見出し画像

バーチャルYouTuberの繁栄を築いたのはニコニコ動画だったのかもしれない


昨今、ネット世界を席巻しているバーチャルYouTuber(略してVTuber)。

現在サブカルチャーをリードする巨大コンテンツとなっており、その影響力は世界規模となっています。オタクの必修科目ですね。中でも、2016年に登場した「キズナアイ」は、VTuberに詳しくない人でも1度は名前を聞いたことがあるでしょう。



そして、今や企業や自治体でも広報としてVTuberを用いることも多くなりました。VTuberを運営する事務所は既に数多ありますが、とりわけアイドル色の濃い「ホロライブ」と、男性VTuberを抱える「にじさんじ」は際立った知名度と人気を誇ります。その中には、チャンネル登録者数が100万人を超え、スーパーチャットで年間1億円以上を稼ぐなど世界的な人気がある者もいます。


双方向性のあるキャラクター

VTuberの活動内容は様々で、ゲーム実況から「歌ってみた」や「踊ってみた」、お絵描き配信、ASMR、中には実写撮りと合わせて料理動画を投稿する者もいます。


どうしてVTuberにハマる人が続出するのか。興味のない人からすれば不思議に思うでしょう。


VTuberが従来の二次元のキャラクターと大きく異なる点があります。

それはアニメや漫画のキャラクターに対して我々は一方的に「愛でる」ことしかできませんが、VTuberは中の人(キャスト)が人間である以上なんらかのリアクションがあるという点。コメントを読み上げることもあるし、生配信の場ではリスナーも参加して一緒にオンラインゲームをすることもあります。

分かりやすく言えば、アニメでは基本的に視聴者→キャラの一方向ですが、VTuberは視聴者⇔キャラの双方向となるのです。

そういう性質上、VTuberは「ガチ恋勢」を抱えやすい傾向にあります。最近の話だと、にじさんじ所属の人気男性VTuberは、ネット上で彼女持ち疑惑が上がり、その真偽はともかく女性ファンの間で大荒れとなったこともありました。


ニコニコ動画で熟成された文化

画像2

そもそもゲーム実況や「歌ってみた」「踊ってみた」は勿論、VTuberに使用されるMMDすらも元々はニコニコ動画で育まれた文化でした。つまりVTuberは、その存在そのものがニコニコ動画にルーツがあると言っても差し支えは無いでしょう。

しかしニコニコ動画は近年利用者数の落ち込みが激しく、再生数の伸びや収益ではYouTubeに全く歯が立ちません。ランキング工作や動画荒らしや実況者叩きといった無法地帯化も相まって、2010年代半ば頃から活動拠点をニコニコ動画からYouTubeに移す実況者・配信者が相次ぎました。


しかしYouTuberとして成功するには、動画のクオリティに加え、投稿主自身が人気を得る必要があり、それを理解しているYouTuberは、本来素顔を出す必要のないゲーム実況者でさえ、ある程度の「顔出し」をしている人が多いです。逆に、完全に素顔を隠した投稿者は固定ファンが付きにくい傾向にあります(※1)


もちろん皆が皆「顔出し」を決断できるわけではありませんよね。

そこで、顔や名前を隠してながらもMMDで自己を特徴づけることが出来るVTuberは、まさに成功モデルだったのです。

ただ、VTuberも現在はやや飽和気味なのも確かであり、チャンネル登録者数10万人を超える人気者になれるのはごく僅かです。


VTuberの中の人事情


では、VTuberの"中の人"が気になりませんか?

「いったいどんな人がやっているんだろう」と。

VTuberは普段素顔を隠して活動しているわけですから、それを暴くのは本来タブーです。しかしパンドラの箱のように、タブーだからこそ気になりますよね。


画像2

「ホロライブ」や「にじさんじ」に関しては、ニコニコ動画出身者がかなりの数含まれていると言われています。

特筆すべき点は、ほとんどの人気VTuberはプロの声優が演じているのではなく、素人であるということ。彼らは、完璧な演技をするわけでもなく、何の変哲もない一般人なのです。一般人でも成功できるんだというロマンを皆に教えるような存在ということで、むしろ素人っぽいことが視聴者の心を掴みやすい傾向にあるようです。

推測ではありますが、ニコニコ動画に取り残されていた実況者や生配信者に事務所側が声をかけてVTuberとして起用したケースがかなり多いのでしょう(※2)。その中には、ニコニコ動画で人気だった実況者がVTuberとして「転生」したケースもいますし、VTuberの「中の人」が今も別名義で活動しているのもあります。


ニコニコ動画が隆盛していた時代、ゲーム実況や「歌ってみた」「踊ってみた」はサブカルチャーの代表的なジャンルでした。しかし、それらはニコニコ動画という狭い空間においてはビジネスモデルとして成立せず、投稿者のほうもあくまで「趣味」として投稿する人がほとんどでした。

それを、MMDモデルと合わせ、一種の商売として成立したのがVTuber。YouTubeという大海に解き放たれ、その影響力は世界的なものとなりました。


VTuberはある時突然YouTube世界に出現したものではなく、ニコニコ動画で育まれた文化が昇華した究極のジャンルと言えるのかもしれません。



注釈

(※1)  代表的なものだと「ゆっくり実況」というものがあり、汎用的な読み上げサービスを用いるため、投稿者自身は無個性である。「ゆっくり実況」が人気を博するには、やり込み系など濃い内容とクオリティを要する。

(※2) プロの声優を起用しているVTuberもいる。他には、SNSで「声のお仕事募集中」していたところをスカウトされた人、自ら事務所に懇願しオーディションを通じてVTuberになった人もいる。また、どこの事務所にも属さず個人で活動しているVTuberも数多い。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?