝えるのは難しい。
言えるのは『無頼の女房』という面白い作品の一端を担っている。それしか言えない。
役の旨味なんてものは、自分で生み出すほかないのだ。台詞量や出番が多ければ良いのかも知らない。
今、与えられた役に向き合うだけなんだ。
オーディションから参加して、ひと月毎日のように稽古を重ね、座組のみなさんをずっと観ていて。とっても愛着のある作品なんだ。
ゴツプロ!プロデューサーである塚原大助が演じる塚口圭吾を観に来て欲しい。
舞台を作る覚悟を全部背負って立つ。
書き続けることでしか生きる実感がない作家。
やり続けることでしか生きれない。そこに強い共感を持っている。
何か表現をする人に強く刺さると信じてる。
私は、そんな塚口圭吾から何か盗みたいとペンとノートを握る、石原青年の役だ。(訳あって吉田青年→石原青年に変わった)
演出の青山さんは、この役がきっと何か偉大な作家になるのでは?と命を吹き込んでくれた。
ぴったりだ。
私は私の役にドラマを感じている。
作品の一端を担っている。
例え喋らなくとも。
ただそこに生きることの難しさと向き合った稽古期間であった。明日は最終稽古であるが、まだまだ試してみようと思う。
素敵な俳優、諦めない俳優たちがたくさんいる。
自分より20年以上も先輩ばかり。
演劇は何歳でも人を熱くさせる。
かっこいいじゃないか。
舞台『無頼の女房』
6月6日から下北沢の本多劇場で始まる。
どうぞご贔屓に
前田隆成
![](https://assets.st-note.com/img/1717245908301-iR7spwr6KN.jpg?width=1200)
ゴツプロ!第九回公演『無頼の女房』
【劇場】本多劇場(東京都世田谷区北沢2-10-15)
【日程】2024年6月6日(水)〜6月16日(日)
【脚本】中島淳彦
【演出】青山勝(劇団道学先生)
【出演】塚原大助 浜谷康幸 佐藤正和 泉知束 渡邊聡 44北川/かんのひとみ(劇団道学先生) 浅野令子 土屋佑壱 鹿野真央(文学座) 前田隆成/剣持直明(劇団だるま座) 久保酎吉
6月
6日(木)19:00♡
7日(金)19:00♡
8日(土)14:00★
9日(日)14:00
10日(月)19:00
11日(火)14:00/19:00
12日(水)14:00★
13日(木)19:00
14日(金)14:00
15日(土)14:00
16日(日)14:00
♡早期割引
★アフタートークショー
【チケット料金】消費税込・全席指定
一般/7,000円(前売・当日共に)
♡早期割引/6,500円
U-25・養成所割引/4,000円※要証明書提示※
【詳細はゴツプロ!公式サイト】
https://52pro.info/
※ご予約はDMください。