
内向型の思考と脳内台本。
思考が止まらない、わたし。
24時間必ず何かしら考えてます。
寝ているときですら、考えてる気がする。
明晰夢のような夢を見ることも多くて、いつもあまり寝た気がしないです(笑)
浅い眠りに入ると、続きを考えはじめてしまう感じ?
そして時々、夢の中でもセルフヒーリングしてる(笑)
『夢日記』マガジンにしてみました!
初マガジン〜♪
いや、普通にみんな、思考は止まらないものなんだけど、ネガティブぐるぐるループ思考(反芻思考)ではなくて。
反芻思考から抜け出せなくなるときも確かにあるけれど。
いつも、ほとんどぼんやりしているから(笑)いろんなことが浮かんできちゃう。
特にお風呂に入ってるときとか。
セルフヒーリングのフィードバックなんかもそうだし、ブログやnoteに書きたいことなんかもそう。
結構な速さで単語が浮かんだと思ったら、脳内台本が勝手に作られていく。
これの量がいつも多くて。
長いし(笑)
思い浮かぶジャンルも様々、飛び飛びだから、覚えておくのが大変です。
脳内にポンポンと光が当たって、あれもこれもって飛びついちゃうから、もういろんなところに思考が飛んでしまう。
ほんっと、覚えておくのが大変!!(笑)
かなりの量を落っことしてるんじゃないかな。探しに行くと、戻ってこれないこともあるし。
で、すぐにメモっても、脳内台本のまんまにならなくて。
「あー。。。脳内をまんま録音できるレコーダーとかないかな」
って本気で思います。
脳内台本の出来がめちゃめちゃよくて、それを実際に文章にしてみると、
「あれ?なんか違う。クオリティ低くない?」みたいになるのが不思議。
鮮度が落ちちゃうのかしら?(笑)
というか、脳内の下書きを降ろすのに、考えてしまうから、なんですよね、多分、
どこでなにがどうつながって浮かんでくるかわからないのも困りもの。
だけど、それでいつもネタには困らない(笑)
おもしろいかどうかは置いといて。。。
だから、よく聞く『余計なことを考えすぎるのは暇だから説』は、合ってると思う(笑)
暇だからぼんやりできる。
そしていろんなことが浮かぶ。
『余計なことを考えすぎるのはダメなこと』
ではないんですよね〜(笑)
これだけ頭の中が動くのは才能。
今の時点でのアイディアが
とかじゃなくて、
もっと降ろせる人だから。
本質はもっと軽い人だから。
って、こういうことなのかなぁ?
よくわからないし、頭の中、割としんどいんですけど(笑)
「自分が浅いと感じるのは、深いからだよ」とも言ってくださったけど、比較する対象がないから、いつも不安。わからない。
やっぱり浅いんじゃないかって思う。
でも『深さ』を深くしていこうと思ったら多分終わりはないんだろうなぁとも思います。
むしろ、大勢の人たちが考えないようなことを考えているって、やっぱり才能なんだと思う。
だから、まぁ。。。
辛い、しんどいがあるわけで。
本当は大勢の人たちが考えないようなことを深く深く、深淵のようなところまで思考できるのに、もったいないですよね。
他の人よりもきっと、いろんなことを感じていて、いろんなことを理解していて、いろんなことを気づいているから、深く考えられるんだと思うのに。
コミュニティの中の中心に入れないっていうのも、実はこの思考と、わたしなりにつながっているんです。
わたしは、どちらかというと、飲み会の輪の中に入るより、少し離れたカウンターでひとりでそれを眺めるほうが好きだし気楽です。
様子を客観的に落ち着いて見れるのが安心します。
輪の中に入ってしまうと見えなくなるものがある気がして。
こういうのも、もしかしたら内向型あるあるなのかもしれません(笑)
だけど、そうやって1歩離れたところから見ていると、いろんなことが見えてきたりして、またおもしろいんですよね。
だけど、おひとり様時間は好きだけど、孤独は寂しいです。
誰からも見てもらえない
求めてもらえない
こういう孤独は真っ暗すぎる闇の中にいるようで、ものすごく怖い。
ちょっと大勢が苦手だったりするだけで、人がキライとかではないんですよね。
いいなと思ったら応援しよう!
