見出し画像

《春の庭から》紅花常盤万作(ベニバナトキワマンサク)の大木

こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。
先日、母のお世話している道路脇の花壇に、なんと車が突っ込みまして(全然知らない人)大きな怪我人は出なかったものの花壇を見事に車が突っ切って石をぶっ飛ばし。悲惨な状況となりました。

その花壇には、いつの間にか大きく育った紅花常盤万作(ベニバナトキワマンサク)は事故の影響のない場所だったこともあり、ちょうど満開になっていました。
今日は、その花壇の話ではなくてそのベニバナトキワマンサクのお話です。


小さく分かれたフリフリの花が綺麗でしょ。

紅花常盤万作(ベニバナトキワマンサク)とは

ベニバナトキワマンサク マンサク科 トキワマンサク属
常緑小高木 花期:3月下旬〜4月
原産地:日本、東アジア南部~南アジア

関西〜中部で庭の仕事をしていた頃、ベニバナトキワマンサクは生垣に使用する樹。というイメージがありました。
葉の色は銅葉がかっていて、芽吹きも良く刈り込みにも耐え、しかも花が咲くときには樹にびっしりと咲くのです。

しかし、鹿児島で見るべニバナトキワマンサクは、完全に花木としてある種、庭のシンボルツリーのように大きく育っているものをよく見かけます。

ご近所のベニバナトキワマンサクの大木

ベニバナという名があるということは

そうそう、樹木や花の名前に「ベニバナ…」と付く場合には、大抵同じ種類のもので違う色の咲く品種が存在している場合があります。
そう、ベニバナトキワマンサクには、シロバナトキワマンサクという白い花を咲かせる仲間がいるのです。
シロバナトキワマンサクは、葉の色は明るい緑。
どちらを植えるかで全く違った印象になりますね。

植木屋さんでは、それぞれの会社でどちらも「トキワマンサク」と呼ぶ場合がありますので、「トキワマンサク」とだけ図面やお見積書に書かれていたら、念の為「赤花ですか?白花ですか?」と確認すると良いでしょう。

マンサクというとまた別物

トキワとは常に葉がある状態を意味しますが、トキワと前につかない「マンサク」という樹もあります。

マンサク マンサク科 マンサク属
落葉小高木 花期:2月〜3月
沖縄を除く日本各地に自制する固有種

こちらは、赤でも白でもなく黄色の花がまだ寒い春の初めに真っ先に咲きます。この「真っ先に咲く」からマンサクだという名由来だという説もあれば、この黄色い花が樹にいっぱいに咲くことから「万年豊作」で「万作」となった。という説もあります。
「万作」ではなく「満作」と表記されることもあるそうです。

園庭に咲いていたマンサクの写真見つけた!

それにしても、先日ご紹介したヤマザクラといい、マンサクといい、日本の固有種の花木はとっても控えめなお色よね。

大木も美しい

私の友人で愛知県に住んでいる造園屋さんは、いつぞやにご紹介したベニバナトキワマンサクの大木にとても驚いていました。
という私も、ビックリしたのよね。
生垣として剪定しながら管理するのではなく、暖かく肥沃した土に植えたまま放置していたら、ここまで大きくなるのね!と。

デザインとして効果的に取り入れてもいいなあ。と思うほど葉色と言い花付きといい、良いですよね。

多分8mほどあると思われます(笑)

まとめー年度末のバタバタバタ

いよいよ3月も10日ほどになってまいりました。
ずーっとお天気に悩まされた3月となってしまったため、職人さんの他の現場との兼ね合いを見て突発的に現場へ脚を運んでいるような状況です。

忙しいんだか、忙しくないんだか。
とは言え、やらなくてはならないことを先倒しでやっておかないとその突発的な状況についていけなくなってしまうので、、、はい、計画的に頑張りましょうね。

というわけで、今日はここまで。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございました。



よろしければサポートをお願いします!創作活動の資金にしたいと思います!!