見出し画像

仕事のパフォーマンスがUPする最高の朝ごはん🍳〈学び日記14〉

こんにちは、hachi☺︎です。
2021年4月に九州から大阪に移住し、今は専業主婦をしながら主にnoteを書いています。

コンセプトは“ママに優しい暮らし“
保育士の経験をベースに、ママさんたちに向けて発信中です。

今回のテーマは、仕事のパフォーマンスがUPする最高の朝ごはんについて🍳

私が主婦になって、まず悩んだのが“朝ごはん“でした。
家族の健康や、仕事のパフォーマンスが良いことは、心地よい暮らしのベースだと思います。

のんびり読んでもらえると、嬉しいです☺︎

1.保育園で学んだ食事の大切さ

食事の大切さは、9年間保育園で学んできました。
しっかり食べる子は、よく遊び、よく食べ、よく眠る。

一方で、偏食・少食の子は、イライラしたり、ぼーっとしたり、眠れない、食事の時間が苦痛、など身体的な問題だけではなく、将来の学習や自己肯定感まで下がる・・・など困っている子が多かったです。

この経験から、新生活で注目したことは、パートナーの食事のサポートでした。

パートナーは、Webエンジニアです。
デスクワークの仕事で、1日何時間も集中してコードを書き、zoom会議などもこなしています。

彼は仕事への意識が高く、昼食後に眠くなることを防ぐために、お米を食べないという徹底ぶり。

そんな彼をサポートしたいと思い、栄養系の資格も検討しました。

しかし、デスクワークとアスリートは決定的に運動量が違う。
栄養学は学べても、応用が難しいかもしれない・・・

では、Webエンジニアの仕事に合った食事はなんだろう。

だったら、独学で勉強していこうと思い、その過程をnoteにアウトプットしようと思います。

2.朝ごはんのメリット

世界的に大流行したコロナ。
その影響で、学校や会社も休みになるなど、生活スタイルに大きく影響しました。

この経験から、自分の生活スタイルを見直すきっかけになった人も多いのではないでしょうか。

そこで注目されたのが “朝ごはん“です。


〈メリット〉
①頭も身体も活発になる(エネルギー補給)
②体内リズムを整える(スタートを教えてくれる)
③太りにくい(基礎代謝をあげる)
④集中力、仕事の効率UP(脳の栄養にブドウ糖が必要)
⑤腸内環境を整える(朝から腸が刺激される)

〈朝食が年収に影響する調査結果、朝食を食べている人の割合〉
・年収1000万円以上は82%
・年収300〜500万円未満は21%

引用:https://forzastyle.com/articles/-/54138

なんと、朝食を食べることで、年収UPに繋がることがわかりました!
それだけ、1日のパフォーマンスに影響するようです👀

3.朝ごはんに必要な栄養素

朝ごはんが仕事のパフォーマンスに影響することが分かりました。
では、具体的にどんな栄養素が必要なのでしょうか。

①炭水化物
脳のエネルギーになるブドウ糖です。
ブドウ糖は体内で貯蔵できない特徴があり、頭を素早く回転させるに必要です。

②タンパク質
体内に栄養を運ぶ役割、体温上昇。
朝からアクティブに動くために必要です。

③ビタミン、ミネラル
ブドウ糖を脳で消費するアシストをしてくれる。
一緒に摂ることをオススメします。

④食物繊維
血糖値の上昇を抑えてくれます。
ダイエットにおオススメ。

ふむふむ・・・
これらの栄養素を朝に摂取することが、1日のパフォーマンスに影響するようです👀

4.朝お粥はじめました🥣

調べた結果、Webエンジニアに合う朝ごはんは何?
と考えた結果・・・

お粥+タンパク質

これを、ルーティーンにすることにしました!

お粥は朝ごはんにいいことしかないのを知っていますか?

【お粥の十の効能】
① 体の血つやが良くなり
② 気力を増し
③ 長命となり
④ 食べ過ぎとならず体が楽
⑤ 言葉が清く爽やかになり
⑥ 前に食べたものが残らず胸やけもせず
⑦ 風邪を引かず
⑧ 消化よく栄養となって飢えを消す
⑨ のどの渇きを止め
⑩ 便通も良くなる

朝から、さらりとブドウ糖が摂れて、他の栄養素も一緒に摂取しやすい。
デスクワークの仕事にはぴったりだと思います。

これから毎日実験をしてみて、本当にWebエンジニアの朝ごはんに適しているのかを検討したいと思います。

また、冷え性の私にもぴったりではないかと密かに期待中(笑)

また、経過をnoteで報告しますね。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました☺︎

いいなと思ったら応援しよう!

hachi☺︎ 元保育士のLifestyle
よろしければお願いします🙇‍♀️ 集めたサポートで絵本を購入して、児童施設に寄付させていただきます🌈

この記事が参加している募集