見出し画像

#14 Kindle出版|無理なく続く、note運用方法の超改善

土日はもっぱら
家族時間の改善紳士です。

1日30分で
Kindle出版に挑戦中♪

<Kindle企画概要>
出版理由 |カッコいいから
コンセプト|自分の武器を増やす
ゴール  |変われました!のレビューを1件もらう
読者像  |note初心者だった1年前の自分
方向性  |読んで実践するとすぐに変われる本
  
<本の概要>
タイトル |『note』超改善術
コンセプト|あなたのnoteを強くする(仮)
ゴール  |本を読み、行動し、成長し、自分をちょっと好きになった状態
内容   |すぐできて結果につながるnote改善ノウハウ
  
<本の内容>
・プロフィール改善
・コンセプト改善
・クリエイターページ改善
・クリエイター交流改善
・noteとの距離感改善

今日は
クリエイター交流改善の
目次を考えます!


言いたいところですが

目次を考えていたら
いいアイディアが浮かんだので
目次変更♪

クリエイター交流改善

note運用の改善


無理なく続く、note運用方法とは?

自分がどうやって
noteを運用しているのか
まとめてみました。

◆note運用の超改善とは?
・note運用ってなあに?
・定期的に振り返ることのメリット
・更新コストという考え方と改善案
・人生も仕事もnoteも交流が重要
・クリエイターと交流することで生まれる副産物

◆note運用とは?
・記事更新
・クリエイターページの更新
・マガジンの更新
・コンセプトの更新
・ゴール設定の更新
・クリエイターさんとの交流

◆定期的に振り返ることのメリット
・振り返ることで現在地がわかる
・現在地がわかるとゴールとの距離がわかる
・プレイヤーの自分と監督の自分
・記事更新はプレイヤーの仕事。振り返りは監督の仕事。
・プレイヤー視点だけだと方向性を見失う
・監督が苦手な人は、他の人に監督を依頼する

◆更新コストという考え方と改善案
・サムネイル作成のコスト
・記事作成のコスト
・定期的見直しのコスト
・無理、無駄を発見し、改善する
・イラッとポイントは改善ポイント

◆人生も仕事もnoteも交流が重要
・読む、スキ、コメントも交流の一つ
・好きな人を追いかける理由とメリット
・好きな人をなぜ好きなのか分析するメリット
・すごい人は、ちょっと先に走り始めただけ
・一緒に走れる人がいると強い理由

◆クリエイターと交流することで生まれる副産物とは?
・自分の価値観のアップデート
・全員と交流する必要はない。時間は有限。
・読者、ファン、仲間、パートナー。
・noteは、つくる、つながる、とどける。
・ゴールが遠いほど仲間が必要。
結論:note運用の改善ができると、仕事の改善、人生の改善も出来るようになる。

更新コストの
改善ができるようになると

家事コスト
仕事コスト
思考コスト

などの改善もできることに
気づきました♪

次回作は、人生の超改善かな(笑)


まとめ|現在地を知ることがゴールへのカギ

定期的に振り返ることで
現在地を知ることができ

ゴールまでの距離や
向くべき方向がわかる。

突っ走ってると
どうしてもゴールを
見失うし

今どこを走ってるのか
わかららなくなる。


人生に
カーナビでもついてたら
いいんだけど

無いものねだりを
したところでだしね。

ゴールを決める
現在地をする
方向と距離を算出する

このへんを
定期的にできるようになると

進んでいることを
実感できて
こころも晴れやかになる。

逆に

ゴールを決めていない
現在地がわからない
進む方向も距離もわからない

だと、つらい。
つらすぎる!

noteを運用している人に
Kindle本「note超改善術」を通して

ゴールの決め方、現在地の確認方法を
伝えられたらな~なんて思いました。

以上、改善紳士でした!

いいなと思ったら応援しよう!

改善紳士|KaizenWorks
「やる気アップ」と「継続力アップ」につながるので 「スキ」や「フォロー」がもらえると嬉しいです♪