見出し画像

【2024年】auの学割プラン、本当にお得?パパ目線で徹底解説!

こんにちは!ハチおじです。いつも見てくれてありがとうございます。
わが子はディズニーが大好きなんです。
先日子どもが「ミッキー大好きなんだー」と言っている所に突然、
パパとミッキー、どっちが好きなの?”と我ながら面倒な質問をしてみたら、子どもは恥ずかしそうな顔をしながら
・・・パパ。」と答えてくれたんです。かわいくて仕方がないですね。

そんな親バカはさておき、今回は2024年-2025年のauの学割について、実際に調べてみた内容を分かりやすくお伝えしていきますね。


auの新しい学割プラン、どんな内容なの?

スマホスタート応援割」は22歳以下なら誰でも申し込める新しい学割プランです。
データ容量は30GBと大容量で、各種割引を組み合わせることで月額1,078円から利用できます。

親のプランで料金が変わる!

実は、ご両親がauのどのプランを使っているかで、お子さんの料金が大きく変わってくるんです!

・親がauマネ活プラン+やauマネ活プランの場合:
最初の6ヶ月間は基本料金が0円!その後、7ヶ月目から2,728円、13ヶ月目からは3,916円になります。

・親が対象プラン以外の場合:
最初の6ヶ月間は1,078円(税込)からスタート。7ヶ月目から2,728円、13ヶ月目からは同じく3,916円です。

見てわかる通りですが、親がauマネ活プランに加入していても、料金が変わるのは最初の6か月間のみです。
それ以降は料金は一緒、1年以降はahamoより高い金額で同じ30ギガしか利用できないと言うところが非常に残念な点です。

実際のデータ使用量を見てみよう

みなさん、30GBって本当に必要なのでしょうか?
実は、調査によると中高生の多くは思ったほどデータを使っていないんです。

実際の使用状況

中高生の大半は1~3GBの契約プランを選択しています
全体の約3~4割が6GB以内で収まっています
10GB超の大容量プランを使っているのは全体の1割程度です

ハチおじは高校生時代、通学時間が合計2時間以上だったので必然とパケット(今のギガ)が大きくなってしまっていました。
同じ学生でも環境が大きく違うので、ハチおじのような高校生に3ギガと言うのはちょっと酷かもしれません。
自分の子どもに何ギガ必要なのかは色んな考え方があると思いますのでこの数字は参考程度に考えてください!
それでも分からないと言う方はコメントやXのDMなどで相談してください

賢くデータを節約する方法

Wi-Fiをフル活用しよう
・自宅や学校でWi-Fiを使う
・カフェや図書館の無料Wi-Fiスポットを活用
アプリの自動更新はWi-Fi接続時のみに設定

アプリごとの設定を見直そう

・SNSの画質設定を下げる
・動画の自動再生をオフに
・位置情報サービスは必要なときだけオン

まとめ:本当に必要なプランを選ぼう

おすすめなケース

・親がauマネ活プランを使っている
短期的な料金の安さを重視
・家でWi-Fiが使える環境がある

見直した方が良いケース

・長期的な利用を考えている
・データ通信をそれほど使わない
・家計の負担を抑えたい

ハチおじ個人的な意見としては、月30ギガは特殊な学生さんを除いて必要だとは思いません
ましてや月額4,000円近くかかるのは、学生をお持ちの過程には痛い出費ですよね。
iPhone含めスマホは学生さんにとって大切なコミュニケーションツールである事は間違いありませんが、使いすぎはよくない事ですよね。
かと言って、親の一方的な考えで使い方を制限させるようなことはして欲しくありません。

ママ・パパも初めてスマホ(ハチおじはガラケー)を買ってもらったときのワクワク感を思い出して、子どもと一緒にスマホの事考えてくれたらハチおじはとても嬉しいです!!

話が大きくそれましたが、今回はここまで!
AUの学割以外も解説しますので、よければ”スキ”や”フォロー”お待ちしております!!
それではまた!

いいなと思ったら応援しよう!