
ウォンバットさん。
ドリルです。
入院して2週間になりました。
面会も出来ないので そろそろ 人恋しくなってきます。
そんな時 あの人の事を思い出しました。

ウォンバット。
今日は ウォンバットさんについて書かせて頂こうと思います。
体長90〜115cm、体重22 〜39kg。
オーストラリアに生息し カンガルーやコアラと同じようにお腹に袋を持つ有袋類です。
しかし、同じ有袋類と言いましたが 袋の向きが違います。

もう少し寄りますね。

わかりましたか?
そうです。
お尻の方に 袋の口が空いているんです。
これは、頑丈な前脚で、トンネル状の大きな巣穴を作る為に穴を掘る時に 砂が かからないように敢えて後ろ向きについているのです。
凄いですよね。
一瞬 うんこかと思ってしまう ウォンバットの赤ちゃんですが ウォンバットのうんこの形を知っていれば間違いようが ありません。
なぜなら…
ウォンバットのうんこは……
四角いからです。


思ってたより 四角でしょ?
生チョコとほぼ 同じですもんね。
これは、高級ホテルとかで出されたら、
( ちょっと疑うけど……でも、まぁ……高級ホテルやし…)
…と思って食べてしまうレベルで同じです。
今わかっている限りでは、世界で四角いうんこをするのは このウォンバットさんだけです。
なぜ こんな四角かというといろいろな仮説がありますが、これまで有力とされた説では ウォンバットがなわばりを示すため、糞が転がることなく積み重ねられるようになったというものです。
ウォンバットは、糞をなわばりの印として使っているのでは ないかという事です。
なぜ 四角くなるのかという問いは、腸の動きが特殊な動きをするのですが その謎は まだ残っているようです。
この ウォンバットの腸の構造の発見を応用すれば、今後、製造業などで立方体を作る際に活用できる可能性もあるそうです。
凄いですね。
そして、ウォンバットの身を守る 方法ですが ある身体の部位を使います。
それは……
お尻です!

その撃退方法ですが……
敵が 来たら時速40kmで走りまず 巣穴に頭を突っ込みお尻で蓋をします。
えぇ、そうです……
絵に描いたような『頭隠して尻隠さず』です。
食べられんじゃん!
って思うじゃん?
ウォンバットの尻は めちゃくちゃ硬いです!
そして、少し身をかがめて 捕食者が頭を巣穴に突っ込んできたところで お尻を高々く上げ………
頭蓋骨を砕きます!!!!
Hey!Siri!
エグすぎる!!


正に 防御と攻撃を兼ね備えた最強のお尻です。
このように、フィジカル面では非常に強いウォンバットさんですが、その最大の弱点は『メンタル面の弱さ』なんです。
野生動物の多くは、かまわれるのを嫌います。
動物園や家庭でペットとして飼育されると、ストレスで体調を崩してしまうなんて事は よく聞く話です。
しかし、ウォンバットは逆です。
人にかまわれなかったことで体調を崩した。
……という珍しい事例があります。
ウォンバットは 穏やかな性格で人間にもよくなつくことで知られています。
特別なついたウォンバットさんは 飼育員さんについて回り、遊んでほしいと懇願する様子を見ることができます。
2011年、ウォンバットの住むオーストラリアの自然保護区がサイクロンの被害を受けて8週間の閉鎖を余儀なくされました。
その時、トンカ君(当時2歳)というウォンバットの様子がおかしくなり、体重が20%も減ってしまったという。
職員が調査したところ、寂しさのあまりに『鬱病』になっていることがわかりました。
犬用の抗鬱剤がある通り、ペットとして馴染みの深い動物は かまってもらえないことで鬱病を発症することが知られていますが、野生動物がこのパターンで発症するケースは異例です。

この話の本当度 80%
トンカ君は 人と触れ合えなくて鬱になってしまいました。
この流行り病のせいで トンカ君と同じように鬱になる人も多いのかもしれません。
また、トンカ君とは 反対に人との付き合いが 嫌で鬱になってしまう人もいるのでしょう。
どっちにしろ 鬱なるやん!
と、まぁ そんな事を考えたとしても答えは出ないので 目の前のできる事をすることにします。

お家に 早く帰りてーなぁ……
いいなと思ったら応援しよう!
